※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の発達検査結果が知的障害と出た場合、成長により評価が変わる可能性はありますか?療育中にテストを受ける予定だが、結果が心配です。

来月、息子が病院にて発達検査を受けることになりました。おそらく新K式と呼ばれるものだと思います。

質問なのですが、
その結果、知的障害ありと出た場合、今後の成長によっては取り消されることがあるものなのでしょうか?(取消というと語弊があるかもしれませんが、数値が上がることにより、評価が変わるものなのでしょうか?💦)

現在2歳1ヶ月の息子は言葉もあまり出ておらず、、予約を取った際も何ヶ月も待つのを覚悟して電話したのですが
まさか来月に取れてしまったので、、
療育に通いながら、テストに挑もうと思っていましたがこのままではボロボロの結果なのでは…と不安です😥

コメント

はじめてのママリ🔰

自閉症などの診断が出た場合、改善等の概念がないのはわかりますが、知的障害の有無もそうなのか、、気になっています。

そろそろ体重戻そうかな

自制症の診断は出ないですよ!
取り消されるというか、点数が70点か75点までなら療育手帳が発行できます。
2年に1回?テストをするんですが、もちろんその時に点数が高いなら療育手帳は発行されません。
知的障害と出たなら知的障害だと思います。うちの娘は軽度知的障害でした。


2歳1ヶ月ならその時のテストする環境で多少結果が下になってしまったりする事もあるみたいですよ😁

うちは2歳4ヶ月にテストを受け、3歳手前で療育通いはじめました!

  • そろそろ体重戻そうかな

    そろそろ体重戻そうかな

    誤字失礼、自閉症です(*´▽`*)

    • 3月10日
  • チョコパフェ

    チョコパフェ

    横からすいません💦

    共働きのため9ヶ月から保育園に預けてます。
    先月初めて担任の先生から話があるのでいいですか?と言われ個人面談しました。
    その際に息子にはつきっきりで担任1人が〇〇〇君には着いてますと言われました。
    最初はなんでですか?となり疑問だらけでした。
    お話は上手でこちらの言ってる事も理解できてるのにと😭
    そしたら療育を進められ少し発達が遅れてるのかもしれませんと言われました。
    確かに自分の気持ちを上手く伝えられない為噛んだり叩いたりしてきます。

    そこでさっそく明日市の保健所の方が話をするとの事で家に来てくれる事になりました。
    診断が降り療育通うなら早く通わせて発達知能が伸びるなら通わせて伸ばしたいです。

    長くなりすいません。
    療育手帳は貰うとどのくらいの期間持たなければいけないんですか?
    治ったら持たなくていいんですよね?😊

    • 3月10日
  • そろそろ体重戻そうかな

    そろそろ体重戻そうかな

    まず発達障害とかなら治らないです💧
    k式テストを受けて点数が低ければ療育手帳が発行されるのですが、別に申請しなくても大丈夫ですよ、必ず持たないといけないものではないです、あと2年に1回テスト受けて、点数が発行できない点数まで上がれば発行できません。
    ただ小学校あがるときに持っていたら学校に話は通りやすいみたいです。

    テストは心理士さんと受けました。
    そして発達障害があるかどうかの診断は医師との診察になると思います!

    • 3月10日
  • チョコパフェ

    チョコパフェ

    返信ありがとうございます。

    治らないんですね😭
    そうなんですね。
    まずはk式テストと言うのを受けてみます。
    点数なんですね。

    詳しくありがとうございます。

    • 3月10日
  • そろそろ体重戻そうかな

    そろそろ体重戻そうかな

    けど発達障害かも分からないですし、成長や療育などでだいぶ変わると思います❤
    うちは療育手帳発行してもらえるレベルですがこれから幼稚園と療育で成長して小学校あがるときにはどうなるかなー?って感じです😁

    • 3月10日
  • チョコパフェ

    チョコパフェ

    そう言って頂いて気持ちが楽になりました😊

    小学校上がるまであと3年はあるのでそれまで伸ばせるとこ伸ばしてゆっくり息子の成長を見守って親として出来る事は全てやっていきたいです☘

    • 3月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返答ありがとうございます!
    なるほど、、そうなんですね。。うちの地域では発達検査を受けなくても、専門のお医者さんからの診断書?があれば療育を受けることができるそうです。もちろん、役所に申請から実施までは数ヶ月かかりそうですが、、🥲

    結果がこわいですが…今のままを知る良い機会だと思って挑みたいと思います💦

    • 3月11日
  • そろそろ体重戻そうかな

    そろそろ体重戻そうかな

    地域ごとに違いますからね、うちは療育センターに電話したときに療育センターにいらっしゃるお医者さんにみてもらい、とりあえずk式やりました。
    そして自閉症などの診断が下りる検査は3歳からでないと受けれないので待ちの状態です😁
    そうですね、どのくらい遅れてるのか知れるのですっきりしますよ、あーだからかー納得😁ってなりました!

    • 3月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どこが遅れているかわからないと前にも進めないですもんね…😥今はまだ何も始めていないので不安な毎日です、、
    ちなみに療育に行き始めて、効果を感じられることはありましたか?💦

    • 3月11日
  • そろそろ体重戻そうかな

    そろそろ体重戻そうかな

    しかもまだ2歳になったばかりなのでよく分からないですよね💧
    はい、割とすぐ!
    その前に発達支援教室にも通っていたからかもしれないけど、センターのルールは割とすぐ覚えてびっくりしました、あと数のカウントダウンを指でやるようになったり、バイバイあまりやらなかったのが頻繁にやるようになったり、カウントダウンの後にGO!って手を前に出したりするようになりました!

    • 3月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごいですね!!🥺うちも早くそういう成長が見れるようになれると嬉しいですね…🥲

    • 3月12日
cherry

療育現場に勤務しています。
発達検査はその時点でのお子さんの力を把握するものなので、もちろん変化していきますし、将来的に知的障害がなくなることもありえます。
不安にさせてしまうかもしれませんが、逆に数値が下がることもあります。

いろいろとご心配なことやご不安があると思いますが、お子さんの得意不得意や関わり方について知ることができるといいですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返答ありがとうございます!
    療育現場に勤務されているんですね!知的障害がなくなる可能性もあるとのこと…少し安心しました💦もちろん息子の今後次第ではありますよね。。

    早く息子との関わり方を知りたいですね🥲

    • 3月11日
ななみ

取り消しというか
完治って扱いとは違いますが
成長度合いによっては診断名も消える事はあると先生に直接確認したことありますよ😊
(自閉症でも)

K式の場合75点以下で療育手帳交付対象になりますが
ただ、私の住む市では手帳交付受ける場合は発達センターではなく再度障害福祉センターに行って再テストと手続きになると聞きました🤔
また、子供の成長は著しいものなので手帳交付されたとしても2年毎に更新のためのテストと面談がありその時また等級が変動したり取得できなかったりとなるみたいです。

また、言葉の遅れは発達遅延の目安になることが多いらしく
言葉が遅れてるから知的があるとも限らないです。
現にうちの子達も元々は言葉の遅れで受診していて、今はうるさいくらい話しますし知的もないですが
自閉症スペクトラムの診断が下りています。
特に上の子は自分の気持ちを言葉で相手に伝えるのが苦手で
嫌なことがあったりすると教室を飛び出したりしてしまっていました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返答ありがとうございます!
    成長度合いによっては、自閉症などでも診断名が消える場合もあるんですね!🥺希望を持ちたいです…!

    皆さんのお話を聞いていると、地域によって療育手帳のやり方もそれぞれなんですね💦私ももう一度確認しときたいと思います。

    うるさいくらい話す、、羨ましいです🥲
    うちは言葉の遅れと、コミュニケーション、指示が通らないところが気になっています💦(ご飯食べる人?などには、はーいと返事をし、好きなおもちゃを持ってきて!と言えば持ってくることがありますが、自分が興味がないこと、例えばオムツ持ってきて!や美味しい?などの問いかけにも無視されます、、😓) どんな問題がでるかは知りませんが…指示を出されても無視する可能性が高くて不安ですね💦

    ちなみに、知的障害がないということは学習障害がないということなのでしょうか、、?無知ですみません💦

    • 3月11日
  • ななみ

    ななみ

    特徴は個性としては残るけど
    生活で困らなくなれば病気扱いにはならないって聞きましたよ😃
    生命保険も診断名ついてると一般生命保険会社は制限され入れなくなりますが18歳過ぎたときに心理的発達障害の場合は特徴緩和されてたら入れるとかも言いますし🤔
    もしまだ子どもの医療保険入ってなくて加入検討予定なら診断名つく前に入っちゃった方がいいですよ💦
    ウチは小学生になるタイミングと思って先延ばししてたら診断名ついたので最近入ったのですが審査の緩いコープになりました🤣

    うちの下の子も2歳半過ぎまで単語も出てなかったけど言葉で始めたら一気に爆発して3歳前には3語文も出てました😊
    なので言葉はこれから伸びる可能性もありますよ😉
    上の子はちょっと遅めでしたが4歳前にはめっちゃ話してました。

    そうですね
    むしろ学習障害があると知的の診断下ると思います。
    知的があっても天気に関してだけ詳しい!とかってパターンもあるみたいですが🙄

    • 3月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も医療保険気になっていました💦やはり何か診断名がつく前に入っておいた方がいいですよね…ありがとうございます!そうします💦

    息子を見ていると、言葉増えるのかな…コミュニケーション取れるのかな…と不安な毎日ですが信じたいです😢

    そうなんですね…いただいたコメントでは知的障害が現段階ではあっても成長と共になくなる可能性もあるということなので、それを励みに…どんな結果が出てもショックを受け過ぎないようにしたいです🥲

    • 3月12日
  • ななみ

    ななみ

    むしろ知的の方は保育園での集団生活(年少以上)や小学校行くようになってくるとはっきりわかりやすくなるのかな?と思います🤔
    同じレベルで授業等受けますしね。
    でも、未満児とかだとそもそもの伸び代もバラバラだしわかりにくいかもですね

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、、知的障害や学習障害はこれからはっきりしてくることですよね、、💦

    • 3月14日
はじめてのママリ🔰

うちの子どもは3歳で、K式発達検査をして知的障害と診断されました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは多動な部分があるので、そもそもテストすら受けれないかもしれません💦

    • 3月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんは、今、言葉はどれだけ出てますか⁉️多分、○○どれ?の指差しをしたり、型はめをしたり、積み木をしたりするのではないでしょうか?一歳半検診ではどうでしたか⁉️

    • 3月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言葉はいくつか出ていますが、、〇〇どれ?の指差しができないですね。型はめや積み木はできています。

    • 3月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんは、産まれた時、哺乳力はありましたか?偏食はありませんか⁉️

    • 3月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言葉の理解はどうですか⁉️

    • 3月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一歳半ごろまで特段何かおかしいとは感じたことがありませんでしたね💦言葉の理解はしているときもありますが、できていないことの方が多いなと感じています、、

    • 3月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どーいった所ができていないと感じられますか⁉️

    • 3月15日
deleted user

まず、自閉症や発達障害は治りません。

が、自閉症と思われた子が環境を整え適切な支援を受けた結果自閉症ではなかった。となることはありえます。

たとえば、親との死別、親の離婚なので一時的に情緒が不安定になっており自閉症のような症状が強く見えた場合は稀に診断がおりることもあります。稀ですが。


療育に行き、自閉症や発達障害が消えるわけではないです。消えるということはそもそも自閉症でも発達障害でもなかった。本人の特性に合う環境が整っていなかったり、経験不足だった。ということです。

DQが70以下だった子は全員が知的障害と診断されるわけでありません。

なんとなく経験不足かな。というのがみえれば受給者証をださずに親子教室などをすすめます。


そもそも一度の発達検査で診断がおりることはありません。

発達検査は挑むものではなく、訓練してからいくものでありません。中には発達検査でやるようなことをじゃんじゃん訓練して、数字だけ良く見せて、療育を卒業したあとに、めちゃくちゃ困る子が最近増えてます。(療育は未就学児。小学生からは放課後デイ)

なので、検査の結果が良くなることを良しとするのではなく、検査の結果の数字より、文章の方をしっかりよんで理解して支援を考えないと将来めちゃくちゃ困ります。

療育はあくまで知的障害や発達障害や肢体不自由児など生きていく上で何かしら困り感があり、その困り感があった上でどうやって生きていくかを学んでいく場所であり、自閉症や発達障害を見えにくくしたり消すための場所ではないです。どうやって生きやすくするかを学んだ結果症状が見えにくくなるだけで、治るものではない。

DQが70だった子が療育にいき二年後に100になった。これは知的障害が治ったのではなく適切な環境と経験が充足されたため、成長が促されただけです。

自閉症やadhdかも。グレーだった子が結局診断なしで就学した。これも上と同じです。


ただ、K式はその日緊張して何もできなかった子、興奮しててんやわんやだった子など本来のポテンシャルが発揮されない子がそこそこいるなかで、DQ100が平均となります。ですから、家でできてたことがK式当日にできてなければ不通過です。あくまでも初めての場所だろうがなんだろうが、できるかできないか。しか見ないのがK式の数字です。しかし、できていなくても○○のような様子が見られたから数字は低くても診断は下ろさないなど曖昧な結果になるのもK式です。受けるとだいたいの人がモヤッとすると思います。

不安かと思いますが、K式は数字よりとりくむ姿をしっかりみるところにヒントがあります。ここが一番大事です。通過できなかったけど、どこまで理解していたかなどですね。k式はおやが声かけしてからできると不通過にする人もいるので受けるときはニッコリ頑張れ~くらいでokです。

ほら、先生を見て!背中まっすぐ!ほら保育園と一緒よ!などの声かけはngとなります。泣きついてきたら抱き締めて大丈夫よ。と落ち着かせて、席に自分から向かうかどうかもみています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます。私が勘違いしている部分があったんですね。

    付け焼き刃にせず、子供の持つポテンシャルが重要なのですね、、💦

    発達障害というのは、治るものでもないし、なくなるわけでもない。ということは理解していましたが、、療育などを通して成長した結果、数値が上がっていくのかが気になっていました。
    どうやって生きやすくするかを学べた結果、症状が見えにくくなるのはあるんですね、、

    数字の改善が見られたとしても、その子のことを考えて行動をしないと結果困ることになる、、勉強になります。

    • 3月14日
  • deleted user

    退会ユーザー


    療育を通して成長した結果数値が良くなることがあるかと言われればあることはあります。

    結果的に発達障害ではなかった子は顕著です。家庭や保育園などで適切な環境が整わなかった場合療育がその場になるため、結果的にあがります。ですが、療育を卒業するまでに家庭や教育の場で適切な環境が準備されていないと中学年などで再度トラブルになる子はいます。

    発達障害の子で療育など支援の輪が届かなかった場合の子と届いた子の場合では届いた子の方が数字は伸びるまたは維持できる可能性は高いですが、やはり児童の脳の病気なわけなので、家庭環境含め個々により結果は違います。

    なので、療育=万全な薬ではないです。

    療育でものすごく伸びたという子は基本的に環境さえきちんとあれば伸びる子だった。というだけです。
    もちろん、療育の質や量でも多少なり変わりますが、ちょっと気になる子、療育まではいらないんじゃない?ていう子にたいして療育療育!というのはいらないかとおもいます。今後4.5歳で療育が必要だと言われたとしても、じゃあ3歳からしてたらもっとよかったんじゃ?療育が必要だったのに見逃された?ということではなく3歳の時点では必要ではなかっただけ。です。

    逆に2.3歳で療育の必要な子もいますので、療育が必要な2.3歳児の為にも、"念のため療育"は控えていただきたいのが本音です。

    もしやはり気になる、不得意なところはら伸ばしてあげたいということでしたら、遊びの中で会話を増やすことなどがおすすめです。
    積み木や、ブロック、ごっこ遊び、模倣あそび。

    訓練ではなく遊びであることが大事です☺

    ご心配はあるかと思いますので気になることがあればママリなどを使うと沢山の方からアドバイスがいただけると思います☺

    • 3月14日
  • deleted user

    退会ユーザー


    数値が上がっても、発達障害は発達障害です。
    数値が通常でも発達障害というのはありえます。
    いわゆる、知的障害のない発達障害ですね。

    三つの項目のアベレージである総合DQが90~110でも、個々が、90.130.60だと総合DQはおおむね93(90~100)となりますが、個々の差が大きいとやはり発達障害であるといえると思います。
    (言語社会がトラウマなどの心理的要因や、口腔など構造的理由などにより一切口が聞けない事情がある場合は別ですが。)

    なので、療育を受けて数字が上がっても発達障害の子は得意な部分は天井知らずにあがるので結果的に得意と不得意のでこぼこが顕著になり、総合DQはあがっても発達障害は発達障害です。

    逆に知的障害の多くの場合は徐々に落ちていきます。軽度→中度に落ちていく子が多いです。なぜなら発達検査で求められることがだんだん高度になっていくからです。本人の成長が止まってるわけではなく成長していくのですが3歳のときに発達年齢1歳半で4歳の時は発達年齢2歳2ヶ月など。3歳~4歳の一年の間で1歳6ヶ月だった成長が2歳2ヶ月まであがるので成長はしています。しかし、1年で1歳分まるっと成長するということではない。かつ定型児はどんどん成長していくので、同年齢児の平均をDQ100とするK式では知的障害の児童の場合は数字が下がっていくことの方が多いです。しかし軽度だった子が1、2年で急に重度になることはすくないです。

    おなじく経験不足や環境要因だったいわゆり実は知的障害ではなかった子は
    軽度の数字から定型児の数字まで跳ね上がることは十分に考えられます。なぜなら知的障害ではないから。
    環境が整えばあがります。

    知的障害で間違いない子が急に定型児になる。ことはありえません。もしこのようなことを言う人がいたとしたら、元々知的障害にみえていただけで、そうじゃなかっただけです。

    あまり数字にとわられることなくとらわれると毎日が不安で仕方なくなるので、今は遊びを沢山することが大事な時期です(^-^)

    こどもの一挙手一投足に何かおかしい、何かおかしい、調べなきゃ!だと、こどもも不安になります。自分はおかしいのかな、できない子なのかな、とどんどん不安になりできることもできなくなります。やる気スイッチの消失ですね。
    こうなると、余計にうちの子はやる気スイッチが入らない、やれそうなのにしないなど気になることが増えて結果的な療育で心のケアが必要になったりします。

    療育が必要なときには必要だと指示があるのでそれまでは穏やかに過ごされた方が母子ともによいかとおもいます(^-^)

    長くなりすみませんでした(*_*)

    • 3月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます💦
    とても勉強になります。

    心理士の方とお話しさせていただいたときに、療育は勧められました。多動症と自閉症の傾向があります。現在は療育に行く方向で話を進めています。

    息子は発語がないわけではありませんが、言葉が理解できているのか?と不安になることが多いです…指示が通らないことが多いですね…〇〇どれ?の指差しもできません。
    やはり言葉の遅れ、理解不足は知的障害があるということなのでしょうか…。
    知的障害があった場合は、学習障害があるということなのでしょうか、、

    何度もすみません、、、

    • 3月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    度々すみません💦

    親のエゴなのですが、、自閉症の方でも大学に行き普通に就職している方がいることを知りました。息子もそうあって欲しいと願っています…

    • 3月14日
  • deleted user

    退会ユーザー


    2歳2ヶ月ですよね?
    うーん、○○どれ?ができないだけで何か?ということはないです。

    指差しできない、理解不足、発語なしの子も適切な環境が整ったり本人の準備ができたらできるようになったりします。"傾向"というのは自閉症の特徴はあるけどわからない。てだけなのでとらわれなくても良いかと。

    療育に行けるなら行った方が良いかな。とはおもいます。今は家庭保育なのでしょうか?

    知的障害は全体的に遅れがあることをさすので学習も遅れをとることはあります。だからこそ知的障害といいます。

    逆に、adhdや自閉症の場合、知的障害をともなわないことはあります。
    しかし、集団生活が苦手、人とのコミュニケーションや距離感をとることが苦手だったりと生活をしていく上で不器用な面があるので知的の遅れがないことにより普通学級で過ごすなかで、本人は生きにくいことはあると思います。

    adhdや自閉症の方の多くが大学にいったり、専門学校にかよったりしてます。

    自閉症の方の中には博士課程に進む方もいますし、医者のうち研究に進むタイプの医師や論文が得意な医師には数多く自閉症の方がいます。コミュニケーションが苦手なので患者とのトラブルはありますが、技術や能力は高いので働くことにはこまらない方もいます。
    もちろん医者じゃなくとも、技術者、建築家などになる方は多くいます。人に囲まれてキャッキャッして、皆の話の中心でリーダー役ができてというのは難しいですが世の中を生きていくことは適切な環境があれば問題ないと思います。

    発達障害の方でも有意義な人生を送ってる方は沢山います。

    なので、発達障害=将来は明るくない!ではないです。

    活躍できるフィールドを探すことが大事ですね。

    家族だけではなく教育現場の支援者、社会福祉などと結び付くのは大切です。

    あくまでも、発達障害の場合の話をしましたが2歳でいきなり診断はおりないかと、、、おりたとしても覆ることも最近はあるので、発達障害と診断がでても、診断前と診断後で急に本人が発達障害になるのではなく、本人は診断を聞く前と何一つ変わらないんだ。ということを心の中心に置いておくといいと思います。

    自閉症の子、adhdの子ではなくて、□□○○君です。

    発達障害は個性という人もいれば、発達障害は病気だと言う人もいます。

    どちらが正しいかは決めるものではないです。
    でも、病気だと思った方が対処方法を考えられて気が楽、病気といわれると育て方ではないんだということでようやく呪縛から逃れられた。という人もいれば、
    障害ではなく個性だ。という言葉で、スッと心が軽くなるかたもいます。そうか、障害ではなく個性。向き合うことで何か素敵なものが見えてくるかも。とプラスの印象を持つ方もいます。

    どちらが正しいとかではなく受け止めるときどちらの方がスッキリするかは人それぞれです。

    発達障害という言葉が一人歩きしてますが、発達障害が世間に浸透してきたのはここ15年くらいです。
    ただ、中身がわかりにくいからみんなが発達障害だったらどうしようー!となりますが、発達障害は昔からあります。そして多くの方が社会の一員として働かれています。

    • 3月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます…😭ここまでたくさんのことをお話しいただき、本当に勉強になります。そして久しぶりに少し心が軽くなりました、、

    集団生活も進められたので、まずは一時保育を療育と併せて利用したいと思っています。(園側に発達障害については相談済みです)

    息子の発達がおかしいと感じた日から日々感じる周りとの違い…きっと当たり前のように進学して就職するだろうと考えていましたがそれができなくなるのだろうかという不安…。発達障害=未来が暗いのでは、、というイメージでした、、。

    adhdや自閉症の方の多くが進学されているケースもあるんですね!希望が持てます😢
    発達障害の方でも有意義な人生を送っている方が沢山いる…本当に励みになる言葉です。

    ちなみに…知的障害をともなわない自閉症というのは、高機能自閉症といわれているものなのでしょうか?言葉の遅れが出ないとありましたので、、息子は言葉が遅れている時点でこれではないなと感じていました、、

    診断が出たとしても、大切で可愛い息子である前提は変わりません!本当にありがとうございます。私は息子の個性だと思いたいです。

    • 3月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    高機能自閉症の方は知的なおくれはないといわれますが、これも絶対ではないです。二次障害がでると、学ぶ力はあるのにやれない。ということは多くあります。

    自閉症は診断的には要素がそろえば自閉症と診断が下せますが、じゃあ自閉症と診断が下る方と下らなかったけど不器用な人の差がどれほどあるか。と言われるととてもむずかしいのです。グラデーションのような感じで医学的にはここから自閉症と診断を下せるだろう判断材料はありますが、それがそろわなくても自閉症傾向に近い特徴のある子という形になるんですね。療育や特別な支援が必要ではないと判断するけれど注意してみていってほしい子はいます。

    自閉症の子、高機能自閉症の子、診断はつかないけど傾向はある子がいます。
    傾向がある子を含めると沢山の子が当てはまるとおもいます。しかし、当てはまるからといって全員に療育の必要性があるかと言われれると、その傾向が脳の構造のものか、環境や経験不足からのものかがわからないので、あきらかに支援が必要だろう子(自閉症と診断がつかなくても療育の環境を準備する必要性のある子)に療育の環境を準備しているのが今の日本の支援の網の形です。

    本当はこの網も広く深くしたいのですが、支援する側の人員の形成が間に合っていない、たりないためにある程度の基準をもうけ、その基準にあてはまると療育を受けれるという物になってます。

    高機能自閉症の子は知的障害はないけれど、人とのコミュニケーションがとりにくいのです。人の感情をさぐることができないというか、わからないのです。例えば飼い犬の散歩が面倒だ!と皆にはなしていたA君。A君の犬が突然いなくなる。A君は泣いているけど、なんでないてるのかわからない。めんどうがなくなったからいいじゃん?みたいに感じてしまう。などがあります。
    嫌いの反対は好きとかも、伝わらないので駆け引きができなかったり、冗談が通じず冗談だよ、というとキレてしまう。こともおります。

    知的障害がなく発達障害のある子、知的障害の子、知的障害と発達障害どちらもある子と色々ありますし、
    発達障害だと言われていた子がのちに二次障害などがあり数字的には知的障害の域に入る子もいます。
    また、知的障害のみだった子が発達障害もあとからでてくる子もいます。
    なので、知的障害だけ、とか発達障害だけではなく複雑にからまってます。

    高機能自閉症の子も言葉がでない子も沢山いますよ。知的障害がない発達障害=喋れる。ではないので。

    こどもを育てていくなかで少しずつ色んな特徴がでてきます。それが個性です。その個性が生きにくさを感じるのであれば、障害と名前がつくこともある。というだけです。なかには気づかずにに大人になってからわかる人もいます。

    発語がないから○○かもしれない。とすぐには結び付きません。お子さまのことなので、早くお子さまの情報を知り、すばやく支援を受け、お子さまにとって生きやすい選択をしてあげたい。と思うのは親心だとおもいます。しかし、今のお子さまはまだ2歳であり、お子さま自身から発信される特徴や個性がまだまだ出揃っていません。ですので年長さんまでは、お子さまの成長をみながら、療育にいかれるのであれば苦手はなんなのかな~、逆に得意、または好きなことはなんなのかな~。苦手なことを永遠と訓練するのではなくいろんなやり方を考えて選択していく。得意なことはどんどんさせてあげる。などが良いと思います。


    また、家庭保育のお子さんのうち何割かは発達障害や知的障害の傾向をいわれる子がいます。
    が、経験不足ということがかなり多いです。
    同年齢児との交流が少ない、模倣する慣習がない、自分より他人が優先されることを知らない、皆と同じ行動をすることがないので、経験が不足しています。

    なので、保育園と療育に通うことで、今は待つ時間なんだ。と理解したり意思表示は多少しないと出遅れる、欲しいときは欲しいといわないといけないんだ、ママみたいに毎回毎回きいてはくれないんだ。とわかると、自己発信の大事さもわかります。だいたい1年から2年ほど様子をみてほしいです。

    まずは保育園と療育で様子を見られたらよいかとおもいますよ。
    家庭保育がngだったわけではないですのでそこは気にしないでくださいね(^-^)

    • 3月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当に、本当にご丁寧にありがとうございます😭
    発達障害については、ほぼ無知でしたので大変勉強になります。

    今はまだ息子のために何もできていないので、私もより不安が募っているのだと思います、、保育園や療育に通い出せば、少しは安心できるのかなと思います…

    これからの息子の発達について、不安は大きいですが…少しずつ成長していってくれることを願っています。

    ちなみに、ゆうさんがおっしゃった、発達障害があっても大学に通われる方がいるというのは、高機能自閉症の方達のことなのでしょうか、、?何度も質問すみません…

    この場ですので正直な胸の内をはかせていただくと…
    私は息子に知的障害があることを恐れているようです…このコメントを読んで気分を害された方がいたら本当にすみません… 息子を見ていると重度ではないとは感じますが、adhdと自閉症の傾向が高いなと感じています。子供の遊ぶ様子などをみて心理士の方にも定型の子達とは違いますね、とはっきりと言われました…。

    自閉症やadhdは特性、個性として残っても、知的障害がなければいわゆる普通の生活ができる可能性も高い。でもそれに知的障害があった場合は、小学校などは支援級に通ったりする場合(もちろん自閉症だけの場合なども行く可能性があるのはわかります)が高くなり大学などへの進学もあきらめることになる…そう思っていたのですが、、いかがでしょうか…。進学にこだわっているようですみません…それだけが全てではない、それは分かっているのですが…どうしても親としてできる限り普通の生活を送って欲しいと思ってしまいます…。

    もし息子に知的障害があっても、そのときはそのときで親としてできることをやってあげたいとは思っています。

    知的障害の有無がはっきりするのは、まだ先だとは思いますが…それまでずっとこのまま悩み苦しむのかと思うと心がしんどくなってしまいます…未熟な母親ですみません…

    • 3月15日
deleted user

お子さんの成長、発達が気になるのは皆様同じです。おそれている、未知の世界が怖いというのは皆様同じです。

adhd、自閉症、高機能自閉症のかたそれぞれ大学にいかれる方はいます。

しかし、得意なことを仕事にしてほしいという場合はいわゆる5教科で進学するのではなく専門学校に通うかたも多いです。

知的障害で軽度であれば大学は通えるかと思います。
(偏差値は低いか、もしくは推薦入試で得意科目にしぼるなど。)
ただ、卒業できるかといわれると大学によっては難しいかもです。
ここは進学時に要相談。単位制だとして、その単位はどうとるのか。などの確認がいるかと。

中度となると難しいかな。とは思います。
ですが、軽度のなかでも色々なのでなんとも言えないですね。知的障害が軽度の場合だと本人が一番不安を感じます。普通か普通じゃないかで悩んだりします。思春期に壁にぶつかり越えれない、対処できないとやはり進学が難しかったりします。
軽度だから、中学はなんとかいけてたから、高校もなんとかなるはず!とすると本人はしんどくて潰れてしまう、非行に走りやすくなることはあります。
これは健常児でも同じですよね。中学生や高校生は大人のような体格になりますが、中身は社会を知らないこどもです。何から何まで手をかけるのではなく、本人の進みたい道がどこなのかを話し合い、将来どうなりたいかを一緒に考えていかないといけません。

進学できるかどうかだけでいえば、できる子もいるけど、選択しない子もいます。ということになります。


普通とはなんでしょうかね。
お友だちとのトラブルがなく、友人に恵まれ、4大にすすみ、就職でもブラック企業に勤めなくてよく、結婚、子育て、孫のいる人生でしょうか。

このすべてがうまく行ってる人が普通というなら今の日本は大多数が普通ではないですよね。皆さん色んなことに悩まれてるかと思います。

普通がどのようなものかはわかりませんのでなんとも言えないですね。
ただ、定型発達児でも発達障害児でも知的障害児でも思春期以降の関わりは親だけじゃなくて複数の相談者が近くにいることが大切なのは確かです。発達障害や知的障害などが確定診断がおりて、数年後に進学するときはやはり理解のある学校を探すのが一番だと思います。

悩みはつきないと思います。未熟な母とは私は思いませんよ。未熟だと思い、考えることをやめない人は成長していくと思います。
逆に自分は素晴らしい母親だという人ほど心配です。

ただ、考えすぎは心労も引き起こすので、調べて考えた結果、取りあえずその時になったらその時に悩もう。となると気が楽になるとは思います。

どんな経験談、どんな将来をたどるのか沢山の情報がありますが、調べても調べても答えはでない。
こたえがでないから、沢山の支援者で児童一人一人の個性、特徴を鑑みて支援しています。なので、今焦ることも不安になることも、
将来何で悩むかわからないのに、各種様々大多数調べる必要はないかな。と思います(^^)

  • deleted user

    退会ユーザー

    ちなみに、中度、重度となると、100人のうち2.2人となります。なので中度~重度の子は比較的少ないです。重度となるとその他の疾患を抱えてる子も多くいます。

    発達の遅れの大多数が70~90のあいだに入るかと思います。また低年齢児の指数はいまいち正確性にかけるので、あまりきにしなくていい気がします。DQ60から70だった子が90~100になるこはたーくさんいました。

    • 3月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。ゆうさんからいただいた内容を何回も何回も読ませていただぎした。

    これから何で悩むかわからない。ずっともやもやするぐらいなら、目の前にいる息子と明るく過ごそう。そう何回も言い聞かせながら、時に気持ちが下がったり上がったりしながら…なんとか頑張っていこうと思います。

    検査結果についても、これからの成長で充分変わる可能性がある…(そう思っていいですよね🥲)そう考えて受け止めたいと思います。

    本当に本当にありがとうございました。

    • 3月16日