※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🤍🤍
ココロ・悩み

病気かどうかわからないが、日常生活でのミスが多く、支障を感じている。対処法を試しているが改善せず、病院への相談を考えている。同様の経験をした方がいるか相談したい。

病気なのかただの馬鹿なのかわからないのですが相談に乗っていただきたいです。

私のことなのですがやはり自分はおかしいのか?と思うことが多々あります。

・鍋に火をかけて寝てしまい鍋を丸焦げにしてしまう
・財布携帯どこに置いたか忘れてしまう
・出かけ先で財布携帯鍵高確率で失くしてしまう
・スケジュール帳を朝確認するのに1時間後にはその予定を忘れて迷惑をかけてしまう
・時間管理が出来なすぎてスムーズに1日を終えれない
・効率よく何かをすることが出来ない
・思ったことを直ぐ口にしてしまうので夫や相手の人を嫌な気持ちにさせてしまう
・何か小さいミスをしたら焦ってもう何も手に負えない

などなど。まだ言い出したらキリがないのですが..
正直鍋の件も一度や二度ではありません。なんなら火にかけたことを忘れて寝てしまっていました。
私生活に支障が出て来ていてとても嫌になります💦💦

元々仕事が長く続かないし、金遣いが荒いので夫がお金の権利を握り専業主婦をさせてもらっているのですが、家にいるだけでとても夫や子供に迷惑をかけています。
対処法(?)として色々なところに予定を書いた付箋を貼る(これもそもそも書くことを忘れることが多々あるので夫がやってくれる事が多いです)、火を使う時は3分こどにタイマーをかける(タイマーが鳴った途端何のためのタイマーか分からなくて焦りますしタイマーすることを忘れてしまうこともあります)、目覚ましを利用して時間通り過ごせるようにする(今はこれが一番やり易いのですが子供がいるとやはり思い通りには進まず何やるべきか忘れてしまう)など色々と試しています。

同じような方いらっしゃいますか?最近のことではなく数年は悩んでいます。やはり私はおかしいのでしょうか?💦
病院など行った方がいいですか?何の病気なのか治療法があるのか分かりませんが、とても困っています。

是非皆様のお力、知識をお貸しください。

コメント

えり

昔からそのような感じで困ったりすることありましたか?
出産してからとかならまた違うかもですが、
ADHDとかが当てはまるかな?と感じました🤔

  • 🤍🤍

    🤍🤍

    小さい時は特に気にしていませんでしたが..このようなことは小学生の頃から結構ありました。ADHDは聞いたことあるのですが、治るものなのでしょうか?💦💦

    • 3月10日
  • えり

    えり

    発達障害なので、完治は難しいですが改善されるものではあります!
    ADHDの主婦の方がYouTubeやってたりするので、検索してみてみてもいいかもです!
    あとはやはり病院行って診てもらうのもいいですよ🙂

    • 3月10日
  • 🤍🤍

    🤍🤍

    少しでも改善されるなら是非とも改善したいです😢YouTube見てみたいと思います。夫に相談して一度病院に行ってみようと思います💦

    • 3月10日
ママリ

ADHDですかね??

  • 🤍🤍

    🤍🤍

    一度友達に言われたことがありますがまさか自分が、と思い調べたりもせず今の今まで過ごしておりました。やはり一度病院に行った方がいいでしょうか💦

    • 3月10日
  • ママリ

    ママリ

    前に何かで見たのですが、ADHDの人が予定通りに動けるようにやっていることがあって…
    予定があればそれをすぐにケータイに入れてアラームがなるように、都度設定する。
    また、途中で違う作業になってしまい、中途半端になる事があるので、1時間毎にアラームを鳴らして、そこでアラームがなる度予定をチェックして、そこから立て直す!

    ケータイのアラームなど、要所要所でアラームがなり、その都度切り替えるのがポイントのようです!

    ケータイや鍵はチェーンをつけるなどして工夫すれば忘れないようにできると思います。

    • 3月10日
  • 🤍🤍

    🤍🤍

    なるほど。ありがとうございます。実践してみようと思います😢実はバッグにチェーンつけて鍵入れたりしてたのですがバッグごと失くしたり忘れたりと、、。身体につけるしかないですね😭😭😭

    • 3月10日
  • ママリ

    ママリ

    ジーパンに繋いだほうが間違いないと思います。

    • 3月10日
deleted user

ADHDの可能性もあるかと😣

  • 🤍🤍

    🤍🤍

    色々と調べて病院に行ってみようと思います😭

    • 3月10日
あやか

うーん。。。
正直、病気かどうかは分かりません💦私も同じような事は多々あります。ただ、産後から激しくなった感じなので。病気かも!!とまでは思わないです。子どもの頃からそんな感じなんでしょうか??

因みにですが、義理妹が発達障害で同じような感じでした。家事など全くできず、仕事も続かない。人の気持ちが分からない。って感じです。一見ただの自己中な人?って感じにも見えるので病気かどうかは紙一重なんだな。って思います。とりあえず病院行ってみたらいいんじゃないですかね?発達障害は治らないです。でも適応できるように感情のコントロール方法や習慣づけの指導はしてくれると思いますよ!

  • 🤍🤍

    🤍🤍

    自分おかしいのか?と思い始めたのは5年くらい前からなのですがこのような症状は小学生の時から多々ありました。その頃は特に気にしていませんでしたが周りの子達とは少し違い浮いていたのは確かです💦一度病院に行ってみようと思います..。治る事はないにしろ少し改善出来るのであれば改善したいです😢

    • 3月10日
はじめてのママリ🔰

ADHDっぽいですね。

治ることはないんですが工夫すればカバーすることが出来ます😃
🍙さんが実際にされてるように付箋に書くとか旦那さんや回りの方に声をかけてもらうとか。

最近は本がたくさん出てるので、何冊か読んでみてください。
漫画で分かりやすく書いてある本もありますよ。

ADHDの方はたまにいるのでそんなに心配しなくて大丈夫です😃
自分と上手く付き合っていく方法を見つけてください。

はなの

子どもの頃からということですのでADHDの可能性ありますね。

私も同じような感じで、特に社会人になってからうまくいかず、昨年度ようやく気付いて受診しました。
私の場合二次障害の鬱までいってしまって退職しました。

診断出たらやっぱりそうだったんだ。仕方ないんだ、とホッとしました。
治りはしませんが程度を抑える薬もあります。
私の場合はあまり効果感じず残念ですが、効く方もいるみたいなので、必要があれば相談してみてください。

  • 🤍🤍

    🤍🤍

    今妊娠中なので薬の治療が出来るかは分かりませんが一度相談してみようと思います!

    • 3月10日
えびせん

私も結構あります。。(長くなります(>人<;))

時間に間に合わない、優先順位が決められない、思ったことすぐに口にしちゃう、すぐに忘れる、すぐどこかに置きっぱなしやりっぱなし、物はごちゃごちゃ、頭の中もごちゃごちゃ…etc

私自身は診断までは出ないくらいのADHDのグレーか、少なくともその傾向はあるなと。

とりあえず頭の中の情報がごちゃごちゃなのと、身の回りのものもごちゃごちゃなのが一番生活に支障が出やすいので、4月から仕事復帰ですがとりあえず寝不足にしないことと、物を減らすのがまずは一番なのかなと私の場合は思っています。
あとは時間に間に合う練習みたいにしてます💧

毎日夜に、明日は何をするか。例えば徒歩10分の公園でママ友と遊ぶ約束をしているなら、
15分前に到着する予定で、何時に出る、それまでにする家事、子どもの用意、持っていく物、やタイムスケジュールを事細かに書いてみます。

前日に書き、忘れるので、ホワイトボードに書いてよく見る所に置いてみています。
一個出来たら、出来た!みたいな。

自己肯定感が低くて、成功体験を積み重ねるのが大事だと思うので、ハードルを下げていっこずつ、クリアしてその習慣をつけて行く、というのを目標にしています。
約束がない日でも、
朝食作る、片付ける、掃除機かける、…って書いといて、毎日できてる家事でも、出来たらチェックしたり線で引いて消して「できた」が目に見えるようにしてます✏️💮

世の中って、障害ある人とない人って白黒はっきりしているものではなく、グラデーションだったりします。(傾向は強いけど困ってない人もいれば、そんなに強くないけど困ってる人もいます)

🍙さんは私生活でもかなり支障をきたしている様なので、自己流だけでなく専門家に繋がる方がいいのかな。と思いました。

でも本とか見てみるのはオススメです。どういう弱点から、その困った行動になるのか分かると、対策も立てやすいと思うからです。ADHDの方の事を漫画にしている物もあるので、見てみると、同じ‼️って思うこと多いかもしれません。

私は長年、「みんなができて私には出来ない」にずっとコンプレックス持ってきました。でも今は前向きになってきています。少しでも生きやすくなるといいですね✨

  • 🤍🤍

    🤍🤍

    コメントありがとうございます。夫がかなり協力的でまだ上に書いた程度で収まってると言う感じです。一度本を夫婦で読んでみたいと思います!

    • 3月10日