※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱんたす
ココロ・悩み

4歳の長女がアスペルガー症候群と診断されました。同じ状況の方の経験や気をつけることについて知りたいです。

4歳の長女がアスペルガー症候群だと診断されました。
まだ正式なテストは受けてませんが、医師の見立てで恐らく、との事です。
程度は今のところ軽度との診断です。

そこで、同じようにお子さんにアスペルガーがある方どんなことに気をつけてますか?
アスペルガーと言っても、それぞれで同じ症状はないし、気をつけることも違うのは分かってますが、知識としては色々調べたりは出来ますし、理解はしましたが、実際の方のお話で、接し方など気をつけるべきことがあれば知っておきたいなと思いました😊

コメント

ママリ

上の子が自閉症スペクトラム、アスペルガーと診断されています😭
軽度な方だと思います💦

うちの子は言葉の言い回し?に弱かったです😣💦
今は随分マシになったんですが、、
例えば
『〇〇した方がいいよ。』
とかって実際は『〇〇しなさい。』の意味だったりしますよね💦優しめの注意だったり💦
そうゆう時に、
『〇〇しても、しなくてもいい。お勧めされてるだけ』
って受け取ってしまい、
言うことを聞かない子として見られてしまう…などがありました😭😭😭

後は怪我したお友達がいるのに、5時の鐘がなったからと置いてけぼりにしてサッサと帰ってきてしまうとか…

これぐらいのレベルの些細な事沢山あって😭💦

接し方としては
一回一回答え(正しい振る舞いや言動)を具体的に教えてあげるってことを大事にしてます😣✨

『どうして帰っちゃったの?もし自分が怪我してるのに置いて行かれたら悲しいよね?』
みたいな責め方はしません💦

『お友達が怪我をした時は特別ルールを発動させます。例え鐘が鳴っても勝手に帰らず、ママを呼んでくると声をかけてから、ママを呼びに来てね。』
みたいに、すぐ正しい振る舞いを教えてます😭

空気を読んで自分で考えて行動する。臨機応変に…
を求めず、
これは…と思ったらすぐ答えを教えてます😭👍

こういう場面ではこう行動する
こういう発言にはこんな意図が隠されているよ
という事をひとつひとつ教え、学んで覚えていって
困りごとはすごく減りました😭💦
(一年生の時はかなり苦戦しました…)

生きやすくするための知恵を教えていくのと、
共感できない事や相手の立場になって考えるのが難しい事を責めないように注意してます😣

  • ぱんたす

    ぱんたす


    すみません、下に返信してしまいました💦

    • 2月4日
ぱんたす

コメントありがとうございます✨
言葉の使い方でちゃんと具体的に指示として伝える方が伝わるんですかね💨

臨機応変に、というのは今でも少し難しいところがあるので、前もって予定を伝えていたりはしていたのですが、小学生だと色んなルールも増えたりするし、一つ一つ教えていくこと大事になるんですね😣

生きやすくするための知恵、共感や相手の立場になることも難しいと言うところ、その辺も気をつけてわかりやすく言葉がけしていこうと思います!