※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
nammy
ココロ・悩み

子供を褒めることが苦手で、自分の親に褒められた経験がないため、他のお母さんと比べて自己嫌悪感がある。褒め方についてアドバイスを求めています。

子供をうまく褒められません。私は親に褒められたことはないのでよく分からないという部分もあります。そういう親になりたくなかったのに、褒めるべきところで、よかったねー、がんばったねー、すごいねーを棒読みしていて、もっと気の利いたことが言えないものかと思っています。
周りを見てると褒め上手なお母さんが多くて、自己嫌悪です。アドバイス頂けると嬉しいです。

コメント

ママリ

片付けできたら「片付けできたね!えらいね!」、ご飯を全部食べられたら「全部食べたね!すごいね!」って感じで、やった事実を述べた上で褒める言葉をプラスしてます😬

事実を交えながら褒めると子供もやった事を認められた気がして自己肯定感が上がるみたいですよ☺️

  • nammy

    nammy

    回答ありがとうございます。
    三兄弟のお母さんなんですね☺自己肯定感、私は低いので、子供には上げたいのですが、上のお子さん2人にも、片付けできたね!とか全部食べたねって褒めますか?上の子には、その内容ではもう褒めていなくて、当たり前って思っちゃうところもあるのですが、小さなことでも褒めたら嬉しいですよね。

    • 1月31日
  • ママリ

    ママリ

    上の子も同じように褒めてます!
    当たり前を褒める事も大切かなと思ってて☺️
    私自身子供の頃に親に褒めてほしくて「全部食べたよ!」とか言っても「当たり前でしょ」と言われた記憶しかなくて…😅
    もう6歳なので何かしら出来て当たり前と思う部分も多いですが、褒めると嬉しそうな顔で笑ってくれるのでその顔が見れるうちはたくさん褒めようと思ってます☺️

    • 1月31日
  • nammy

    nammy

    ありがとうございます。
    おっしゃる通りだと思います!今日から、意識してやってみようとおもいます。褒めると嬉しそうな顔で笑ってくれる、はハッとしました😳
    頑張ります☺

    • 1月31日
deleted user

4歳、0歳の母です☺️
私も褒められた記憶がありません💦
上の方も書いていますが、子どもがした事をそのまま言うのをしています!
「1人で着替えられたね」とか、「ご飯全部食べられたね」とか。
絵を描いたら「ここは黄色にしたんだね」「大きくかけたね」とか。
褒めなくても、言葉にするだけで「お母さんはちゃんと見てくれてる!」と感じるそうです😊
あとは、やらない時に叱るだけじゃなくて、やった時に「自分から片付けしてえらいね」「助かるよー」とか、言っています☺️
私自身、自己肯定感ゼロの人間なので子どもにはそうなって欲しくなくて、褒め方は本で学びました💦

  • nammy

    nammy

    回答ありがとうございます!
    見たままいうことくらいならできそうです☺叱った後にやったことを褒める、がまた苦手なんですが、頑張ってみます☺私も肯定感ゼロです💦こうなってほしくないですよね。その類の本私も見てみようと思います。

    • 1月31日
はじめてのママリ

私も母に褒められませんでした😅
上の方が言うように、大袈裟に褒めなくても「お顔書いたんだね~」「お野菜食べられたんだね~」って事実をそのまま言うだけで、ママに見てもらえてるっていうだけで嬉しいみたいですよ☺️

私は、子供に「これできたよ~」って言われて面倒臭い時はニコッとして、(👍^▽^)👍ってやるだけの時があります😄

  • nammy

    nammy

    褒められて育った子と、褒められないで育った子って、ドライさが違う気がします。
    事実を伝えるだけでも、認められた、ちゃんと見ててくれるって思うんですかね☺いつもは無言なところも、話しかけて見ようと思います。
    👍👍これ、私もやる時あります(笑)めんどくさい時ありますよね🤣

    • 1月31日
  • nammy

    nammy

    回答ありがとうございます☺

    • 1月31日