※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

子ども(小3男子)についてです。整理整頓がかなり苦手(故に忘れ物、な…

子ども(小3男子)についてです。


整理整頓がかなり苦手(故に忘れ物、なくしものが多い)

問題を先送りにする(宿題がなかなかできない、手を付けるのに時間がかかる)

切り替えが上手くできない

やりたくないことなどに文句をつけてダラダラする
(先日の個人懇談会でも、はいそれでは初めてください、ってなっても一人ブツブツ文句行ったりしてぼーっとしている時間があったりすると言われました)

お調子者でヘラヘラしている




小さい頃から上記のような部分が気になっていました。


一応、授業中は席を立つことなく一コマきちんと座って聞ける様ですし、 
勉強の理解も高いほうかなと思います(国語が少し苦手で、ローマ字が覚えられないそうですが…ひらめき、直感型なのかもしれません)。


SCさんに何度か相談してみたことがあり、
2年生の時点でWISC検査もしてみたのですが、
今のところは医療につなげるほどの心配は見受けられない。
まだまだ成長過程で、この子くらいの感じの子はたくさんいる、
一旦これでカウンセリングは終わるが、
例えば4年生、5年生になってもあまりに成長がみられず、
本人も私(周りの人)も困るようなことが増えてきたら、 
また話をしましょう(もちろん、その前にもなにかあったらまたぜひ相談してくださいとは言われました)という感じで一旦区切りでした。


WISCでは、全体IQは115で、
すべての項目において100以上あり、
ワーキングメモリのあたりが他より少し低いから、
一度にたくさんのことを言われたら処理するのが難しいことがあるから、
1つずつ伝える、などのアドバイスをもらいましたが、

それでも100以上あり他の項目との差も15以内と.心配するほどはない、とのことで、

今は様子見しましょうという結論で終わったのだと思います。


実は気になるのはここからで…


どうも、学校で一部のクラスメイトから軽い嫌がらせをされているというのを
先生と本人の両方から聞きました(はじめに先生から聞き、本人に確認しました)。



お調子者の性格なこともあり、
加えて上記したような感じが何となく異質で、
からかいたくなるような存在なんだろうなと思います。


私にも猛省すべき点があり、
約束を守れなかったことに関して(片付けやすいように一緒に工夫して作ったランドセルなど置き場に、きちんとしまうことなど)、

3度までは優しく声掛けするけど、
それ以降は雷落とすよ、というやり方をするという説明のもと、
最近はたるんでるのもあってほぼ毎日毎日(しかも何度も何度も)叱責するような感じで責めてせめて、
反論や言い訳するようなら、だまれ!うるさい!約束を破っているのはどっちだ!
と、追い詰めて詰問する形になってしまっていました。




こんな私の態度が、 
余計に悪い方に事を運ばせているんだろうなと思いますし、
ひいてはクラスメイトからも軽んじられるような存在になってしまっていることにつながっているんだろうなぁと、
でもどうしたらいいのかわからず悲しくなってしまいます。


嫌がらせと言っても、
どうやら息子が苦手な蝉の抜け殻をこっそり洋服に付けられたり、
輪ゴムで弾いて当ててくるとか、

まだそこまでひどいものではないようですが、
でもそれが自分がやられたならと考えたら、
めちゃくちゃ嫌な気持ちになると思います。


長くなりましたが、
客観的に見てADHDなどの特性が強く出ているなと感じられますか?

医療につなげるレベルでしょうか?

医療につなげた場合、お友だちともうまく付き合えるようになるのでしょうか。


そもそも、いじめられる方にも原因がある、という考え方は大嫌いなのですが、
正直な気持ち、今の息子にも問題があると思ってしまう自分もいます。



先生からの説明では、
本人たち同士で話し合ってみて。とアドバイスしています、とのことで、

本人曰く、まぁ別にそこまで嫌ではなかったからいいよ、みたいに言っていましたが、

今日寝る直前にまたいつものように雷を落としてしまったときに、
急に泣き出したため聞き出したところ、


今日のお昼に公園で遊んでいたときにまた同じメンバーから軽い嫌がらせをされた、と言われ、
泣くほど嫌だったのかなとショックを受けました。

もちろん、それ以前の私の詰問が引き金になった部分もあると思うので、明日の朝自分の中でどのくらい重い問題だと感じているのか、
確認してみようと思いますが…


私のこの態度を改めるべき、ということはよくわかりますが、
態度を軟化させたら、そのままやらなくなる(わたしが全部片付ける)ことになると思うのですが、
それでいいのか、という点もすごく悩んでいます。

怒らずにできる方向に導いてあげたらいいんだと思いますが、うまくできません…。


コメント

3児ママ

長男が全く同じ感じで、ただうちの子はワーキングメモリが低めです。ただそれでも診断名ついてないです。

私も毎日雷落としてました。
発達を見てくれる病院に半年に1回行っていて、本人の様子と親の声の掛け方のアドバイスをもらうためです。

そして半年前くらいに行った時に先生がこの子はびっくりするくらいマイペースで、ただマイペースなだけという子なら時間になったよーとか、これしてからこれしてねで聞いてくれたりするが、それは聞かないし、怒るのも意味ないと言ってました。

対策としてはbroken record(壊れたレコード)のように同じトーンで長男が折れるのを待つ方が早いとのことでした。

宿題やってねを優しいトーンで言い続ける
→◯時になったらやるよ
→◯時になったよ、やってねを優しいトーンで言い続ける
→わかった、やる
となりやるみたいな感じです。

ただ親も感情があるのでかなり難しいとは思うがそうする方が気持ちが楽になるんじゃないかとのことでした^ ^
できる日もあればできない日もありますが、確かに同じトーンで言い続ける方が気持ちは楽かもです。面倒ですが(^◇^;)喧嘩にならなくて済むので。

いやがらせは軽いとか書いてますが本人が嫌ならいじめですからね。それを本人同士で話し合えというのも違和感があります。
話し合いするときは先生はいるんでしょうか?

うちは嫌がらせされたら、
もう遊ばない!
と言って帰ってきたらいいと伝えてました。
手を出されたりしたらすぐに言ってね!
とも。
話を聞いて一旦受け止めてあげるためです。
ただここで注意なのがその場面などを見ていない場合は鵜呑みにせずに相談とかするときはうちの子も悪いのかもしれないですがーから入ってます。

なにがいやで、そのときはどう対策したら良いかを教えてあげると変わるかもしれません^ ^

同じような境遇なため長文になってしまって申し訳ないです(^◇^;)