※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくちゃん
ココロ・悩み

旦那の発達障害療養中、家庭と育児を支える日々。2人目の子供が叶わず、友達の妊娠に戸惑い。配慮や感謝が足りない悩み。自分でも解決策が見えず、相談できない。

発達障害療養中の旦那の色々
息子の育児、月〜土曜まで毎日フルタイム
家庭と家計を1人で支え続ける日々。

欲しかった2人目も叶わないかもしれない。
旦那の先生から、10年は見た方がいいと言われて。
別に、今絶対に授かれないわけではないけど
旦那が働けるまでになってくれなきゃ無理。
それもいつになるかわからない。

私より後に出産した友達が
みんな2、3人目を妊娠して、産んで。

2人目が欲しいからモヤモヤするわけじゃない
頑張っても頑張ってもありがとうも言ってくれない
旦那が働いてたときは家事育児は私が当たり前
逆になっても私が当たり前
そういう配慮とか人の気持ちとかが
想像したり理解できない障害だって
わかってる、わかってるけど。

息子が産まれるまでまさか
発達障害だなんて思ってもなかった
だから結婚しなきゃよかったじゃんって
言われてもそれは違うし
色々あるけど息子はパパが大好きで
少なからず私も離れたいわけではなくて、、
障害わかったからさよならするって
選択肢も私の中にはないけど

なにを悩んでるかどうしたいのか
自分でもわからないけど
人に相談できることでもない

コメント

ni_

今まで旦那様は働いてたんですか??

  • さくちゃん

    さくちゃん

    去年の暮れまでは働いていました。

    • 8月17日
ゆんチャン♡

しいサン
毎日お疲れサマです☆(o・ω・o)

若いのにスゴク苦労して…
お家守って・家族守って…

同じ状況になった時に
私には出来るか分からない事を
しいサンはしている事が尊敬です☆(*´ω`*)

可愛い息子サンですね♡♡♡
2人目欲しいとの事ですが、、、
まだ若いから、旦那サンとしいサンが落ち着いてからでも
まだまだ妊娠のチャンスありかと想いますッ☆(私は年なので2人目難しいですがww)

周りと妊娠競争でもないし、
1人だからこそ
今のお子さんにいっぱい愛情注げるから思いっきり愛情あげて下さいッ☆

そして、何年かして落ち着いて2人目が出来たら
お兄ちゃんもママにもらった愛情をベビチャンにあげてくれると思いますよッ♡

若いので、まだまだこれから色々
楽しい事あるッ♪♪♪o(*≧∀≦)ノ

いいなぁーーー(o^-^)
羨ましいなぁーーーッ☆(ノ´∀`*)

デモ、ストレス溜まったら
またここで愚痴こぼしてくださいねッ☆(*´∇`*)

応援してますッ♪

  • さくちゃん

    さくちゃん

    ありがとうございます( ´•̥_•̥` )
    こんなに温かい言葉かけてもらえる事
    ないので涙が出ます、、!

    そもそも私は働くの好きだし
    1人っ子の息子も保育園楽しそうだし
    まあ悪くないか〜と楽天的に
    考えるようにしてましたが時々
    ドカンと疲れが来ますね、、
    旦那が、人の気持ちを考えずに
    スパッと失礼な言い方をしたり
    私が息子と帰ってきてからずっと
    自分の話ばかりでこちらの話は
    流されてしまったり、
    前の日の夜に話したことや
    その日の朝に話していたことが
    薬の副作用で忘れてしまう事が多く
    自分で昼間に変わりに何か買ってくるとか
    これやっておくとか、何気なく
    話してた事を仕事から帰ってきて
    こう言ってなかった?と言ったり
    自分から聞いてきて答えただけでも
    は?嘘じゃね?とか俺そんなこと
    言ってねーから。とマジな顔で
    睨み付けてくる毎日です、、

    競争のつもりはないですが
    ほんとなら、私もみんなのように
    2人目産めてたのかなぁとか
    いいなぁ順調に進んでいけて、、と
    思ってしまって。良くないですよね。
    もちろん、息子は本当に可愛くて
    たまらないです(*^^*)
    仕事から帰ったらごはん支度以外は
    全て後回しにして息子との時間に
    癒してもらってます!

    確かに急ぐ必要はないのかも、、
    ただ、クリニックからそれなりに
    社会適応力や人並みの思いやりや
    配慮、常識を身につけるには
    10、15年かかるんじゃないかと言われ
    それでも遅ければ38歳と39歳、
    不可能な年齢ではないですけど
    この生活を続けて行って最後に私に
    赤ちゃんを授かり育てる力が
    残ってるだろうかと、、
    今考えても仕方ないし前向きに
    思うのが1番なんですけどね。

    家庭はそれぞれですし
    うらやましく思える家庭だって
    私には見えない苦労があったり
    視点を変えれば私たちの環境だって
    全てが悪いわけではないだろうと
    わかっていてもモヤモヤするから
    不思議ですよね。

    これから楽しいこと。
    たくさんあったらいいな。

    少し気が楽になりました!
    ありがとうございます!

    • 8月17日
deleted user

発達障害て、精神科で診断されたのですか?

  • さくちゃん

    さくちゃん

    メンタルクリニックで
    色々なテストを受けての診断です。

    • 8月17日
風船🎈

家事に育児に仕事…すべての責任がしいさんにふりかかってるんですね。
辛いですよね…しいさんの葛藤や苦労は私には計り知れないものがあるんたろうと想像します。

冷たい言い方になってしまうかもしれませんが、心がパンクする前に一度旦那さんと離れてみるのも選択の一つだと思います。

  • さくちゃん

    さくちゃん

    私だって専業主婦だったし、
    中にはきっと心身ともに問題なくても
    奥さんが働き旦那さんが家にいる
    スタイルのご夫婦もいると思うので
    うちもそうなっただけ、私も
    外に出れて気晴らしになるし、
    息子もお友達や先生と遊べて
    家にいるよりぐっと成長してくれて
    そんなに悪くないなと思うように
    していたんですけど。
    なかなか気持ちをキープするのが
    難しいです。

    今までは旦那の休みには
    旦那がいれば家族で過ごしてましたが
    今は自分の休みには、旦那がいても
    実家に帰ったり実家の両親と息子と
    出かけたりするようにしてます。

    以前は旦那自身も調子が悪くて
    八つ当たりがひどい時は自分から
    ふらっと出かけてしばらく
    帰ってきませんでしたが義実家に
    義母の彼とひいおばあちゃんが
    済むようになってから
    それがなくなりました( ˙-˙ ; )
    機嫌が悪くなることは最近
    落ち着いてきたのもあるんですが。

    もう少し、自分の思う以上に
    離れる時間を作ったほうが
    いいかもしれないですね!

    • 8月17日