※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり🔰
お仕事

高校非常勤講師希望者が、講師登録したが4月からの枠はないとの連絡を受け、次の行動に悩んでいます。私立高校への応募やバイト、待つか、中学校も検討。どう進めるか不安です。

教員の方に相談に乗って頂けたら嬉しいです。(できるだけ多くの方にご助言を頂けたらと思い、連投して申し訳ありません💦)
現在、高校の非常勤講師希望で県の教育委員会に講師登録をしています。

先日、教育委員会から連絡を頂き「紹介できる4月からの講師枠は無い。4月以降、病気や怪我などの先生の代わりが必要になり連絡することもあるかもしれない」とのことでした。

甘い考えを反省していますが、4月から講師のお話を頂けるものと思っており、そのように準備を進めてきました。

下の子(3月で1歳)の4月からの保育園入園が決まっており、6月末までには何か仕事を始めなければいけません。

今後どのようにすべきか非常に悩んでいます。

①私立高校の求人があるので、面接を受ける(ただ将来的には公立に行きたいので、ここで私立に行くべきではないのかなとも感じています)

②4月からバイトをしながら、講師依頼を待つ(ただ講師依頼が来ればバイトは辞めないといけないので、時期や期間によってはバイト先にご迷惑になるかもしれない)

③保育園の期限ギリギリの6月末まで、無職のまま講師依頼を待ってみる(6月に入っても講師依頼が無ければ、何か違う仕事を急いで探さないといけません)

④中学校の非常勤講師も希望して、少しでも可能性を広げておく(以前、私立高校で2年だけ非常勤講師をして大変やりがいを感じたこともあり、将来的に本当に勤務したいのは高校です)

いつ頂けるか分からない依頼をいつまで待てば良いのか、漠然とした不安があります😞

私の教員としての経験は、2年間私立高校の非常勤講師を経験したのみです。昨年、教員採用試験を受験しましたが不合格になりました。

まとまりのない文章で申し訳ありません💦ぜひお知恵を貸して頂けないでしょうか🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

4月からの講師枠があるという話はもともとあったのでしょうか?非常勤の講師ってそういうものかなと思います。
最近は病気などで休みに入る人も多いだろうし、年度途中で話があるかもしれませんね。せっかく保育園も決まっているなら私なら②バイトしながら講師依頼を待つと思います。辞めなきゃいけないと書いてありますが掛け持ちは難しいのでしょうか?
それからまた採用試験にチャレンジしますかね☺️

  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    コメントありがとうございます😊
    認識が甘かったです。4月は人の入れ替わりが多いから、お話も頂きやすいのかな、と勝手に勘違いしていました😭
    週30時間の非常勤講師を希望しているため、掛け持ちは少し難しいかもしれません💦

    • 2月22日
咲や

科目によりますが、中学も非常勤で働ける科目なら、私立の中高一貫校とかも視野に入れてもいいかと思います
公立の非常勤で一次試験免除になる所はあまりない(常勤なら一次試験免除はある)ので、1年間働くなら私立でも変わらないと思います😅
私立の常勤(契約社員)は3年以内に使い捨てにされることもありますので、子育てしながらなら非常勤の方が楽だと思いますよ

  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    教えてくださりありがとうございます。
    私立も大変魅力的ですが、将来的に公立を希望するなら、今公立の方向に進んでおいた方がいいのかなと考えてしまいます。考え過ぎでしょうか😭

    • 2月22日
  • 咲や

    咲や

    公立にこだわっても大変な学校に当たることもありますからねぇ😅
    知り合いから聞いた10年位前の話ですが、とある高校が昭和のヤンキー並みに荒れていて、学校名伏せて講師を募集しないと、なり手がいないという所までいっていました
    お礼参りとか昭和のマンガかよと突っ込みたくなるレベルでしたよ😅
    そこで非常勤やっていた先生は少林寺拳法の有段者で、彼なら確かに勤まるわというレベルでしたね
    今時そこまで荒れている学校があるかは不明ですが、公立高校でも地雷校はありますよ😱

    • 2月22日
  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    コメントに驚きつつもクスッと笑ってしまいました😂確かにおっしゃる通りですね😌
    私立は勤務地が変わらないのがいいなぁと思います。
    私立高校も視野に入れてもう少し悩んでみますね✨ありがとうございます😊

    • 2月22日
ひろ

③ですかね💦

講師担当の方は保育園のことなど、状況をわかってらっしゃいますか?

私は一度就労証明書を書いてくださったにも関わらず、忘れられていて、4月から入園できたのに仕事はない、ということがありました。

「子どもは保育園に入園でき、大変喜んでいるのですが、このままですとすぐに退園しなくてはいけません。できれば早急にお仕事をいただきたい。」とお手紙や電話で伝えました(←しつこい)
すると5月はじめにはお仕事をいただきました。

けれど、タッチの差で他県からお仕事をもらったので、そちらへ勤務することにしました😅

  • ひろ

    ひろ

    なので他の道も探しつつ、③という感じです。

    • 2月23日
  • ひろ

    ひろ

    前にご質問されたとき、4月からのお仕事はきっとありますよ!と言ったような気がします、、ごめんなさい😭

    • 2月23日
  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    再びコメントくださり、ありがとうございます✨
    以前も相談で大変お世話になりました😊
    実は就労内定証明の発行を依頼しなかったのですが、求職中で運良く保育園に通りました😌✨
    はじめてのママリさんは教員としてのご経験があったから教育委員会の方も信頼されていたのかも…それに比べて私は私立の非常勤講師2年だけ…と悲観的になってしまっていました😢
    この忙しい時期に私のような者が、お手紙や電話で働きかけてみても良いのでしょうか😭
    具体的には4月以降で枠に空きが出れば優先的にご連絡頂ける様にお願いするということでしょうか?

    • 2月23日
  • ひろ

    ひろ

    高校と小中では人手不足の度合いが違うのかもしれません😓

    私もはじめは遠慮していましたが、お忙しいからこそ、グイグイいかないと忘れ去られてしまうと気が付きました。手紙なら整理して伝えたいことをお伝えできますので、「おこがましく、お忙しい中申し訳ございませんが、このままでは息子の保育園を退園しなければならないかもしれませんのでよろしくお願いいたします。〇〇までにお仕事をいただけないようでしたら、他のお仕事を探ことに致します。」など電話では簡単に、手紙では少し詳しくお話ししました。

    4月当初からは厳しいとおもいますが、4月になってから、病休をとる教員や転入等で職員の不足が生じることもままあるようなので、それに賭ける感じですね💦

    • 2月23日
  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    そうなんですね💦ちょっといろいろと策を練ってみたいと思います。運良く4月以降6月までに仕事を頂けたとしても、毎年毎年、来年度の仕事はあるのかどうかと不安になりそうですね💦
    それが非常勤というものなんですね😔

    本当に勤務したいのは高校ですが、中学校まで希望範囲を広げて少しでも可能性を広げておいた方がいいのかなと思っています😵

    • 2月23日
  • ひろ

    ひろ

    中学校まで広げると、随分枠は増えると思います。校数がちがいますからね。

    一度1年間勤め上げれば、次年度に仕事がある確率はかなり上がります。私も、一度忘れられてたのは出産育児で前年度お休みしていたためです😌
    正規より臨採が不安定であるのは間違い無いですが😅

    • 2月23日
  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    高校がいいとかこだわっている場合じゃなさそうですね💦とりあえずは中学校でもお仕事頂けたら、次の年度からは高校の希望を出すという道もあるのでしょうか🤔
    それとも一度中学校に行ってしまうと、ずっと中学校のままの可能性もあるのでしょうか🤔

    • 2月23日
  • ひろ

    ひろ

    私は中学校と小学校しかやったことないのですが、前年度やった同じ校種でお仕事が来ることは多い気がします。自身の経験からも、他の方々を見ていても。

    たくさんの講師を担当者1人か2人で当てはめていくので、その方がわかりやすいんでしょうね。なので、今回は中学校でも来年度の申請の際には高校でおねがいします!とアピールする必要があると思います😅

    • 2月23日
  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    そうなんですね💦その場合は勤務校の校長先生に希望を伝えるようになりますか?
    お忙しい中、親身に相談に乗ってくださりありがとうございます😭✨
    子どもが小さい時は非常勤講師でしばらくずーっとと考えていましたが、やっぱり甘いのかなぁ💦今年の採用試験も挑戦した方がいいのかなぁと迷ってきました😭

    • 2月23日
  • ひろ

    ひろ

    いえいえ、お気軽にどうぞ✨おしゃべり好きなんです😊

    んー九州と関東で3県で臨採しましたが、自治体によって実際は人事権の比重が違うと思います。基本的には全て教育委員会(教育事務所)の担当者に希望を伝えます。けれど、関東のとある県だと校長に伝えると、大体希望が通りますし、校長同士で話して「次は担任して欲しいってよー」「算数主任だって」とか教えてくれたりします(笑)九州は島が多いせいか(直前でやりたくない、って言う人がいるんだと思います)人事に関することは口外できない!って雰囲気がピリピリ感じられました。

    私も同じように考えてました。ただ、どうしても非常勤の枠は少ないですし、今は再雇用も多いので厳しいのかな〜と思います。

    あと、非常勤は年間の年休が15日程度で年収200くらいなのに対し、常勤だと年休プラス子育て休子ども1人あたり5日あり、福利厚生も正規に近いです。年収550は貰えますし👍担任外で!と言えば定時にあがれますからね。

    正規だと必ず担任プラス部活や校務分掌も重いので、もう1人産むなら正規教員になると思いますが、そのつもりは今のところありません😓

    • 2月23日
  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    ありがとうございます😊
    お話を伺っていると常勤講師もいいですね✨常勤講師は部活あり、担任ありというキツいイメージでした。「担任外」でという選択肢もあるのでしょうか…?私の場合、1年目なのに生意気だ!ってならないでしょうか?

    私も次の子どもはもう考えていません。正規の育休制度は大変魅力的ですが、私にはもう関係無さそうです😌

    中学校の常勤&非常勤と高校の常勤&非常勤に範囲を広げて希望してみようかなぁと思い始めました😯

    • 2月23日
  • ひろ

    ひろ

    「幼い子が2人いる」「保育園の送迎の関係」「親族が飛行機の距離にしか居ない」「夫の転勤の可能性がある」(これらは私の場合)等丁寧に事情を説明して、できれば担任外で、お話しするといいと思います😊もしかしたら生意気と思われるかもしれませんが、出来ないものは出来ませんから😑

    安定を求めるなら正規ですが、私は気ままで担任外を続けられる今のスタイルが気に入ってます。子どもが多少手を離れて、バリバリ担任したくなったらまた採用試験を受けるかもしれません。(でも養育里親になりたいなーとも思ってます)

    範囲を広げるのは、いいことだと思います。要望ばかりだと確かに「生意気」と捉えられかねませんからね👌

    • 2月23日
  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    自分の出来ること、出来ないことをしっかり整理しておかないと、結局無理をして家族が犠牲になってしまうかもしれませんもんね😢
    たくさん話を聞いてくださり、ありがとうございます😊✨
    今週中に教育委員会に連絡して、希望範囲を広げて、なんとか近いうちにお仕事をもらえるように動いてみます✨

    • 2月23日
  • ひろ

    ひろ

    私見ばかりでお役に立てたかわかりませんが、同じ立場の母親として心から応援しています😌

    • 2月23日