
沢山の意見を知りたいのでいいね、お願いいたします。旦那に見せつけま…
沢山の意見を知りたいのでいいね、お願いいたします。旦那に見せつけます。
5月で2歳になる男の子です
義理実家には大層な兜や鯉のぼりがありますが、
我が家にはありません。
去年は初めての節句のため義理実家でしました。
今年からは我が家でするのですが、
旦那が兜を買うのを躊躇います。
部屋も狭いしコンパクトな10000円以下程度のを希望してますが、
義理実家にあるから要らない
もったいない
義理実家から借りてくる
と拒否します。
私的には義理実家にあるからなに?って思ってます。今年2子となる男児も生まれます。
益々兜や鯉のぼりが必要なんじゃないかな、と、
【⠀男の子が病気や事故などの災厄を逃れ、力強く成長してくれること。 鎧や兜は、身を守るためのお守りとして飾られたのです。】
親に取ってこの健全な成長ほど嬉しいものはないです。
間違っても貸し借りするようなものではないと思います。
長くなりましたがみなさんどうおもいますか?
いいね、お願いいたします
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
義理実家から借りてくる

はじめてのママリ🔰
安いものでも買う

退会ユーザー
いいねもしたのですが、どうしても気になったのでコメントも失礼します。
五月人形には、子供の身代わりとなって災厄を受ける役割があると考えられているので、たとえパパであっても他の人が使ったものを譲り受けるのはタブーとされているそうです。
なので、お母様の考えを推した方がいいと思います!

hY★
私もコメント失礼します😭
sさんのおっしゃる通り
お下がりはタブーです。
なんなら兄弟なら一人一つづつがベストだそうで💭
なので知り合いは兄弟いますがあまり高くないの2つ飾ってます(^^)

みみこ
いいねさせてもらいましたが私もコメント失礼します。
うちは同居で状況がちがいますが兜は旦那のでめちゃくちゃ立派なのがあるので邪魔になるので買えませんでしたが、上の方々の言う理由と同じでお守り的な意味があるので五月人形と鯉のぼりはコンパクトな物を買いました。今年が初節句になる下の子にも同じく買って各々あるようにするつもりです。今はコンパクトで値段もリーズナブルな物も沢山あるので用意したほうがいいと思います!!

退会ユーザー
コメント失礼します。
上の方が仰るように、お下がりはタブーです!!
うちの旦那も、甥っ子の兜あるから貰おう!とか言ったので、怒りました!
本当は兄弟別々がベストですが、家庭によって置けない人は仕方ないかもです。
私達姉妹はお雛様は同じですが、それともう一つ人形を母が買ってくれました!
昔、娘が小さかった頃実家で飾ってくれました。引越しする時に、娘に持って行こうかなと言ったら、母がダメ!お下がりはタブー!ここで飾るからいいの!って言ってくれなければわからなかったです。
コメント