
3歳児検診でASDと言われ、困惑しています。子供の発達に不安を感じており、支援が必要か悩んでいます。
3歳児検診で自閉症と言われました。
保健師には名前と何歳かは答えられたのですが、小児科の先生の質問には全く答えられず、ASDと言われました。
あと、どちらがたくさんあるかなど質問には一応答えるのですが、はっきり言わなかったりでした。
同じくらいの年齢の子は普通にできるんですかね?
現在保育園など通っておらず
言葉が少し遅い気がする
団体行動が苦手で、支援センターで絵本の時間に座ってられない
は、気になっていました。
それ以外には特に目立った育てにくさも感じていなかったので、今回言われてショックでした。
- R
コメント

退会ユーザー
保育園通ってません。
名前、年齢、どちらが沢山あるか、どちらが大きいか、等なら3歳3ヶ月の息子も答えられますが、その他はどんな事を聞かれたのでしょうか?
それだけで自閉症と診断するにはあまりにも雑な気がしてしまいます💦

退会ユーザー
それだけで自閉症と言われることにびっくりです💦
性格とかもあるだろうに…
うちの1人目もなかなか話さず周りから自閉症の心配されましたが、人見知り+内気?な性格だったようで幼稚園に入っていっときして喋るようになりました✨
3人目に関しても名前も言えないし全く喋れないし会話できないです😂
座って、立って、とかは伝わるようになってきましたが歩くのも2歳になってからで色々マイペースです🤣
まだ喋らないし、これはなに?って聞いたりしても応えないから3歳半検診も4歳寸前まで行かないことにしてます😂
4月から幼稚園なので、とりあえずどんな感じか様子を見て先生になにか言われるようになったら動いてみようかなと思ってます!
地元に発達障害で自閉症の子を持つ同級生がいるのですが、幼稚園に入ってからでも遅くないと言われたので😌
同じ腹から産まれたきょうだいでも成長に差があるくらいですからね!
-
R
そうなんですね!!
4月から幼稚園通うので様子を見たいと思います💦
先生に、幼稚園入ってからこの子大変だと思うって言われて、今で確かに支援センターで絵本の時とか座っられる時間短いけど、全くできないわけではなく育てづらいとも思ってないのに、言われてショックでした💦
成長差があるものなんですね☺️
場合によっては専門医に診てもらうことも考えようと思います!
ありがとうございます🥺- 2月25日

🍓🍓🍓
専門の小児科の先生に言われたのでしょうか?
うちは心理士と保健師の1時間の聞き取りを3回→小児神経の専門医診察1時間1回でASD疑いと言われました。発達検査はしてなかったためかそれでも確定診断ではなかったです。
去年の今頃、3歳半のときはプレ幼稚園に通っていて発達について悩んでいましたが、他の園児も絵本に座ってられない、落ち着きない子多かったです。週一回90分間だけのプレだったからかな?言葉遅い子も多かったです。
うちは落ち着きない、言葉が遅い以外にも特性というか気になる行動多かったです💦
質問の内容見てる限りはASDというには診断早い気がしました。
-
R
専門なのかはわからなくて💦
今田舎に住んでて、小児科を産婦人科の先生が兼務している感じなんです💦
心理士の聞き取りとかあるんですね😳
気になる行動はどういうのがありましたか?- 2月25日
-
🍓🍓🍓
うちは検診のときにひっかかると心理士と面談があって、必要あれば自治体運営の発達相談の心理士に紹介、さらに専門の小児科の先生紹介してもらえました。なのでとても時間かかりました。
うちは呼んでも振り返らない、指差ししない、クレーン現象をする、というのが3歳前まで目立っていて、あと行動はぴょんぴょんクルクルと常同行動とか横目?流し目したり睡眠時間が短かったりしました。(今幼稚園の年少ですが人を困らせずにわりと流れに沿って行動はできてますが。言葉もスムーズです。)
発達検査する前にASD疑いとなりました。- 2月25日
-
R
そうなんですね!!
やはり専門医に診てもらうと安心ですね。
この質問が答えられないならみたいな感じで言われたので、えー、、ってなりました💦
5歳で確定とは言われたのですが、
幼稚園に入ったらまた変わってきますかね、、
様子見て、専門医に診てもらうことも考えようと思います!
ありがとうございます🥺- 2月25日

退会ユーザー
一応医師なら「ASD」とか名前出せますが…
考えられてるように専門医できちんと見てもらった方が良さそうですね。
専門医からは「わかる子ははっきり分かる」と聞いてます。
現時点でASD.ADHDと言われてる子いますが、そういった質問には答えられてました。
それでも言葉・社会だけは10ヶ月おくれでしたね😅(今は追いついたそうです)
-
R
専門医ならはっきり分かるんですね!
やはり専門医が良さそうですね💦
言葉が遅いのは、転勤で田舎に来ていて、知り合いもおらず自分もそんな話しかけたりしなかったり、周りに子供が少なかったり環境のせいかなと思っていました💦- 2月25日
-
退会ユーザー
専門医ならって訳では無いです😂💦
その子によりけりです。
うちは分かりにくい子と言われてるので専門医も「本当に微妙!」って感じだそうです😅
うちの子も転勤族で友達とか遊ばせてあげられなかったり…そういうのも関係してたとは思ってます。
距離感も近い子でしたが、入園してからASDが全然目立たなくなっている、経験不足もあったんだろうなと。
ただお子さんもそれにしては遅れが目立つので心配かなとは思いますが😣- 2月25日
-
R
同じ転勤族なんですね!!
下の子が手がかかって、上の子あまり構ってあげれてなかったので1人遊びも助かるなーくらいでスルーしてしまっていました💦
距離感近い、うちもそんな感じです💦
支援センターで他のお母さんに抱きついたり、めっちゃ話しかけてます💦
距離感近いも特徴なんですか?
幼稚園入ったら変わるかな、、🥲- 2月25日
-
退会ユーザー
転勤族大変ですよね😅
うちは逆にしたが手がかからない、ひとり遊びもできるタイプですが、ちょっと心配なので今後動く予定です(笑)
うちみたいに経験不足からそういう子ももちろんいると思いますよ。
そういう子は入園したら変わってくると思います☺️
一方的で距離感近いのもASDの特徴になります。
対人関係のタイプでいう積極奇異型です。
ちなみに我が子は適応力ある子とも言われてまして、家では手に負えない時もありますが(笑)、園では問題ないタイプです🤣- 2月25日
-
R
大変ですよね💦
夫には様子見でいいと言われたけど、一度ちゃんと診てもらおうかな💦
積極奇異型調べてみました!
確かによく自分の好きな話をしだしたりするので当てはまるような、、
難しいですね💦
とりあえず声かけを今まで以上にしていきたいと思います。
ありがとうございます🥺- 2月25日
-
退会ユーザー
診断ってなると結構待ちが長かったりもするので私的に早めがオススメですね☺️
現時点でASD.ADHDグレーと書きましたが、何しろわかりにくい子なのでうちはまだハッキリしてなく、月1療育&心理相談で経過見てもらって4ヶ月おきの診察してます🙌
きっと心配されてると思いますし、何も無ければそれでいいし、でも何も無くても困り事があったり発達障害の可能性があるなら対応聞いたりの相談&必要であれば療育考えたり…その方が安心できたり気が楽なんじゃないかなって思います💭- 2月25日
-
R
そうなんですね💦
ちょっと今回の診断には不信感を抱いてしまったので、まず自分の子供への接し方を見直して、ちゃんとした専門医に早めにみてもらおうと思います💦- 2月25日

はなの
息子が自閉症スペクトラムです。
それだけで断言するのすごいですね😅
鵜呑みにしない方がいいです。
うちは逆に健診でスルーされて診断遅れたパターンですが💦
ちゃんとした発達検査は問診・診察1時間プラス発達検査30分くらいかかります。
発達外来がある小児科か、発達支援センターなどで発達検査受けられますし、心配でしたら予約してみてください☺️
私は、幼稚園半年通って様子見てからで十分だと思います。
-
R
健診でスルーも困りますね💦
そんなに時間がかかるものなんですね💦
幼稚園通って様子見ようかな💦
幼稚園の先生ってちょっと様子が他の子と違ったりしたら教えてくれたりするのでしょうか?- 2月25日
-
はなの
なかなか園からはハッキリとは言いにくいですが、こちらから聞けば答えてくれると思いますよ☺️
力量ある先生なら、1ヶ月も一緒に過ごしたら分かりますが、1ヶ月はさすがに早いので半年くらいは様子見てあげてほしいです。
でも、初めての集団生活ですし、発達に限らず気になる行動や心配事など出てきたら、相談はしてみてください。
お母さんの不安が伝わってしまうとよくないので。
まずは楽しく通えるといいですね☺️- 2月25日
-
R
そうなんですね😳
幼稚園の先生に都度聞いてみようと思います💦
確かに不安が伝わったのか健診後ずっと抱っこって言われました💦
ほんと楽しく通えたらいいです🥺💗
ありがとうございます☺️- 2月25日
R
他は、どうやってここに来たのか、誰と来たのかだけです💦
退会ユーザー
その2つなら息子も答えられますね。
だからと言って、自閉症とは言いきれないと思ってます💦
言葉って発達が分かりやすいけど個人差がかなりあるので…
幼稚園とか通いだして一気に爆発するパターンも全然ありますし…
納得出来ないので私なら専門家に見てもらいますね😅
R
専門医に診てもらうことも考えようと思います💦
ありがとうございます!