※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たうみ
妊娠・出産

24週の妊婦が切迫早産のリスクで自宅安静中。入院の選択肢も。入院や自宅安静の経験を聞きたい。

24週、昨日の検診で頚菅23㎜自宅安静を言われました。入院ギリギリのラインなのでウテメリンを処方され安静にして5日後に再検査して入院か決めることになります。
2人目出産です。
一人目の時は妊娠中なんの問題なく動いていたので、今回も安定期に入ってからマタニティスイミングや、上の子を抱っこして公園行ったりしてました。
2週間前の検診では頚菅3.5はあったので、ここ数日の動きすぎ(花火大会、夏祭りなど歩きまわった。)が原因かと後悔しています。

切迫早産で自宅安静中の方、どの程度安静にしてたのか。家事などはやっていた、お風呂は入っていたかなど教えてください。
今実家に帰り、子どもの面倒は見てもらっています。私はゴロゴロ寝たままでいるのも気がひけてしまって。。

また入院された方。頚菅がどれぐらいまで短くなり入院になりましたか?
やっぱり入院より自宅安静の方が楽ですか?
私は家族がいるなかで一人安静にしているより思いきって入院してしまうのもいいかな?なんて考えてしまいます。

コメント

まあmama

一人目、自宅安静の時はトイレ以外は寝たきりでお風呂は2〜3日に1回でシャワーだけと言われました。

一人目・二人目とも切迫早産で入院です!
どちらとも緊急入院で頸管が20mmありませんでした。

上の子を預かってくれる人がいる・病院は子供の面会が大丈夫・夜はママ以外でも寝てくれるなどでしたら入院になっても大丈夫かと思います。

  • たうみ

    たうみ

    20㎜きると緊急入院なんですね?
    里帰り出産で実家に帰る予定だったので、子どもの面倒は実家の両親にみてもらえます。
    ただ夜ママじゃないと寝れないのが難しかしいです。

    • 8月16日
マルクル

22wに30㎜で自宅安静、32wに23㎜で入院になりました´д` ;

自宅安静のときは、トイレ、食事、シャワー以外は一切動かずずっと横になるようにしていました💧でも自宅にいるとどうしてもちょっと家事したり動いたりしてしまって頸管は短くなるばかりです(>_<)

お子さんいらっしゃるとなおさら安静は難しいのかと思います。正直、赤ちゃんのことを思えば入院したほうが絶対安静できるので安心です!ただ、やはり精神面がちょっと苦痛ですが(´+ω+`)

  • たうみ

    たうみ

    少し動いただけでも頚菅は短くなるんですね?
    元気だしお腹の張りもそこまでないのでついつい動きたくなってしまいます。

    念願の第2子。私自身41歳でもう次はないと思っているので、正直まわりに迷惑かけようが、お腹の赤ちゃんを一番に守りたいと思ってしまいます。上の子にはかわいそうですが。。

    入院したことないので精神面の苦痛がわかりません。

    • 8月16日
ちぉ

私も今日で24週になりました!
切迫早産で20週から入院中です。
私は一人目も切迫で22週から入院してたので、今回も入院は覚悟の上でした(^_^;)

ウチの病院は2.5センチを切ると入院で、私はいつも2センチありません💦
3歳の子供がいるので、自宅安静をしたくても出来ない状態なのであっと言う間に入院になってしまいました。

入院自体がストレスでなければお腹の赤ちゃんにとっては入院の方が安全で良いと思います。
ただ、入院するとパパや上の子供の負担がすごいです。笑
ウチは長期入院を前提に妊娠したので、入院後の対策を万全に整えていたのでどうにかなってます(^_^;)

家族の理解や周りの協力があるのなら赤ちゃんの為に入院はありだと思いますよ!
自宅安静の時は家事はもちろん子供の面倒やシャワーも毎日はダメと病院で言われてました。

私は前向きに病院で一人の時間を堪能してます。笑
ほぼ毎日パパと上の子が面会に来るのでコミュニケーションもとれてます☆

  • たうみ

    たうみ

    同じ24週!うちの上の子は11月で3歳なので同級生ですね!
    入院を前提に考えてたなんてすごいですね☆
    うちは全く順調だと思っていたのにいきなり入院の話が出て、私も旦那もパニックしてます。
    あの時動きすぎたからだ~もっと上の子の世話を手伝ってくれれば~~なんて、こんな時に旦那と喧嘩しちゃいましたよ(笑)
    主にパパが上の子の面倒を見てるのでしょうか?
    うちは旦那の勤務時間が長い為(朝8時前に家を出て帰りは22時)子どもの面倒はまず見れません。旦那の親も80近いので、2歳の子の面倒は見れません。
    県外で里帰り出産なので今は実家に帰ってます。
    このまま里帰り先で入院になれば出産予定日の12月まで子どもは実家でみてもらい、旦那と子どもは離ればなれになってしまいます。それがちょっとかわいそうだけど、私自身は今はお腹の赤ちゃんを第一に考えたいと思ってます。

    • 8月16日
  • ちぉ

    ちぉ

    上の子まで同級生なんて偶然ですね☆
    私の体質的に入院は免れないのはわかっていたので、それが逆に前もって準備が出来て良かったです。
    順調だと思ってたのにいきなりだとパニックになっちゃいますよね💦
    喧嘩になっちゃったんですね?仲直りはしましたか?(^_^;)

    ウチは旦那の両親は全く頼れず、自分の両親はすぐ近くに住んでいるものの
    じぃじは朝から遅くまで仕事、ばぁばは家にいるけど虚弱体質&最近アキレス腱を切って手術したばかりで歩けない…
    という全く周りに頼れない状態なのでパパが仕事をしながら上の子の面倒を見ています。

    上の子については、妊娠発覚してすぐに保育園を探し見学や面接を済ませ一時保育を登録して慣れさせる為にちょくちょく通わせていました。
    そろそろ入院になりそうだなという時に保育園の空きがでて、急いで主治医に切迫早産の診断書を書いてもらい病気療養で保育園の申し込みをしました!
    病気での申し込みはかなり点数が高いので、無事に入所が決まり、入院する頃には一時保育で子供も保育園に慣れていたので
    最初から慣らし保育なしで入所日から1日中預ける事が出来ました!

    あと、旦那の会社は女社長で
    妊娠出産にかなり理解があるので
    奥さんが大変な時は男が頑張りなさい!
    と、保育園の送迎が間に合う時間帯で旦那を出勤退社させてくれています。
    それが一番助かっています(^_^;)

    長くなってしまいましたが、上の子の保育園の検討などしてみてはどうでしょうか?
    医師に安静の診断書を書いてもらえば、空きがあればすぐに入れますよ!
    出産までの間だけでも里帰り先で通わせてみるのも1つだと思います。
    そうすればじじばばの負担も減り、ストレスも少なく済むかもしれません。

    パパとなかなか会えないのは…可哀想だけど我慢するしかないですよね(⌒-⌒; )笑

    • 8月16日
ゆらゆら

上の子の時自宅安静と言われ
トイレとシャワー以外はほとんど横になっていました。
洗濯やご飯は旦那にお願いしていました。
でも結局入院になっちゃいました(その時の頸管の長さは覚えていません💦)。

私は入院してた方が医者も看護師もいるので安心だったし、
自宅安静で旦那に色々して貰うのが申し訳なかったので入院で良かったです😅
でも上の子がいるとなると違ってきますよね。
ご実家でお子さんお願いできるなら入院された方が安心じゃないですか?😊

  • たうみ

    たうみ

    そうですよね?ヒヤヒヤしながらうちにいるより、病院でみてもらう方が安心ですよね。
    実家にいても、2歳のイヤイヤ期の子どもをじぃばがみてくれてるのを見ると申し訳なくて。
    そして私が横で寝てるだけ。
    じぃばもそのうちストレスたまるだろうと。。
    思いきって入院してしまった方が一番いいかとも思います。

    • 8月16日