
かなりの長文になります…3歳5ヶ月と6ヶ月の女の子の母親です現在育休中…
かなりの長文になります…
3歳5ヶ月と6ヶ月の女の子の母親です
現在育休中で、5月から復帰の予定です
保育園も無事に第一希望で上の子と同じ園に
通えることが決まり安心しました
今日職場に復帰についての相談の電話をしました
職場は介護施設です
産前は9時~17時の時短勤務、日勤のみ
月9日のお休みは日曜と平日にシフトで
組んでもらっていました
私の実家は県外、
旦那は早遅夜勤あり曜日関係なし希望休は2日使える
義母は10年前に義父と離婚しています、家から30分離れたところに住んでおり日勤のみ夜勤ありで曜日関係なし
義父とは敷地内同居してます、基本土日休みですが急に出張がある、2日前に決まったり無い月もあれば2週連続なんてこともある。ほんとに突然の出張です
そのため産前と同じく、
土曜は保育園に預けて日曜は私が見るつもりでした
そして今日施設に電話をしました
時短、9時~17時勤務希望、日曜固定の休み
と、伝えたところ時短はOKだけど日曜固定は無理です
え、産前もそうしてたじゃん🙄なぜ?すると
施設長から、
あなたは正社員だし固定で日曜休みは無理
ほかの子育ての人も普通にシフト勤務だし
特別扱い出来ないし、希望休で日曜選んだら?とのこと
たしかに他の子育て中のママさん介護職員看護師さんは
日曜関係なく働かれてますけども、、、
実は私、下の子を妊娠する4ヶ月ほど前に
この施設へ異動することになりました
人員不足の為という会社都合です
異動前も日曜固定休頂き祝日は希望休使ってました
異動する条件として
預け先がないため日曜固定休!
そして2人め欲しいから異動してすぐ妊娠するかも
異動後すぐ妊娠してもマタハラしないでね、と
条件を出してそれでもいいから異動!ってなったのに
施設長さんよ
異動の条件忘れてしまったのかしら😔
預け先がないから日曜働けないんです、は
正当な理由になりませんか?
住んでいる市でやっている日曜保育も無いし
隣の市では日曜保育やってるけれど
その市に住民票ないと使えないと言われ、
急に出張なるかもしれない義父に頼むわけにいかない
義母だって再婚して新しい生活があるし、
夫婦で希望休使って日曜交互に休みにした場合
保育園行事がある平日には希望休使えなくなるし
どうしたらいいんだろう😔
産前と同じく日曜固定休をもらうのはわがままなの?
- みぃまま(生後8ヶ月, 3歳7ヶ月)
コメント

しまうま
似たような職場で働いています。
厳しいですが、このような仕事は土日祝日関係ないので
例え時短でも正規でいる以上日曜固定休は難しいと思います。
なので辞めてしまったりパートになった同僚、先輩が沢山います😓
私の旦那も月の半分夜勤、土日祝関係なく仕事があります。
なので旦那のシフトが出てから旦那の休みや夜勤明けの土日祝に出勤するようにしていました。
4月から2人目の育休明けで復帰予定ですが、
変わらずそうするつもりです…
しかしそれでも電話での反応は悪かったです。
決まった日の土日祝しか出られない、
人より早朝出勤や遅出勤が少ない
夜勤をしないという理由で
良い顔はされません😓
2人目の産休に入るまで
夫婦共に休みが合う日は1日もなく
子どもと家族みんなで過ごす時間はほとんどありませんでした。
この業種の辛いところで
夜勤や不規則勤務、土日祝出勤ができないなら正規では雇えない
という大前提があるように思います…
うちも親には頼れず
日曜保育は遠すぎて出勤がめちゃくちゃ不便で
4月からは毎回園の土曜保育は利用する予定です。
もう辞めざるを得ないんだろうなと諦めもあります😓
辛いですよね。
みぃまま
お返事ありがとうございます😢
みなさん大変な思いをしてお仕事なさっているんですね、、、
施設長と電話をしてから、パートになるしかないのか、2ヶ月くらいしたら会社辞めて日曜が確実な所を探そうかとずっと考えていました。
異動する前に働いていた施設が優しい方たちばかりで、日祝休みを当たり前のように頂いていたので感覚が麻痺していたのかも知れません😔
ですが3歳未満の子供を育てている母親が時短勤務を希望すること、深夜帯勤務は免除は労働基準法で定められている事なのでそれに関して施設長から何か言われても、労働基準法なので、と言うことにします
日曜勤務に関しては旦那と希望休使うことにして保育園行事がある時は介護リーダーさんに休みにして貰えるように掛け合ってみます、
ご意見ありがとうございました!