※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アニエスにゃー
ココロ・悩み

言葉の遅い娘が療育を受けることに不安。幼稚園での対応や療育の必要性について悩んでいます。

言葉の遅い娘、昨年12月に療育センターの専門医に診察してもらい、言葉は遅いものの今後様々な経験をすることで伸びるとの診断でした。
しかし、来年度に年少で入園できることになった幼稚園に今年度プレでずっと通わせていますが、医師の診断結果に納得していない様子で、はっきりとは言わないものの先生の反応からは「療育が必要でしょう」という感じがすごく感じられます。
そういうわけで、やはり療育を受けたいと療育センターに申し出て、まずは発達検査を受け、必要であれば療育を受ける方針となりました。
今後どうなるのか、不安でたまりません。
発達検査で低すぎる数値が出たら…療育に空きはあるのか…幼稚園でやっていけるのか…
幼稚園の先生の態度も傷つきました(プレ行きたくない…子供のために行くけど)
考えすぎて10分おきくらいに涙が出ます。
胃も痛くて食事も喉を通らず…
暗黒です。

コメント

ナチュラルチーズ禁止中

身体面で療育を受けてたのでそんなに参考にならないかもしれませんが。
発達検査が低めにでても、医師は参考程度という印象でした。実際うちの子は低かったのですがどちらかというと観察して判断している様子でした。なので、検査で全てを判断されることはないかと思います。
傷つくことは多いと思いますが、医師曰く、ちょっと勉強していく気持ちで療育に行けばいいよとのことでした。専門家じゃない人ほど自信満々に好き勝手いうのはありますよね😅

  • アニエスにゃー

    アニエスにゃー

    コメントありがとうございます😭
    いえいえ、とても参考になります!そんな感じなのですね…!
    専門家じゃない人ほど〜というのは本当にそう思いました!医師の診断なんだけど…と思い返すたびにモヤモヤします😥
    本当に落ち込みきっていたので、ご経験者の方のコメントとても心強く嬉しかったです。ありがとうございました✨

    • 2月1日
ぷにまな

うちは三歳児健診でどうも会話がかみ合わないってことで療育の流れになりました。

確定診断は受けてませんがADHD、自閉症がありそうです。。


うちも、上の方と似てますが、発達検査はあくまでも参考程度にって感じでしたよ!
うちはできるところはできてるし、できないところはできてないって凸凹を指摘されました。

うーん。幼稚園の先生の対応がどちらかというと気になりますね。。

療育に通ったからって治るわけではないし、そこまで療育を進めたがる理由が私にはよくわからないです💦💦

療育はうちは発達センターで月①ですが、あくまでも、特性とどう向き合うか?とか育児のどんなことでつまづいてるとか、自宅でどういう声掛けしていけばいいか?とか相談したり、参考にするために行ってる感じです!

  • アニエスにゃー

    アニエスにゃー

    コメントありがとうございます😭
    発達検査はやはり参考程度なのですね💡
    幼稚園の先生は、園長の奥さんなのですが、発達の支援に熱心なようで、「療育センターと連携」ということをかなり推しているようなのです。
    療育に通いながら幼稚園に通っている子もいるそうで、療育で上手くいった方法を園でも意識したり、ということもしてくれるみたいなので、悪いことばかりではなさそうですが…。

    療育ってそんな感じなのですね!心強いですね☺️

    • 2月1日
  • ぷにまな

    ぷにまな

    うちも幼稚園と療育で連携してますよ☺

    確かにメリットはあると思います🙂

    うちは連携するにあたり情報共有に了承します的な書類書かされましたよ!

    この前幼稚園で療育の先生に会ったので、ちょくちょく療育の先生も幼稚園に行ってるのかなーなんて思いました☺

    • 2月1日
  • アニエスにゃー

    アニエスにゃー

    そうなんですね!
    そんな書類を書くなんてしっかりした園ですね!(うちは口頭で確認があっただけでした)
    療育の先生も幼稚園にいらっしゃるのも同じです!
    今回のことは傷ついてしまいましたが、これからもっと強くならないといけませんね。
    園も、療育に無関心とかよりは良いと思おうと思います。

    • 2月1日
あーこちん

「幼稚園に通う」を先ずは目標として療育を利用する事で自発語が増えてコミュニケーション(集団活動)能力向上に繋がり楽しく通えるようになると良いですね!!

  • アニエスにゃー

    アニエスにゃー

    お返事が遅くなりすみません!
    コメントをありがとうございます。
    そうですね、療育で苦手な部分を伸ばして、幼稚園の生活に馴染めたらと思います🌼

    • 2月4日
mamari

療育と連携されてる園なのに冷たい感じがしますね…。
息子が同じような状況から入園を断られた経験があります。その時は真っ暗でした😭

検査は目安ですが言葉が遅いと点数低く出るかもです。息子がそうでしたので。療育は空きがなく1年ほど待つと言われ、何とかしたい一心で民間の療育を探してそこも待機して入れました。

今は加配の先生についてもらい理解ある園で楽しく過ごしています。療育受けてからうごく変わりました😊

  • アニエスにゃー

    アニエスにゃー

    お返事が遅くなりすみません!コメントありがとうございます🌼
    療育と連携しているからこそ、療育を受けて言葉を伸ばしてほしいという考えなのかな、と感じました…。
    入園を断られる、って親からするとすごく辛い気持ちになりますよね💦
    経験談をありがとうございます!どんな情報も参考になります。
    私も娘に楽しく過ごして欲しいので頑張ります🔥

    • 2月4日
はじめてのママリ🔰

療育に通っていると話しただけで幼稚園の態度が変わって、5園ぐらいからやんわり断られました😖

ママリでも、市内全部から断られたと見ました😫

  • アニエスにゃー

    アニエスにゃー

    お返事が遅くなりすみません!
    わぁぁ、聞いてるだけで胃が痛くなりそうです…💦
    娘の通う予定の園は逆に療育とよく連携していて、だからこそ娘の様子を見て、療育に通って言葉を伸ばしてほしいと思われたのかな、と思いました。

    • 2月4日
はじめてのママリ🔰

不安ですよね。心中お察しします🥺💦でも、専門医から、集団生活でという言葉をもらえたなら、少しは安心ですよね😊発達検査は、その日の体調や、心情にもよりますし、それが全てではないですしね。お子さんは、今どれくらい言葉が出ているのですか⁉️理解の面はどうですか⁉️私は保育園で働いていましたが、割と理解していれば様子見の子が多かったです。

  • アニエスにゃー

    アニエスにゃー

    お優しいコメントありがとうございます😭
    医師の診断で安心していたのに、幼稚園の反応でまた不安になってしまいました💦

    保育園で働いてらしたんですね!
    言葉は数え切れないくらい出ています。しかし、オレンジ→ジ、ヨーグルト→トなどと言葉の語尾しか言えないものも多いです。
    最近やっと2語文が少し出て、「お母さん、いた」とか「手、きれ、た(手きれいになった)」とか言います。
    こちらの言葉の理解もしていると思います。「靴履いて」とか「これ運んでくれる?」とか、指示も通ります。
    しかし、会話が噛み合わないこともあります。

    • 2月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言葉の遅いのはいつから気になってみえるのですか?一歳半の時から気にしてみえるのですか?

    • 2月5日
  • アニエスにゃー

    アニエスにゃー

    もともと一歳半検診の時に指差しがなく、区の相談に何度か通っていました。
    指差しはその後出ましたが、二歳半くらいの時に、区の相談で言葉が遅めなので療育センターを紹介された、という経緯があります。
    一歳半検診の時に数語意味のある発語はありましたが、その後は今まで語彙の増え方がゆっくりだなぁとずっと思っていました😫

    • 2月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    指差しというのは、発見の指差しなどはされていたのですか⁉️ワンワンどれ?などの応答の指差しができなかっだのでしょうか?

    • 2月5日
  • アニエスにゃー

    アニエスにゃー

    確か全然出ていなかったように思います🤔

    • 2月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一歳半の時に数語、意味のある発語があれば別に良いのではないですか⁉️

    • 2月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    指さしがなくても、発語があれば良いのではないですか?物の名前の理解も、当時は難しかった感じなのですか⁉️

    • 2月5日
  • アニエスにゃー

    アニエスにゃー

    そうですね、その時もそういう判断で、区の相談も数ヶ月おきでしたが、二歳半の時に、言葉が遅めだから、療育センターに行ってみましょう、ということになりました。

    • 2月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そーなんですね。でも、まだ3歳なので、これから言葉は伸びますよね‼️私も子どもの発達で悩んでいるので、今痛くて、食事が喉を通らないお気持ち、涙が出るお気持ちはよーく分かります。お辛いですよね。でも、専門医に伸びると言われたのですから、娘さんは大丈夫ですよ‼️

    • 2月5日
  • アニエスにゃー

    アニエスにゃー

    伸びるといいなぁ、と思います😭
    はじめてのママリさんもお辛いのですね💦子供のこととなると、心配ですよね…💦
    お互い、心配ですが踏ん張りましょうね😣
    温かいお言葉をありがとうございました🌼

    • 2月5日