
子育てで他者に思いやりのある子に育てるために親ができることはありますか?長女が他者に迷惑をかける行動が多く、困っています。改善方法を知りたいです。
子育てで他者に対する思いやりのある子に育てるために、何か親が出来る事はありますか?
先日、友達とキャンプに行ったのですが、長女(6才)が他の人が嫌がる事ばかりして迷惑をかけていました。
その都度、本人に注意をして口では「分かった」というものの、何度も繰り返し、正直親もどう対応したらいいのか困っています。
他にも空気の読めないトンチンカンな発言や協調性のなさなど、これほどまでに人と上手く関われないのかと愕然としています。(おそらく学校でもこうだと思います)
このままでは本人が困ると思い、何とか改善出来る事があれば改善したいのですが…
性格的に頑固でこだわりが強い所があります。
何か方法がありましたら宜しくお願いします。
- mari.753(9歳)
コメント

びっちゃん
こんばんは。
アスペルガー症候群はご存知でしょうか?
まだ6歳とのことでハッキリと診断名はつかないかもしれませんが、疑ってみてもいいのかもしれません。もちろん単に性格ということもありますので、一概には言えませんが…
今お母さんが感じていらっしゃることを周りのお友達が気づき距離を置かれた時、本人が傷つくこともあります。そうならないよう、早めに手を打てるといいですね。
地域の子育て相談室など利用して娘さんのことを相談してみたり、医学診断を受けてみてもいいのかもしれません。
まずはお一人で悩まず、身近などなたかに相談されてみてくださいね。

あみ
わたしも上の方と同じアスペルガー症候群が思い浮かびました。
-
mari.753
ご回答ありがとうございます。
やはりアスペルガーでしょうか?- 8月17日

退会ユーザー
教育関係の仕事してます。
嫌がることをする子は、構って欲しい場合が多いです。
もっと自分を見て!
遊んで欲しい!
なんで聞いてくれないの⁉︎
そんな気持ちの裏返しかもしれないです。
思いつくことを書いてみます。
・毎日、1日30分でも良いので、テレビなどを消してじっくり向き合う機会を設ける
・「ちょっと待って」を言わない。
子どもが構って欲しい時には、自分の用事を後回しにしてでも向き合う。
話を聞いてもらえた!という積み重ねができてくると、子どもも「今は無理」「ちょっと待って」とは言わない。
・好きな活動ができる時間を毎日作ってあげる。
気持ちが落ち着きます。
・ハグなどのスキンシップも大切に。
あまりにも気になることが多いのならば、発達検査も役立ちます。
苦手なことと得意なことがよく分かります。
-
mari.753
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
確かに。構って欲しい気持ちもあって嫌がらせしている部分もあると思います。
(キャンプでも下が可愛い可愛い言われて嫉妬してる感じでした。)
書いていただいた事を夫と共有できるように書き出したいと思います。
アドバイスありがとうございます。- 8月18日

ポケモン好き
うーん。ちょっと周りの子と同じ事が出来るのか、集団行動はどうなのか、どこまで理解出来るのか分からないのであれですが、アスペルガー症候群かな?多動、自閉症かな?といろいろ考えられます。
一度町の保健師、小児科を受診してはいかがですか?
何かお子さんに当てはまる事が分かれば支援の仕方がガラリと変わりますよ!
-
mari.753
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
知能的には問題ないのですが(むしろ勉強は好きで自分から進んでします)
集団行動の中でも一人だけ違う事をしたり、色々と問題があるようです。
いつも相談にのっていただいてる保健師さんに今日電話してみようと思います。
アドバイスありがとうございます!- 8月18日
-
ポケモン好き
あー、集団行動が出来ないのは知的な方ではありません。多動、アスペルガー症候群です。
または軽度の自閉症です!保健師→病院をオススメします。
そうすると学校の対応も全く異なります。
例えば、朝の会や帰りの会、給食は支援クラスとか!授業は座ってられますか?- 8月18日
-
mari.753
多動やアスペルガー、軽度の自閉症が疑われるんですね。
キャンプで3つ上の子から「自分が一年生の時はこんなじゃなかったけど…」って言われて
お友達から見ても違和感があって浮いてるみたいです(^^;;
給食も異様に遅くて食べられる物が限られています。
授業は、授業参観で見た感じだと座れてましたが落ち着かない感じでした。
どう対応したらいいのか保健師さんに相談してみますm(_ _)m- 8月18日

りらら☆
私もアスペルガーを疑ってみてもいいのかなと、思いました。
アスペルガー症候群とは、知的障害を伴わない自閉症スペクトラムの一種です。
例えば、その場に相応しい行動が取れなかったり、相手の気持ちを読み取れない、コミュニケーションが苦手で会話がうまく成り立たないなど。
一度ホームページなど見てみてはいかがでしょうか。
-
mari.753
ここでもアスペルガーに当てはまると感じてらっしゃる方が多くてびっくりしています。
夫とアスペルガーの特徴を見たのですが、思い当たる項目が多くてほぼ当てはまる感じでした。(一方的にペラペラ喋ったり、場にそぐわない発言をする、冗談が分からない、予定変更になるとパニックになる等)
知能的には問題ないので、もしかしたらそうかもしれません。
保健師さんに相談してみようと思います。
ありがとうございますm(_ _)m- 8月18日

はじめてのママリ
保育士ですが、私のクラスに似たような女の子がいました😂
その子も協調性がなく、回りの子が嫌がること、やめてと言うことを1日に何回もやって喧嘩がたえませんでした😂
口は達者でその場では「もうしない」と言うものの必ずまた同じことして注意されてを何回も...😅
隣に座ってるだけなのにつねったり、たたいたり😵
一番ひどかったのは、運動会練習で手を繋ぐ場面でわざとに隣のこの手をうっすら血が出るまで爪立てて握ってへらへらしていました😵
やはり、友達の輪にも入れず避けられてました😵
その子に対して、目を見て話しをする、長々と説明しない、何がいけなかったかどうしたら良いか本人の口から言わせる、良いところをとにかく誉める、お手伝いをさせる、スキンシップを取る、等
かまってほしい、自分を見て欲しい、注目して欲しいなどが考えられますよね😅
怒られてばかりよりも褒められらば誰でも気持ち良いのでとにかく誉めることですかね😃
発達障害を疑ってもいいかもしらません😵
ツラいことですが、子どものためにも発達検査をすすめてみてはどうでしょう😵
-
mari.753
同じような子がいるんですね!
その子は健常なんでしょうか?それとも何か障害の疑いがある子なんでしょうか?
友達とのやりとりを隣で見ていていると居たたまれない気持ちになります。(直接手が出る事はないんですが、口が達者で、年上の子でも嫌な事を言って泣かせてしまいます)
こんな性格だと当然友達の輪にも入れないし、孤立してしまいますよね…。
保育園でも不可解な行動をしたり、自分の世界に入る事が多くて、保育士さんから「⚪︎⚪︎ちゃんワールド」と呼ばれていました(^^;;
キャンプから帰ってきて、何がいけなかったのかを本人に聞いてみたら、見当違いの事を言っていて頭が痛くなったんですが
アドバイスいただいた事を一つ一つ気をつけたいと思います。
キャンプで見ていて思ったんですが、お友達とのコミュニケーションがスムーズな子は、お手伝いもスムーズでした!
いつも話を聞いていただいてる保健師さんに電話してみようと思います。
保育士さんのご意見とても参考になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m- 8月18日
-
はじめてのママリ
私が保育していた女の子は健常だと思います😂疑いながら保育していました。
3姉妹の真ん中で、姉はパーフェクトでなんでも出来る良くできた良い子ちゃん、妹は1歳で可愛がられるといった環境で家でもやりたい放題するらしく親は見て見ぬふりで好き勝手させてるようです😅
なにかある度に連絡帳に買いて報告し、家庭でも話してもらうよう伝えていました。
家で約束守れなきゃ当然学校でも約束は守れませんよね😂
その子は友達がいなくなっても良いって思ってるのかな?😅同じことやってみたらどうですかね😀人の痛みが別れば何か変わるかもしれません。😅
私は「友達にそういうことが出来るなら、自分もやられても嫌じゃないんだね?」と言っていました😅「やだ」とは言いますが衝動的にやってしまう場合もありますから、それだと尚更発達障害を疑ったほうがいいでしょうね😅- 8月18日

mari.753
健常でもそうなんですね😂
本とに…家庭で出来てないのに学校で出来るはずがないですよね。
その嫌がらせされた子(男の子)は、蛇の抜け殻を持ってきて「嫌がらせしたらこれを近づけるぞ!」と対抗してました。
自分が嫌な目に合わないと人の気持ちが分からないんでしょう。
目には目を…で荒療治も必要かもしれません。
「自分が同じことされたらどう思う?」と聞くと「嫌だ」と答えるので、それが悪い事、良くない事というのは頭では分かってるみたいなんですが、
「どうしてするの?」と聞くと「分からない」と答える事があるので、本人も衝動的にやってしまってる部分があるのかもしれません。
保健師さんに相談して今後の対応を考えたいと思います。
重ね重ねありがとうございますm(_ _)m
mari.753
ご回答ありがとうございます。
私もADHD?じゃないかと思っているんですが、キャンプの出来事でもしかしたらアスペルガーか何かかもしれないと感じています。
何でうちの子は他の人の気持ちが分からないんだろう…と悲しくなります。
私なりに悩みながらも一生懸命育ててきたつもりなんですが…育て方が悪かったんでしょうか(._.)
びっちゃん
こういった発達障害と言われるものは、生まれ持ったものなので、育て方云々は全く関係ないですよ。どうかご自分を責めないでください。娘さん、こんなにもお母さんに思って貰えて幸せですね(*^^*)
もしですが、アスペルガー症候群などの障害名がついたとしても、障害児としてでなく生まれ持った個性として受け入れてあげられるといいかと思います。
障害名がつかなくても、手のかかるお子さんは沢山います。たまたま名前がついただけで、それがお子さんの個性であること、そしてあなたの可愛い娘さんであることに変わりはないですからね(^^)
ただ、本人のために、疑いがあるのなら早めに診断を受けさせてあげられるといいと思います。早ければ早いほど、必要な支援を早くから受けさせてあげることができますから。そういったことには、きちんと専門の方がいます。ご両親だけで抱え込むことではないです。
又、いずれ周りと自分が少し違うことに、本人が気づく時がくるかもしれません。その時に本人自身がきちんと自分を受け入れることができるよう、早くから適切な支援が受けられるといいと思います。
たとえアスペルガーでも、普通学校、普通学級で普通の子となんら変わりなく通学できますので安心してくださいね。学校での様子は、担任の先生と密に連絡を取り合っておくといいと思います。
と、アスペルガーの可能性について書きましたが、下のお子さんが1歳ということで、もしかしたら構ってほしくて取っている行動なのかもしれませんね(^^)大好きなお母さんに振り向いてほしくて…も、考えられます。
沢山、沢山抱きしめてあげてください♡それだけでお母さんの愛が伝わり、安心感を得れば生活も落ち着くかもしれません。
mari.753
詳しくありがとうございますm(_ _)m
夫に相談したところ、夫もアスペルガーではないか?(ADHDよりアスペルガーが近い)と感じているようです。
ここでもアスペルガーではないか?という回答が多くてびっくりしました。
このままだと周りから煙たがられてしまうので、何か対策しなくてはと夫婦で話し合ったんですが
①休みの日に上の子だけ連れ出す機会を作る(公園や買い物、お茶など)
②とにかく褒める
③愛情表現する
3つの事を守ろうと話し合いました。
以前、担任の先生に学校での様子を聞いてみたら、「全体的に指示した場合、⚪︎⚪︎ちゃんには指示が通らない(耳からの情報が入らない)」と言われました。
2学期に入って再度、先生やスクールカウンセラーの方と面談予定です。
今直面している問題が性格なのか?愛情不足なのか?それとも何かの障害なのか分からないんですが、もし何か診断名が付いたとしても、悲観する事はないと思います。
夫も私も赤ちゃんの頃から違和感を覚えてるというか、他の子との違いに戸惑う事が多かったので…むしろ診断名が付いた方が安堵するかもしれません。対応策が分かるので。
今出来る事…抱きしめたりしたいと思います。
親身に話を聞いて下さり本当にありがとうございます!!m(_ _)m
びっちゃん
グッドアンサーありがとうございます(*^^*)
発達障害のお子さんって、知的には問題ないから普通の子と同じ場面で過ごし、同じことを求められることが多いんです。でもやはり、苦手があるからうまく出来ない。集団から浮いてしまう。だから周りから理解されなかったり、叱られることも多いんです。
すると成長していくうちにどんどん自己肯定感が低くなり、自分の気持ちをうまく表現出来なかったり殻に閉じこもったりしてしまうことがあります。
なかなか障害を受け入れることは大変かと思いますが、どうか叱らず、娘さんの行動の意味を一つずつ考えてあげて欲しいと思います。アスペルガー症候群は人付き合いを苦手とするのが特徴ですが、人付き合いは苦手でも社会で通用していけるだけの他の部分の能力を、大きくなるまでにつけてあげられることが一番本人のためになるかと思います。
1人で集中する作業や好きなことに対する興味の持ち方は、一般のお子さんより優れているのではないでしょうか。
社会に出るまでに、何か一つでいいのですが、これだけはこの子が胸を張って得意と言えることを作ってあげられるといいです。
旦那さんと話し合われたのですね。お子さんと1対1の時間を作ること、とても意味のある、大切なことだと思います(^^)沢山褒めて、沢山愛を伝えてあげてください。
そしてもう一つ、追加して頂けないでしょうか。一つ、お母さんのお手伝いを任せること。食器拭きでも、洗濯物畳みでも、新聞を持ってくるでも、何か一つ、とても簡単なことでいいです。毎日習慣にして、家庭での娘さんの役割を与えて頂けたらと思います。
そして感謝を伝え、あなたがいつも手伝ってくれるから助かる、あなたは家族になくてはならない存在だ、ということを
日々伝えてあげて欲しいです。
嫌がるのを無理にさせることはないのですが、娘さんが進んでやってくれるお手伝いを何か一つ任せてあげてください。自己肯定感を高める一つの策として、今からできることだと思います(^^)