
旦那が子供をわざと泣かせる行動をやめさせたいのですが、改善されません。泣かせることで息子が成長に悪影響を受けるのではないかと心配しています。どのような影響があるか教えてください。
旦那がわざと子供を泣かせます。本当にやめて欲しいのにいくら言っても治りません。
息子はかなりのパパっ子です。旦那は息子の求めてくる反応や泣き顔が好きらしくわざと泣くようなことをします。
例えばごっこ遊びをしていて恐竜怖い!と息子が嫌がっているのに怖い恐竜を続けて泣かせたり、
抱っこして!と言っているのに嫌だ〜と言って泣いて求めたら嬉しそうに抱き抱えたり。
いつも息子が泣いた後はごめんね〜と言いながら抱きしめてますが、わざと泣かせてるのになんなの??と思います。
あなたが嫌だばかり言うから息子も嫌だが口癖になっている、求めてきてるのに嫌だばっかり言っていたら満たされなく可哀想!と注意しても治りません。
試し行為ばかりして愛着障害かよ、とも思います。
ましてや息子にするなんて、成長に悪影響なのでほんとにやめて欲しいです。
このような事ばかりしていると成長に影響はでますよね?
どのような影響がでますか??どんな影響がでるかこと細かく書かれたサイトのURLでも旦那に送り付けて辞めさせたいです。
- はじめてのママリ🔰(妊娠25週目, 3歳1ヶ月)

まま
え🙄ありえないですね💧
私ならお前バカなの❓何回同じ事言うの❓って言っちゃいそうです😅
お子さん、怖い夢とか見ないですかね💦

はじめてのママリ🔰
子供は親の事、親のやることをよく見ている、影響を受けやすいというのを保育の研修でよく聞きます。
家での親の言動を園でもしてしまう、また、トラウマなどもなりやすい、子供とはいえ記憶に残る事もあるので、
近い将来、お子さんが園や学校でお父さんがしてることをそのまま友達などにしないといいですね
コメント