
子供の問題行動に対する夫との対応に不安を感じています。旦那に理解してもらえず、カウンセリングやアドバイスも受けていますが、改善されない状況に困惑しています。
本人にもきちんと伝えましたが、今回のことで不安になってきました。。
良ければ聞いてください。
次男がやりたい!と始めた事に対して、「僕が先!」と長男が後から言ってきたので「順番で遊ぼうね」と伝えたんですが、どうしても先にやりたかった長男が癇癪をおこして弟の事を叩いてしまいました。
するとそばに居た旦那が立ち上がったと思ったら長男の胸元辺りを足で押し、「いい加減にしろ!」と怒鳴り始めました。
私はすぐに止めに入り、長男も少し経つと落ち着き次男にも謝り、旦那と長男もお互いに謝り収まりましたが、旦那のしたことがどうしても許せなく、改めて旦那に絶対にしてはいけないことだと話しました。
反省はしているようでしたが、「さっきのは完全に長男が悪かったから」と言い、この先また同じようなことがあった時、旦那は同じ事をするのでは・・・
長男は情緒の面で不安があり、すぐ切り替えもできるのですがちょっとした事でも癇癪をおこしやすく、その度にすぐ怒って「勝手にしろ!」など突き放すこともあり、それに対してもやめて欲しいとお願いしてるのですが、あまりわかって貰えず・・・
聞き流したりすることも出来ないようで、毎回何かしらの反応をしてしまうようです💦
こんなことが続いたら子供たちの精神面も大丈夫かという不安がありましたが、今回のことでさらに不安になりました💦
私に説得力がないのも原因の一つではありますが・・・💦
どうすれば旦那にきちんと分かってもらえるのか・・・
小児科の先生や心理士とのカウンセリング、療育の先生などとも夫婦揃って話してアドバイスも受けてるはずなのですが、子供への接し方があまり変わらない旦那に期待するのはやめた方がいいのかな・・・😓💦
- ままり
コメント

食パン🍞
うちの長男はまだ3歳5ヶ月ですが療育に通っている事癇癪起こしやすい事、旦那が旦那さんと同じ感じです…
こっちとしても胸が苦しくなりますよね…
長男がかわいそうになります…悪いのもわかってるけどそこまでしなくていいでしょってなりますよね💦
あとそれを人にしちゃわないかも心配になります。
やめるかやめないかとかはダメだって思った時でいいと思います。とりあえず今は一緒にいたいのであれば、ひたすら話し合うしかないですよね…療育の先生に旦那さんがいない時電話して相談してみるとかもいいかもしれません。うまくいってもらうとか…多分うちの旦那もですが身内が言ってもきかなそうです…
ままり
遅くなってしまいすみません😭
回答ありがとうございます❁
息子さんも療育に通われているのですね。
ほんと、息子がかわいそうだし申し訳なくて・・・💦
子供の癇癪や問題行動など困ることもありますが、まずは親の関わり方を変えなくてはいけない、その事を伝えても「はいはい・・・」と面倒くさそうな顔して適当に返事して終わり・・・話し合いにもなってない💦
そんな事もあったので、専門の方達とのお話の場面では可能な限り夫婦で行き話を聞くようにしてるのですがあまり変化はなしです😥
離れるという選択肢は今までなかったし選びたくはないので、嫌な顔されても話していきたいと思います🙇🏻♀️