
音に敏感で神経質なママさんいますか?産後、音に対するストレスが酷く、小さい音や子供の声などが気になり眠れない状況です。同じような方と話したいです。
音に敏感、神経質なママさんいますか😭?私はいくつか精神的な疾患を抱えているので、そのせいもあるかもしれませんが…産後色々な事に神経質になり、常に漠然とした不安感を抱えています。元々音に敏感でしたが、産後は更に拍車がかかり、音に対するストレスが酷いです😩家族は聞こえないというくらい小さい音や遠くで鳴るサイレン、2階の寝室で寝る子供が発した小さい声は1階にいてもすぐ気づきます。なので家族がうるさい、気になると感じる音は私には騒音レベルです😭娘の癇癪をおこす声も長時間となると精神的にかなりキツイです。寝る時は他の音が怖くてイヤホンや耳栓がなければ寝られず…💧戸建てなのですが近所で遊ぶ子供の声、時たま我が家の前でバスケボールをつくお子さんがいるのですが、かなり響くのでもう動悸がしそうなくらい苦手な音です😭明日明後日と休日なので気が重いです😭子供たちが悪い訳ではなく、私の方がおかしいのはわかっているのでそこについての批判は御遠慮ください😭同じような方とお話したいです😭少しでもマシになる方法があったら教えて下さい😣
- ままり(5歳10ヶ月)
コメント

あーちん
聴覚過敏はすべての音が苦痛な人だけではなく
特定の音がだめなのも聴覚過敏ですよー。
機械音がだめ、子どもの声がだめなど様々です!
当てはまってると思うので
すぐ精神科に行くことをオススメします😭💦

mimi
看護師です^^
ままりさん、毎日辛いですね💦
れいかさんがおっしゃっているとおりです。
精神科へ行く事に抵抗があるかもしれませんが、行けばその後の生活が劇的に改善するので是非受診をオススメします^^
-
ままり
看護師さんされているんですね🥺以前心療内科に通院していたので抵抗は無いのですが近くのクリニックですら片道2時間というド田舎で丸一日がかりになってしまうのでなかなか重い腰があがらず…という感じでした😭そして通っていた診療内科はとても良い先生だったのですが処方される薬の副作用が毎回強く出てしまいトラウマもあります😭その都度色々変えてもらったのですが💦とはいえ1度病院に行ってみないことにはどうにもならないですもんね😭時間を作って早めに受診したいと思います!
- 2月6日

ゆあ
コメント失礼します🥺
私も同じ症状で困ってます😭
元々ピアノやオルゴール、
音の鳴るおもちゃが
苦手だったのですが
妊娠を機に悪化してしまい
子どもを出産してそういう状況になるのが怖すぎて不安で
仕方なくなることが多々あります😭
産婦人科に紹介してもらい精神科に
通っています🙄
ただ特定の音に対する恐怖症とのことで薬物治療ではなく
話を聞いてもらうだけの
診療でした😳
妊娠後期に入り産後のことで
不安いっぱいです😭
-
ままり
コメントありがとうございます。私の質問でかえって不安を煽ってしまっていたらすみません😣私の話になり申し訳ないですが…娘を授かる前に、心療内科でHSP気質と言われ、パニック障害と鬱、不安障害を患っていました。緩和した頃に娘を授かったのですが、後期に切迫早産になり2ヶ月入院となったことや、娘が比較的手のかかる赤ちゃんで泣きどおしだったことなどから私の場合は悪化したのだと思います。なので環境や状況が違えばいろいろ変わると思いますので必ずしも私のようになる訳では無いと思います。私も他所のお子さんが出す声や音は苦痛ですが、不思議と娘の出すおもちゃの音等はそこまでではないです😊とはいえ音に対する苦痛は沢山あるのでイヤフォンは必須です😅
- 2月12日
ままり
そうだったんですね😭調べた際に日常生活に支障が出るためヘッドフォンを着用しているという話があり、そこまでじゃないしなぁと😅一時、妊娠前心療内科に通院していました。田舎の為1番近いクリニックですら2時間近くかかるためなかなか調整ができずズルズル来てしまっています😭
あーちん
それはもう重度の方の話ですね🤔
聴覚過敏なら早めに行くことをオススメしますよー!
ストレスたまって子どもや旦那さんにですに八つ当たり→罪悪感→ストレス→八つ当たり
と無限ループの例も沢山ありますし
原因がわからない限り治らないので!
ままり
聴覚過敏とは重度の方の総称のようなものかと思っていました💦そうですね、娘がイヤイヤ期に入りつつの自宅保育で色々行動が億劫になっていましたが、早めに受診するようにしたいと思います。ありがとうございます😊🙏
あーちん
他の病気でも重度と軽
度があるように聴覚過敏も同じで重度と軽度があります✨
早く良くなるといいですね🥺✨