![ちい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
こちらが言ったことを理解はしているかんじなんですか?
言葉が遅い早いよりも、お母さんやまわりが言ってることを理解してるかしてないかのが大切って言われました。
甥っ子は現在3歳2ヶ月の男の子です。
嫌なことがあれば癇癪、言葉もはっきり喋らずなのでトイトレはできてませんが…でもこちらの言ってることや状況を理解できるようになってきたなと思ってたら少しずつ意味のある言葉を話してくれるようになりました。
![にゃー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にゃー
悩んでるなら、専門機関に相談が1番ですよ😊
予約とれても、半年先だったりするので、その間、モヤモヤが…😅
とりあえず、一回相談いくと、次の予約はとりやすいので。あと、相談いって、何事もなかった、ってパターンも全然あるらしいので。
うちの子は、癇癪やこだわり、言葉で相談に行きましたが、3歳すぎて、様子が少し変わってきて、癇癪は落ち着いたけど、その他のことが顕著にでてきました😓
来年度から療育通いです。
受け入れられない自分もいますが、正直、ホッとした自分もいます😅
-
ちい
1歳半検診で言葉で引っかかって1歳8ヶ月の時に専門機関に半年待って行きましたですが、まだ分からないと言われてモヤモヤしています😭保健師さんにも相談したんですが、個人差があるからもう少し様子見と言われて自分自身かなりモヤモヤしていて💦💦
うちもこのまま言葉がでなかったら、療育も頭に入れてあります!- 2月21日
-
にゃー
そーですね、まだ2歳前だと明らかな場合を除いて様子見ですよね😅
うちは一歳半検診で専門機関に相談させてもらい、その後一年様子見しました。
2歳すぎて、緊急事態宣言解除後、保育園での様子が明らかに変わったので、また再度相談にいき、療育に通う流れになりました。
なにがいいのか、どうするのが正解なのか、悩みますよね😭
あと、余談ですが、療育ですが、うちよりも軽度の子(私からみての勝手な視点だけです)が、こちらが希望していた週1の療育に決まり、うちは月2回の療育でした😓すっごいモヤモヤです。。。- 2月21日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
落ち着きがないのはまだ2歳ですので…これからどうなるかですね😅
ただADHD確実な上の子とADHDは絶対ないと思ってる下の子では落ち着きのなさは全く違います。(グレーで止まらないほど動く子ではないですが)
まあASDでも多動傾向とか言葉の遅れや並べるのはあるのですが…
言葉も溜めてる子いますし、遊びで並べる子もいるでしょうしね🤔
理解に関してはASDでも理解ある子はいるし、理解してたら大丈夫とかは無いですね。
書かれてる様子だけでは分かりませんが、他の方が言われてるように悩むくらいなら専門医、ですね💭
待ちが長かったりも理由ですが、経過見てもらえたり安心だと思いますし、対応聞けたりどういう性格かとか客観的な意見だったり…為になります😉🎶
-
ちい
コメントありがとうございます!
なんか色々教えて頂きありがとうございます!
並べるのはトミカだけでブロックや他のものは並べるのは見たことはないです!トミカを並べるこだわりがあるのかもしれません😢
落ち着きのなさはかなりチョロチョロしてます動きが早いです💧こんな動きが早い子供うちの子しかいないって思っちゃうくらい💧💧
自分自身かなり悩んでいるのでもう一度専門医に行ってみようとおもいます!- 2月21日
-
退会ユーザー
ちなみに我が子は現時点(2度目の診察)でASD.ADHD本当に微妙なグレーと言われてます😌
初診はASD軽度orグレーの多動傾向です。
4歳児ですが確定診断はないですしハッキリとはしてないし、「今の様子から発達障害の何に当てはまるか、どのくらいの程度か教えて下さい」で聞き出した感じです。
多分聞かなければ教えて貰えなかったのかなって思います(笑)
わかりにくい子って言われてます😅
理解力もあるし、適応力あると言われてますが園でも困り事ないです。
ただASDは全然目立たなくなっていると言われており、次回個性の範囲内になるかもです。
元々敏感な子で、多少のこだわりや酷い癇癪もあり、一方的で距離感近いタイプ(ASD積極奇異型)でしたが、こだわりは大抵妥協出来てますし癇癪も落ち着き、人との距離感も気にならなくなってたり…医師もびっくりする程改善されてます。
もしかしたらASDではないのかもですが、微妙かもで経過見て変わる子も中にはいますのでね😌
なので療育でも経過見て貰えた方がいいのかなとは思います!
うちは発達センターなんですが、そこで4ヶ月おきの診察、1ヶ月1回の作業療法&心理相談(これらも判断材料になる)、しっかり見てもらえるので安心できます。
ちなみに療育は月1で効果あるかって言うとそうでは無いんですけども、心理相談で対応とか聞いてそれを家でやりそこから改善に繋げる、こんな感じですね。
療育先からも「療育より家で過ごす時間の方が多いんだから」と言われてますし、療育は経過見てもらう&対応法の調節&相談先、こんな考えです。
まあ本人も楽しそうに通ってるしいい刺激になってますけどね☺️- 2月21日
ちい
コメントありがとうございます!
ゴミを捨ててきてと言うと捨ててくれたり、苺食べる?と行くと野菜室からいちごもってきたり犬のぬいぐるみ持ってきてと言うと持ってきたり言っていることは理解してるかなって思います!!
甥っ子さん言葉が出てきて良かったですね!✨凄いことです!うちも早くお話ししたいです😳
はじめてのママリ🔰
十分理解してますね😉
1才半検診で何も言われなかったんですか?
早くお話してくれるようになるといいですね^ ^
ちい
一歳半検診では言葉が出なくて引っかかりその後ずーーーと悩んでいます😢💧
はじめてのママリ🔰
また再度きてね!とかなかったんですか?😣
ちい
何もなかったです😢
2歳検診が来月あります!またその時に相談しようと思っています!!
はじめてのママリ🔰
それがいいですね😊
でもこちらの言ってること理解して行動してくれてるのでそこまで過剰なほど心配されることはないかなと思いました。
ありがとうございました😊
ちい
これから様子を見て行きます!
色々相談にのってくれて
ありがとうございました!!
気持ちも楽になりました!!