
発達障害の子供を持つ方への相談です。2人目を授かったが、発達障害が心配。同じ経験をした方の話を聞きたい。
発達障害があるお子さんをお持ちの方にお聞きしたいです🙇♀️
息子は診断はまだですが多分自閉スペクトラム症だと思います。
療育にも通っています。
ずっと2人目がほしいと思っていて、この度やっと2人目を授かれました。
授かる前にもいろいろ悩んでいましたが、どうしても諦められませんでした。ですが、やはり2人目も発達障害だったらどうしよう…とか、定型発達の子でも生まれながらにきょうだい児になることはかわいそうなんじゃないかと考えてしまいます。
考えても仕方ないこととは思いますが、同じような方がいらっしゃったらどんなことでも結構ですので、お話お聞きしたいです。
- うさこ(生後10ヶ月, 3歳10ヶ月, 7歳)
コメント

スマイル☺
こんばんは😃🌃
我が家は息子が自閉症スペクトラム症です。娘を授かるまで主人と話し合いし。いろいろ考えてしまいました。
わたしは、娘にはお兄ちゃんの障害があるから重みやかわいそうって思わないように。いまは普通に接してもう少し大きくなったら話してあげようとおもいます😃

りんりん
わたしはきょうだい児ですが、辛いです。兄弟ってだけでわたしの人生にも関わってくるので、逃げたくても逃げられない現実。回りにきょうだい児もいないし、だれにもいえないし、やんなります。ごめんなさい、わたしはこんな感じです。
-
うさこ
そうですよね💦
小さい時はよくても、理解する様になれば辛いこともありますし、将来的に負担にもなりますよね…
きょうだいだから当たり前に面倒をみないといけないという風になるのもしんどいですよね
下の子に負担になってしまうのが私もとても心配です…
お話ありがとうございました- 2月20日
-
スマイル☺
どういたしまして😆👍️➰
生まれる前に障害が分かるものではなく生まれて成長段階で分かるものなので私も不安とイライラ💥もありましたが負担をかけたくないのはありますよ😅でも、兄妹として助け合っていくしかないし。ある程度は、息子に自立むけてやれるものをやっています🎵
下にはとってはお兄ちゃんは、『遊んでくれたり、お絵かきしてくれるあんちゃん😆』って言っています☀️それを聞いて嬉しいことをいってくれるので。この子どもたちはいろいろなハードルけどね負けずに守りながら成長していこうと思いました🎵- 2月20日

ぽりゅ
ご懐妊おめでとうございます(*´-`)
少しでもゆったりとした気持ちで過ごしてくださいね✨
4歳の息子が発達障害です!自閉スペクトラム+知的境界(精神が約1年遅れ)と最近診断おりまして、幼稚園週3+療育週2で通ってます😌
1歳半になる娘は、息子の時より愛嬌があったり覚えが早かったりで、育てていて違いは感じます。
通常の成長タイプかな?と思いますが…ただ言葉がまだ少ないので、娘も何かあるのではと1歳半健診が不安でもあります💦
我が家は娘が生まれてから息子の障害がわかったので、妊娠中の悩みはあまりわかってあげられませんが…
今のところきょうだい児として育てていますので、そちらで良ければなんでも聞いてくださいね( ̄▽ ̄)ゞ
-
うさこ
とても心強いお返事ありがとうございます😭!
そして、お優しいお言葉ありがとうございます
妊娠中や生まれてすぐにわかる障害じゃなく、育てていくうちに分かる障害なので、上の子で経験してる分下の子は心配ですよね
下のお子さんをきょうだい児として育てる上で気をつけていることはありますか?- 2月20日
-
ぽりゅ
うちは下の子が動き出す前のねんね時代は、下の子の命を徹底的に守りました(ーー;)
兄妹の関わりなどは求めてませんでしたが、もともとは優しい息子だったのに妹に対しては生き物というよりすぐ泣く不快なものという認識だった気がします。。
泣いてる口をふさごうとしたり、わざと踏み潰しそうになったことも何度もありました😭💦
そのあたりから息子の発達障害を疑いだしたので、平日は私のワンオペでしたが娘は常に私の隣!を守りきりました😂✋
ちなみに今は、妹をたまに突き飛ばしますが、共に暮らせているなぁと感じています😌
不安ばかりではなく、兄妹でほほえましい様子もありますよ!✨- 2月21日
-
うさこ
お返事遅くなってすみません💦
そうなんですね!
赤ちゃんの泣き声苦手な子多いっていいますよね😭
出産後、息子さんの発達障害を疑ったとのことですが、それまでは違和感はありませんでしたか?私は今産後のこともですが、私の入院中に実家に預けるのがとても心配です😨かなりのママっこで、パパとも寝るのも大泣きなので、両親にかなりの負担をかけるのではないかと…息子さんは入院中大丈夫でしたか?- 2月21日
-
ぽりゅ
こちらこそ返信遅くてすみません😣💦⤵️
息子はまわりの同学年の子より歩くのが遅い、言葉が遅い、イヤイヤ期(今思えば癇癪やパニックで暴力)が強いという感じはあるものの、それなりに日常生活が過ごせていたので…
子育てってここまでハードなの!?と疑問をもちつつも幼稚園入園までこんなものかと思ってしまっていました😰
うちもママにしかなついてなかったので、健診の時からギャン泣きでしたよ😂💦
こっそり出掛けても大泣き、言い聞かせてみても伝わらず大暴れ、私は帝王切開で10日入院なので本当に悩みました(ーー;)
ただ、こればかりは下の子を産むと決めた以上は仕方ないです!
ご両親に危険なことだけは必ず伝えておいて、あとは任せるしかないですよ✋
むしろ、母子ともに健康で帰ってくるために、入院中しっかり体を休めてくる‼️くらいに思わないと、2人育児でバテちゃいますよ😌💦
うちの息子は私の入院中はなぜか1度も泣かなかったらしく、私が帰ってきてからが10日分のためてた寂しさなのか飛び乗ってきたり叩いたり抱きついたまま寝たりと痛いくらいの愛情表現でした😱💦💦❤️- 2月22日
-
うさこ
そうなんですね!
初めての子だし、男の子だしこんなもんかな~って思いますよね😱
うちは、赤ちゃんの時からあれ?という感じでしたが…😅
息子さん我慢してたんですかね〜🥺想像するだけでうるうるです😭😭
愛情表現の仕方も可愛いです🥰
今日私も検診で半日離れてたのですが、帰ってきてからべったりです😂- 2月22日
-
ぽりゅ
そうなんです!男の子は大変よね~!の言葉を真に受けすぎちゃいました😂💦
幼稚園に入ってから、先生からみんなへの指示が明らかについていけてなくて、そこでようやく気付きました😅
もしよろしければ、うさこさんのお子さまは何歳頃に何がきっかけで気になったのか聞いてもよろしいですか??
発達障害の遺伝は私もあると思っているので、うちの下の娘もやはり多少は不安がありまして(T-T)
1歳半、少なくとも今はお兄ちゃん大好きっ子なので、兄妹で仲良く遊んでいる写真をたくさん撮りためています😌✨- 2月22日
-
うさこ
はっきりと何ヶ月だったかは覚えてないのですが、一歳前に目が合いにくい気がして自分で調べたりしてました!
ただ、主人や両親に話してもそう?目合うけど〜って感じで私も気にしすぎかなというくらいでした🤔
月齢が近い友達の子と合うと、明らかにうちの子は感の強い育てにくい子だなぁとは思っていました。
一歳半検診で全く言葉が出ていないこと、指差もしないこと、そこらへんからやっぱりそうなんじゃ…?と思って毎日検索の日々でした😅指示に従うことも出来ていたので、2歳までに言葉が出たら大丈夫!と言い聞かせていましたが、所謂自閉症の症状(くるくる回るなど)が出てきて毎日不安でいっぱいでした…2歳になってかかりつけの小児科で相談して一気に療育などに繋がっていきました!
やはり母親の勘って当たるんだなという感じです😅
遺伝性あるっていうので不安ですよね💦- 2月22日
-
ぽりゅ
いろいろと教えて頂きありがとうございました😆❗
お子様の特性や母親の感など、とても参考になります😲うちもモヤモヤするようなら、今度は2歳でまた健診に行こうと思います‼️✋
早くコロナが落ち着いて、入院中もお子様が面会に来れるといいですね🎵
うちの主人に聞いてみたところ、私がお産で入院してからは息子は最初はぼーっとしていたらしく、面会に行け始めてから息子の情緒が安定したと言ってました!
顔をみれるだけでも安心感があるのかもしれないですね(*´-`)
うさこさんもお体ムリしないでくださいね✨- 2月23日
-
うさこ
息子さんお母さんが入院してるって理解して頑張ってたんですね🥰
コロナ早く落ち着くこと願っています🥺
まだまだ心配事、不安はたくさんありますが、息子のために頑張ろうと思います😊
ぽりゅさんもご家族の皆さんもお体に気をつけてお過ごしくださいね!いろいろとお話ありがとうございました😊❤️- 2月24日

退会ユーザー
上がグレーゾーン、下はまだ2歳前なので分かりません😅
上はASD.ADHDですが、確定診断なく今後変化する可能性あり、ASDよりHSCぽい子です。(ASDが全然目立たなくなっているが敏感な子)
下はあるとしたらASD.HSC、定型発達の可能性も否定できない子です。
お互い同じように接して、時期が来れば本人と兄弟に話すつもりです。
ちなみに私はADHD、夫はASD、診断ないけどきっとこれです。
暴力暴言家庭崩壊…私も荒れてて昔は衝突してましたが、今では仲良いです(笑)
家族でも相談される立場です(笑)
夫は兄弟多いんですがめちゃくちゃ仲良いです!
多分義母と1番上の兄弟もASDだと思いますが皆そういうの気にしないタイプ、明るいです。
-
うさこ
お話ありがとうございます!
ご家族皆さんとても明るく過ごされてて素敵です!😊
ご兄弟で仲良しなのもとても理想的です!
下の子にとっていつかお兄ちゃんが嫌な存在になるのでは…と心配でしたが、そうならないように楽しく子育てできたらと思います- 2月20日
-
退会ユーザー
皆結構「その子はその子」って感じです😂
多分父と姉もASDなんでしょうけど、特に気にしてません。
まあたまに困ることはありますが😂
私達兄弟はやばい家庭で育ってもこんな感じでその子自身の性格もあると思いますし、2人の気持ちに寄り添ってあげる、そんな感じでいいんじゃないのかな〜とも💭- 2月20日
-
うさこ
なるほどです!
その子の気持ちに寄り添ってあげる、大切にして子育てがんばります😊- 2月20日

凪
私は悩みに悩んで諦めました。
私が精神的に弱い人間なので、二人目も発達障害だったら生きて行く自信が無い、定型児だったとしてもその子をちゃんとフォローしてあげられる自信がない、というのが理由です。
決定的だったのは、発達支援センターの集団療育に通い始めたこと。
同じクラスに通う、子供が二人以上いるママさん全員、集団療育に通っている子の兄姉にも発達障害がある、またはグレーゾーンなんです。
やはり遺伝ってあるんだなぁと思ってしまいました。
それでも、前向きで明るく、幸せそうな方もいらっしゃいます。
が、私には無理だと思いました。
親の精神面の強さの違いもありますが、子供のタイプにもよると思うんです。
発達障害がある子でも、情緒が安定していたり、気性が穏やかだったり、他人に迷惑をかけるような問題行動がなければまだ良いと思うのです。
娘は、奇声、癇癪、衝動性、他害等、特性の出方がとても激しくて問題行動が多く、日常生活にかなりの支障をきたしているので、こんな子を抱えながらもう一人の子育てをするなんて自殺行為だと思いました。
たった一人の子が発達障害なんて悲しい、定型児の子育てがしたい、定型児ってどれだけ可愛いだろう、定型児の兄弟がいれば親子共にその存在に救われるのではないか、って思わない日はありません。
-
うさこ
お話ありがとうございます!
やはり遺伝性強いですよね💦
そこが1番の心配です…
我が子はおとなしいタイプではありますが、やはり不思議な子として好奇の目で見られることが多いです
親でも辛いのに、諦めきれず親のエゴで下の子にも同じ思いをさせてしまうのかと思うと…
これが正解だったのかと悩まない日はないです- 2月20日

ぎずちゃん
こんばんは!
数日前の質問でしたが、とても気持ちが分かるのでコメント失礼します😀うちは長女がasd.adhd 軽度知的障害が4歳で診断つきました。次女はhscよりの定型発達です。そして、三人目が去年生まれました。兄弟間での遺伝の高さ心配しますよね…三人目ができた時、私もまた障害あったらどうしようかととても悩みました🙂長女は特性強めで日常でサポートや支援が必要です。次女には我慢させたり、理不尽な思いさせることはやはり多いです…でも仲良し姉妹でお互いから学ぶ事も多いように思います。次女にはこれから先辛い思いをもっとさせてしまうかもしれません…でも親としてできることはなんでも全力でやっていく覚悟はあります。次女のメンタル面でのケアは注意して見ているつもりです。3人目ももし何か特性あるなら、手順は分かってるので早めに療育につなげたいと思います。先のこと考えても辛くなるし、どん底な気持ちになりますよね💦今できることを必死で頑張れば少しずつ道は見えてくると思います。長女も本人なりに成長し、周りを明るくさせる優しい女の子です😉今のところ兄弟、姉妹がいて良かったと思うことの方が大きいです。色々と悩みますよね…でもなんとかなります‼︎私は3人遊んでる姿が可愛くて可愛くて産んで後悔は一つもありません。これが正解だったかは分かりませんが、子ども達みんな笑って過ごせてるので不正解でもないんだろうな、と思う日々です。何が言いたいか分からなくなりましたが、案ずるより産むが易し‼︎な所もあると思います☺️悩みは尽きませんが、
お互い頑張りましょうね!最後にご妊娠おめでとうございます🎉🎈長文失礼しました。
-
うさこ
お話ありがとうございます😭!お優しいお言葉もありがとうございます😊
三人兄弟のお母さん尊敬します🥺
たしかになにかあっても1人目で経験してる分早く対応できそうですね。私も我が子を産んだことに後悔は一切ありません!こんなに可愛い我が子が私の元に来てくれたこと、とても幸せだなと感じます。
不安はありますが、ぎずちゃんさんのお話聞いてとても気持ちが楽になりました!正解ではないかもしれないけど、不正解でもないという言葉とても響きました!
主人とも話し合って授かった命なので、どんな子であろうと全力で愛情を注ぎます!
ありがとうございました😊- 2月24日
-
うさこ
お返事が遅くなってすみませんでした🙇♀️💦
- 2月24日
うさこ
お話ありがとうございます😊
やはり皆さん悩まれますよね
私も主人と何度も話し合ったはずなのに、授かった今また悩んでしまいます💦
スマイル☺
わたしは、悩みとして話すタイミングもありますが、深く考えずにいきながらいますよ😀でも、
息子に対して娘がどんな反応するか分かりませんが。互いに刺激あって楽しくやっているときもあれば喧嘩もありますが。息子は、下にきょうだいがいて少しですが自分はお兄ちゃんって言う意識と手助けを妹にしたり。妹はそれをされて『あんちゃんありがとう😆』って言うと息子は、『うん、』笑顔で返しわたしと主人が代弁し『どういたしまして😆』って言っています☀️きっとむすこくんも下が居たら何かしら変化ありますよ😃大変なのもありますが、うさこさんにhappyなこともありますから✨
うさこ
ありがとうございます😭
読んでいて涙が止まりません🥲
なかなか人にも相談できず、なるべく明るく楽しく過ごしていますが、夜息子が寝た後不安になり一人で考えてしまいます💦
下の子がいることが息子にとってプラスになるとは思いますが、下の子にとっては…?と思ってしまいます
障害があろうとなかろうと、きっと私たち夫婦を選んで来てくれた子どもたちなので、たくさんの愛情をかけて育てたいと思います!
お話聞いてくれてありがとうございました😊!
うさこ
他の方のところにお返事されてたので、こちらにお返事させていただきます🙏
妹さんとても優しくいい子ですね😊お兄ちゃんも妹さんを可愛がっているのが伝わってきます!
うちのきょうだいもそうなってくれたら嬉しいです🥺
スマイル☺
あ、本当ですm(__)m
ごめんなさいm(__)m
うーんうちの子どもたちは親から見ても優しいです🤥親バカですみません。
うさこ
我が子は本当に可愛くて親バカになれますよね❤️
ありがとうございました!
スマイル☺
どういたしまして🙃無事に赤ちゃん誕生を願っています✡️