※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳差育児が大変で、夜勤の主人がいるためワンオペが多いです。お風呂や寝かしつけを1人でするのが大変で、どうしたらいいかわかりません。

2歳差育児が大変すぎてつらいです。

2歳3ヶ月の男の子と
1ヶ月の女の子がいます。

1人で2人を見るのが大変すぎて
どうやったらいいかわかりません。

主人は夜勤もあり、ワンオペのことが多いです。

お風呂や寝かしつけを1人でされてた方
どんな流れでしていましたか?😭

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那夜勤ありです😖
ほぼワンオペです😖

わたしも、下の子が産まれてから3か月ぐらいは死ぬかと思いました😂

特に寝かしつけ、、、下の子ねないし上の子寝ないし、どちらかが寝てもどちらかが起きたら全てパーになるし😖

加えて、下の子が夜中10回以上起きてきてマジで睡眠不足で死ぬ、、、と思いました😂

最近やっと落ち着いてきましたが、我が家は上の子がイヤイヤ期で午前中機嫌の良い時じゃないとお風呂入ってくれないので、午前中に二人お風呂入れてます💦

たんたんmama 🐰💜

旦那昼夜あり 3人ワンオペです!
1人目は大きいのである程度ひとりでできますが
下2人は 3人目が産まれたばかりの時は
前と後ろにダブルで抱っこおんぶしてました!笑

2人目は私の乳首を触らないと寝れなかったので
腕立ての体制で 片方は3人目に授乳して寝かしつけ
もう片方は 2人目に触らせて寝かしつけ〜してました!笑

今はもう 2人目は寝るよ〜と言えば
勝手に寝るのでそのとなりで3人目に添い乳して寝るって感じです!

まーこ

首がすわるまでは下の子をお昼か夕方に沐浴、夜上の子とお風呂入る時は脱衣所にバウンサーを置いてそこで待っててもらいました🙌
たまに泣いちゃうんですけどそこは申し訳ないけど様子見ながら放置で😂
寝かしつけは添い乳だったので上の子には背中にくっ付いてもらって手を握って寝てました😅

バンビ♡

その頃は、娘は日中にお風呂入れてました。
上の子は日中は幼稚園なので、毎朝夫とお風呂入ってました。

かなで

2歳差の男2人ですが上の子の
構って見て見てがすごくて、毎日公園や児童館に行ってクタクタにさせて昼寝をガッツリしてもらっています!
兄が遊んでいる間、弟は抱っこ紐で寝ています。
旦那は昼夜勤が隔週であるので
夜勤の週は実家にずっと泊まって、私の両親に甘えています。
下の子も、昼間騒がしい中にいるので、夜は幸いなことに添い乳でぐっすり寝てくれます。上の子も、寝室に来たら寝る習慣ができ、背中にくっついてお話しながら寝ていきます。一日の流れはざっとこんな感じです。旦那は夜のお風呂と食器の洗い物が当番です。
7:00 私と息子2人起床
掃除機、朝ごはん
8:00 弟オッパイ 兄おもちゃ
9:00 公園&児童館orお買い物
11:30 お昼ご飯(簡単に)
12:00 昼寝 ぐっすり寝てくれてたら、夜ご飯の準備や自分のこと
15:00 おやつ 〜お散歩
17:00 旦那帰宅すぐお風呂
18:00 夜ご飯 洗濯 浴室乾燥へ
19:00 私と息子2人は寝室へ
20:00 弟、兄と寝ていく
それからは、携帯みたりのんびり
一緒に寝ちゃうこともあります。

冷食、スーパーのお惣菜、お弁当屋さん、浴室乾燥、実家など
頼れるものや人には頼りまくって、自分が疲れないようにしてます!

はじめてのママリ🔰ん

1歳8ヶ月差で旦那は17時に帰ってきますがワンオペです。(あれ?おかしいな😂)

お風呂 寝返り前→脱衣所で待たせて上の子と入る。その後上の子はお風呂でおもちゃ渡して下の子洗う。下の子、上の子、私の順番で服着る。

お座り後からは→お風呂の中で座っておもちゃで遊んでてもらい後は同じ。

寝かしつけはうちの場合うるさい上の子が寝なければ下は寝ないので、先に上の子を寝かしつける。(この頃はリビングに布団を持って行きベビーベットもリビングにおいてました)上が寝れば下の子を授乳などで寝かせる。という風にやっていました。
そのうち下の子も上の子と一緒にゴロゴロしながら2人で勝手に布団で寝るようになったので、寝かしつけという寝かしつけいらなくなり、今は2階の寝室で同時に寝かしつけ(私が同じ空間にいないとダメ)してます。

とにかくお風呂は下の子が座れるようになったら一緒に入る。又は少し目を離す事になりますが、ママは服を着たままお風呂の扉全開で上の子をシャワーで3分ほどで洗い、リビングで下の子いるところに連れて行って着替えさせる。

上の子はアニメでも見てもらってる間に下の子お風呂でシャワー。又はキッチンのシンクで沐浴みたいに上の子見ながらでも洗い、着替えさせる。
その後旦那さん帰ってきてからママは入ったり、それが無理なら高速でお風呂の扉開けて(異常な泣き声などに気付くため)入る。とかですかね?

正直子供と一緒に入ると、出た後に風邪引かせないように早く着替えさせなきゃ!保湿保湿!塗り薬どこ?!自分も寒い!服着たい!とかなり焦ります。なのでおすすめしません。
一般的にワンオペ風呂は一緒に入りますが💦
1人ずつ高速で洗い着替えさせた方が気が楽ですよ☺️人によるかもですが💦
いい方法が見つかるといいですね☺️

そのうちお子さんたちとのペース掴めてくると思いますよ!少しでも楽になれますように。頑張りすぎないでくださいね☺️