※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るーん
子育て・グッズ

保育士から息子の様子を指摘され、育児に不安を感じています。どう向き合い、接していけばいいか迷っています。

※長文です※

息子のしつけ、接し方について悩んでいます。
担任の保育士さんから最近毎日以下のような内容を言われます。

①雪遊びで慣れない風景で泣いて遊ぶことができず抱っこを求めていた
②数ある色のから黒を選んでお絵描きしていた(ボールペンが好きだから黒を選んだのかも…と言ったら、色があるクレヨンや色鉛筆で描いたらどうでしょうと勧められる)
③遊ぶ前やお昼前の支度や声掛けに応えられない時がほとんど
④イヤイヤ期を考慮してもワガママな部分が目立っている
⑤一度泣くと気分の切り替えまでに時間が掛かる

などなど……
自分たちも改善すべきことがあるので頑張ろうと思ってる部分もあるのですが、毎回ダメな雰囲気で話をされたり連絡帳に書かれたりすると、本当にどうしたら良いか分からなくなってしまい、何も手に付かなくなっている状況です…。

育児に正解はないと分かっていますが、私はどう息子と向き合っていけばいいのかな…どうしてあげるのがいいのか分からなくなってしまいました。
皆さんはお子さんの躾や接し方など、どのようにしていますか?

コメント

まぬーる

結構はっきりしたことを言う保育園ですね!昔ながらの保育園なのかなって思っちゃいました😃

マイナスなことを全面に押し出してお話しするせいなのか、お母さんへのフォローがうまくないですよね😆
お子さんの良いところも、あるはずなんだけどそれを織り混ぜてお話しできない人なんだなと感じました、あまり気にしないでください!

ざっくり言うと、おうちでもいろんな経験をさせてみてください~ってことなんだとは感じます。

雪遊びも、お母さんとなら、お父さんでもいいけど、30分でも楽しめるはず!
嫌がるならそりに乗せてあげてもよしです!

なぐりがきも、クレヨンでバンバンいける年齢だし、
色々とやってみたら、
もっとお子さんも世界が広がって、どんどん伸びますよ~ってことなのかなと✨

あとは、しつけの部分の話になりますが、大人の指示が通るような生活を心がけるといいと思いますよ。
子供に合わせる時もあるけど、時間に合わせて一日を動かしています!👍

場面の切り替えは集団生活をしていると何度も必要になりますが、例えばおうちでも、片付けをする時は、一緒にやったりして、活動の終わりを身に付けていく&ほめて、
できたねを増やしていくのも、区切りをつけられる子供に育つなって、自分の子供をと押して感じたことはあります!

泣かれても、我慢を覚えさせたりも大事ですね😃

  • るーん

    るーん

    返信の仕方をたぶん間違えてしまいました…すみません🙇‍♀️

    • 1月30日
  • まぬーる

    まぬーる

    お気持ちが軽くなったり、
    育児への考え方のヒントになりましたら、幸いです😃

    一歳を過ぎたらもう、赤ちゃんではないので、
    甘えと自立をうまく組み合わせないと難しいんですよねぇ💧

    ストレートに話してしまう担任なようなので、隠されるよりは逆にいいとは思うんです!ただそのぶん、落ち込むことや悩んだりすることはあるとは思いますが、
    子供と向き合うきっかけを、厳しいながらも教えてくれてはいるんですよね😁

    一方的な保育士さんではあるけれども、どうしたらいいですかーって聞いてみれば、
    もしかしたら具体的なこともお話しできたかもしれないですね😁

    今後も先生方とはお付き合いがあると思いますので、
    保育士とお母さんがいろんな会話をしながら、園ではこんなこと頑張ってますよーとか、家でもクレヨンで書かせたらお絵描きに興味を持ちましたーとか、成長を共に喜びたいですね😃
    そうなってくれば、信頼関係は深まっているなと感じます😃信頼できるかたに出会えるといいですね。

    人間ですから、担任の先生と自分、担任の先生と子供の相性の良し悪しはありますよ!
    それはあるっちゃありますが、集団生活をしていくうえで、どんなことが苦手で得意なのか、園での姿の情報をゲットしながら、
    普段の生活に活かすと、
    子供は変わるなあって思います✨

    3歳まででだいたいのベースの性格って固まるので、
    私も難しいなと思いながらやってますけど、
    園での姿は私も知らない部分なので、先生から話を聞きつつ、改善の余地がまだあると考えて、前向きに捉えていますよ😃

    • 1月30日
  • るーん

    るーん

    どうしたら子供のためになるのか、厳しすぎなのか、甘やかしなのか、親のエゴなのか…考え出すとどうしようもなくて、本当に子育てって難しいですね、、😣

    息子はその先生が大好きで、先生も息子のことを大変可愛がってくれているのも知っているので、私も先生に言われていることをマイナスに捉えるだけじゃなくて、アドバイスとして受け止めないといけませんでしたね🥲

    今回思い切って相談させてもらいましたが、私の考え方を変える本当に良いきっかけになりました☺️
    また明日から息子と一緒に頑張っていきたいと思います😊

    • 1月30日
るーん

コメントありがとうございます😭

保育園は確かに昔からあって、先生もベテランな方です。
それ故に先生が言うってことは相当良くないのかな…?と思ってしまいまして😢

でも猫村さんの仰った内容がとてもしっくり来ました。
特にお家で一緒に片付け!ってあまりやってこなかったので、そりゃ保育園でもできないよな…と、、

泣かれると可哀想でつい構ってしまいがちですが、これからは私たちも我慢して、あらためて息子に向き合っていきたいと思いました。
素敵なアドバイスにとても元気がでました!本当にありがとうございました!😊

めい

プラスのことも書いて欲しいですよね😅
上記の連絡帳は、現状を報告してくれてるだけだと思うので、あまり気にしなくていいと思います。今こういう感じですよ、ということを伝えたいだけじゃないでしょうか。特に問題行動にも思えません。ここからきっとたくさん成長して、1年後にこの連絡帳を見たとき、きっと色々な変化を感じられると思います。成長を感じられたときにいっぱい褒めてあげたらいいと思います🤗
私は躾としては自分のことは自分でやらせたり…ですが、イヤイヤして上手くいかないことも多々😂保育園から帰ってきたら今日あったことをゆっくり聞いてあげたりしてます。

  • るーん

    るーん

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    たまーにプラスのこともあるのですが、8割は上記のような感じです🥲

    まだまだ成長過程の中で、息子も精一杯頑張っていると思うので、私自身はそんなに気にしていないのですが、毎回マイナスに言われてしまうと、不安が募ってしまって😞

    イヤイヤがギャン泣きになってしまうと、もうしばらくは手が付けられないですよね、、
    本当に子育ては楽しい反面、難しいです🥲

    • 1月30日