![SEN22](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
年少の息子を公文に通わせるか迷っています。英語を習わせたいと思いましたが、国語の重要性を感じ、先生のアドバイスもあり悩んでいます。息子はひらがなやカタカナは読めますが、国語を始めるのは早いでしょうか?算数も検討中です。
春から年少の息子を公文に通わせるか迷っています。
初めは英語を習わせたいと思い、先日見学に行って英語を体験した後に先生に話を伺うと、ほとんどの人が国語か算数を習わせて、特に男の子は国語ができないと算数や数学も将来的にもできないという内容の事を言われ、私も国語は全ての基礎だと聞いていたので、納得してしまい、国語を習わせた方がいいのかなと思いました。
先生には先ずは一教科から始めることを勧められました。
息子はひらがな、カタカナの読みはできて、絵本も自分から読んだりもできます。しかし書きはまだ鉛筆の持ち方など不安で、練習した事があるのも数回な感じなのですが、年少さんから国語をやるのはどう思いますか?
先ずは一教科で年中さんから算数も始められたらいいのかな?なんて理想はあるのですが
実際にお子さんを通わせている方のご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
- SEN22
コメント
![にゃんちゅー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にゃんちゅー
まだ年少だと、字を書く練習のために、ズンズンという線をひく練習教材と、
算数は、数字を書く練習
国語は、字を書く練習
だと思います。
2教科すると、月謝は倍で、1日にするプリントの枚数は変わらないので、まだ1教科でも良いかと思います。
息子は、公文では算数だけ習ってました。
国語は、家で絵本を読むなどで、今のところは足りてると思います。
![nammy](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nammy
今国語と算数をやっています。ズンズンという運筆ももれなくついてきて、一日各5枚計15枚をやります。
国語に関してはうちはひらがなは読めるけど、読むスピードが遅いので、一つ一つの文字のところから初めて、今はかなりスラスラ読めるようにはなりました。が、中々書く練習には進まず進みが遅いなと感じます。とにかく繰り返しなので、定着にはいいし、お子さんが嫌がらないならいいと思います。算数も子供は繰り返し読まされ続け飽きてきています。気分がのらないときは、もう読みたくない、宿題もしたくないということが増えています。うちは共働きで、公文をやりたくないのにやらせるのが、だんだん疲れてきてしまい、もう辞めていいよと言ったのですが、それは続けると本人がいうので、とりあえず続けて様子を見ています。英語は、親族に英語の先生がいるので、公文では考えていません。
-
SEN22
ありがとうございます
息子さんの続ける姿勢がすごいです(^ ^)
公文は宿題も、親がみてあげないといけないといけないようですし、親も覚悟が必要ですよね。
繰り返すことで、基礎が身につくなら国語から初めてみようかなとやはり思いました(^ ^)- 3月1日
-
nammy
グットアンサーありがとうございます。
そうなんです、親も一緒に見ながら○付けをしてあげます。
毎日やろう?と声をかけたり、盛り上げたりすることに疲れますが、毎日勉強する習慣を作るためにも頑張ってます。
お互いに、頑張りましょう😊- 3月2日
-
SEN22
本日、国語を受講することに決めてきました(^ ^)
盛り上げて上手になれるよう、私も頑張ります!笑
ありがとうございました。- 3月2日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私が子供の頃通っていました。長く続けていた側の感想ですが、一人一人のペースで基礎から理解に応じてどんどん進んでいくので小学校低学年でも高学年の問題を簡単に解いてしまいます。
私は算数していて英語も少しの期間習いました。
なのですが、算数は計算ばかりなので応用は解けません。難しい計算がスラスラ解けても使い道が分からないので役に立たないし、テストも計算能力だけでは点数はそこまでです。
英語は単語や文法がガチガチにインプットされているので英会話ようなラフで柔軟性のあるやり取りは何年続けていてもついていけなかったと思います。耳慣れしていないのでリスニングも無理です。
国語は友達がやっていて見せてもらっていましたが、読みながらここ問題出るだろうって瞬時に判断する能力は付きそうでしたが物語を楽しんで読む気にはなれないので、公文がきっかけで本好きになることもないと思います。
もし公文だけやって他はやらないならやったことが生かしきれずにテストの点数、しかも一部の稼ぎで終わってしまいます。公文で英語をするなら英会話も同時に他で習う。算数は家で応用もこなす。読書を楽しむってことをしないと柔軟性は身に付かず頭固くなります😂でも公文で学習したところは完璧なのでそれでよしとするならおすすめです。
-
退会ユーザー
昔の情報なので今は違うかもしれません。
- 3月1日
-
SEN22
ありがとうございます
経験者さんのお話聞けて参考になりました。
家庭や他で補った方がよい部分があるのですね。
もし公文に通わせても、その事を忘れず、今後対応していきたいと思います(^ ^)- 3月1日
![ぴぴぴぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴぴぴぴ
うちでは息子に見せてみて、やりたいと言った国語と算数を始めました。やらせるにあたって私としては、息子が楽しめるというのが絶対条件でした。あと机に向かう、第三者から何かを教わるという習慣をつける目的です。本人のやる気ってすごいです!特に算数が楽しいみたいで、足し算、掛け算はもう少しでマスターしそうです。今はとりあえずこれだけにして、英語は国語がある程度形になってから、5~6才頃にと考えています。
-
SEN22
足し算、掛け算マスターなんですね、すごいです。
うちは公文で言われた数字を逆から言うのもまだちょっと不安な感じです。
年長からだと遅いと言われたので、今年は様子をみて、算数始めれたらなと思いました。
本人が楽しめると言う絶対条件はとても共感です(^ ^)
うちの息子も始めてからも、やる気が持続するのを願います、、、- 3月1日
![ジョリーン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ジョリーン
うちの子は、英語習いたかったみたいですが、同じことを言われ、最初は国語にしました。
年少の秋から国語を始めました。
1年経ったら本人希望で算数を追加しました。
そして、今月から英語も追加しました。
国語は、1年生レベルになったのでゆっくりいいペースでできたかなと思います。
だんだん増やしていけば本人も負担がないかもですね(^o^)
-
SEN22
ありがとうございます
3教科頑張っているのですね(^ ^)
やはり、先生に国語を勧められたら、それが正解なのかなと思いますよね。
我が家も、いずれは3教科できれば良いなと思っています。
本人のペースが大事ですよね。3教科の宿題はこなせるものですか?- 3月1日
-
ジョリーン
3教科やっていますが、英語は最初は簡単だから教室だけでやって宿題はやっていないんです。
書きをするようになるまでは、自宅での宿題はないかなと思います。そんなに意欲的なわけじゃないので、先生も宿題が大変にならないように考えてくれていて助かってます(^o^)- 3月1日
-
SEN22
そうなんですね、先生と相談すれば、宿題の量などもその子に合ったペースでやってくれると知り安心しました。
英語もそのうち通わせてみたいです。
ありがとうございました(^ ^)- 3月2日
![みりりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みりりん
うちの子供達はみんな公文でした!長女は3歳から初めましたー!高学年からは英語にしましたが、公文いいと思います🎶やる気次第ですが、3~4学年先をやっていて学校の勉強も復習程度になるのでやりやすかったようです
-
SEN22
ありがとうございます
先の学習ができて本人に余裕が生まれるのは良いですよね(^ ^)
小学校でも英語が始まると言う事で、英語の初めどきも悩んでしまいます。
公文はいつまで続けるかなどは考えていらっしゃるのですか?- 3月1日
-
みりりん
3番目だけ今はやってます、上二人は受験で塾に変更しました~!! 進まない子は進まないので嫌になったり親御さんが色々言って辞める方も多かったようです。とにかく何度も繰り返し…なので私なら耐えられなそうですが(><)(笑)
- 3月1日
-
SEN22
そうなんですね(^ ^)
やはり高学年からは
普通の塾などに通わせる方が多いのでしょうか。
あまり、中学生で公文式に通ってるイメージが公文にはなかったので。
まだ我が子も、まだ適正を見極めるのも先ですが、続けられると良いです。
ありがとうございました☆- 3月1日
SEN22
ありがとうございます
プリント数は変わらないんですね。2教科だと果たして
宿題をこなせるのかと疑問と不安でした(^ ^)
国語は家庭で書く練習をすれば書けるようになりましたか?
にゃんちゅー
教室の先生や、お子さんの様子で宿題の枚数も変わると思いますよ!
朝は、国語。夕方は、算数など出来る子なら、2教科してもお得かなと思います。
国語10枚、算数10枚、ズンズン10枚だと、毎日の宿題が結構大変でした😂
家では、お友達や両親に手紙を書いて、ひらがなの練習をしたりしてます。
あとは、本を読んで、主人公の気持ちを質問してみたり、どうしてこうなったの?など考えさせたりしてます。
自然と国語力がつくかなと思います😅
どの教科でもズンズンが貰えるので、ズンズンで運筆の練習をしてから、算数らしくなっていくと思います。
字をスラスラ書けるまでは、公文習っても、字を書く練習ばかりで、家でも出来るかなと思って、先月辞めました😅
字を書く練習ばかりで、息子達も疲れてしまい、面白くないと言い出したので🤣
家で好きな時にドリルや、本読みして、また年長さんぐらいから、習い出してもいいかなと思っています。
SEN22
どの教科もズンズンをもらえるのですね、知りませんでした。
それなら、まだ運筆が苦手で算数を始めたとしてもズンズンからやるとすると安心ですね。
本日息子が、
足し算もやってみたいと言い出したので、迷います。
お家で絵本を活用したりお手紙を書いたりと、とても素敵ですね(^ ^)