
子供の発達障害について相談。症状や診断時期、療育状況について知りたい。4歳の息子がヤンチャで心配。
ADHDについて。
ひと昔ですと、落ち着きがなくヤンチャって言われていた子でも現代だと発達障害だと言われたりしますが
我が子のことを保護者(家族)から見て発達障害など疑ったタイミング、または幼稚園や保育園、検診などでどういったことを指摘されたのか教えて下さい。
診断がおりた年齢。その後の療育状況なども教えていただけると幸いです。
4歳の息子がとてもヤンチャなので心配で。
ただ言う事を聞かず、ヤンチャ+反抗期なのかモヤモヤしていて。参考までに教えていただけますと幸いです。
- はじめてのママリ🔰(8歳)
コメント

あやこ
発達障害はヤンチャだけでなく大人しい傾向の子にもあります。コミュニケーションが苦手であったり、座ってることが出来ないとか指示が入らないとか、4歳でヤンチャな、子であれば、健診などで言われてるかなと思います。うちは、恥ずかしがりやの内弁慶みたいな子供かと思ったら発達障害でした。分かったのは6歳です。分かりにくいタイプの子です。

はなの
息子は悪目立ち多動タイプで4歳くらいからお迎え行くたびに担任や園長から「今日はこんなことをして叱りました」などうんざりするほど言われてましたが、ハッキリとした指摘はありませんでした。
検診なども特に指摘ありませんでした。
私自身は参観時の様子などから年中時にADHDだな。と感じてましたがなかなか受診に足が向かずに小学生になり、さらに大変になりたまたま案内が入っていた、発達支援センターでの週1回、2ヶ月の短期教室に行きました。
そこであまりの融通性のなさや衝動性にADHDを確信して受診。
自閉症、ADHDの診断出ました。(7歳)
週1で放課後デイケア通わせてます。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
4歳だと年少さんくらいでしょうか?今、年少ですが幼稚園に聞いてもまだ年少さんだから集団をみだしてしまう子はたくさんいます。と言われて…手紙や電話などもないのですが、家では本当にやめてと言ってもしつこくやったりグズりもひどかったりご飯中も立ち上がったり…幼稚園では座って食べられているみたいですが心配で。。
受診されたのは病院でしょうか?また、どのような行動?を見て診断がおりるでしょうか。親の立場である、私達から(普段の様子を)口頭で伝えるかたちですか?- 1月29日
-
はなの
集団生活1年目で、園では座れているということでしたら、園で頑張っている分、家で甘えている可能性の方が高いです。
大人でも、職場や学校の姿と家族の前での姿は違いますよね?
どちらも頑張っていたら心身持ちません。
お子さんの気持ちをどっしりと受け止めていたら落ち着いてくるかなと思います☺️
心配は親なら当然なので、時々園の先生に話聞いたりしてみてください。
下の方もおっしゃっているように、ヤンチャと発達障害は全く別物です。
ヤンチャは成長や環境でなくなっていきますが、障害は多少改善されても治るものではありません。
「こうするべき」
と、頭では分かっていてもできないのが障害です。
ちなみに息子はメンタルクリニックでみてもらいました。
生後からの育ちを口頭で伝え、今の様子も見てもらい、すぐ自閉症とADHDですね。と言われました。
後日、臨床心理士さんによる発達検査(約1時間半)で発達に凸凹が見られたので確定診断が出ました。
小1でしたが診察室での様子は座れずソファーで寝転がりあっち向きこっちむき、たまに私に寄りかかりと場にそぐわない様子でした。
伝えた内容は
0歳から2歳↓
1人で寝れる
寝過ぎ
寝て起きても泣かない
基本泣かない
痛みに鈍感
空腹感あまりない
長時間1人遊びできる→気づいたら寝てる
あまり笑わない
後追い、人見知りなし
親必要としてない
何かを求めることが少ない
2歳3歳↓
手を繋げない
右見て左見たらいない
気が逸れやすい
危険がわからない
色にこだわり
特定の服しか着ない、濡れていても脱ぎたくないと泣く。
ルーティンが決まってきて、崩れることが許せない、パニックになる。
基本、話しかけられたり挨拶されても返さない。
年中、年長↓
自分の世界に入っていて、話しかけられても聞こえていない。
何の気なしに、目の前にあるものや友だちの遊んでいる物を取ってしまう。
1番に執着する。
とにかく動き回っている。
とにかくまっすぐ座れない。こぼす。気づいていない。
人の気持ちが分からない。
抽象的な言い方では通じない。
注意されている時は本気で反省しているが繰り返してしまう。
小学生↓
忘れ物ハンパない。ランドセル持たずに行く。給食セット基本持って帰らない。
無くし物ハンパない→学童も行っていたのでたまに学校に親が見に行かないとどこに何があるか把握できない。
友だちとのトラブル。→毎週電話かお手紙地獄
宿題は気分がのった時、のってきたら夜中まででもやる。
ルーティンは譲れない。融通がきかない。
集団登校間に合わなくなりそうになるとパニック。
マイルールが絶対。自分が正しいと思ったら相手を責めつづけてしまう。
などです。- 1月29日
-
はなの
この冬、上着3着無くしましたし、まだアンパンマン必死に観てます。
妹に精神年齢もう抜かされそうです😅- 1月29日
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなりすみません。
詳しく教えていただきありがとうございます!
落ち着いてくるといいのですが…
人の話しをあまり聞かないところも気になっていて…
園の先生にも都度聞いてみようと思います。
頭でわかっていてもできない。すごく納得できました…!
怒られてもやってしまう…ということが多いのでやはり心配はあります。
すぐに診断がおりたのですね。臨床心理士さんの発達検査一時間半ですか…それでも判断するには短いような気もします…
お子様はあまり泣かなかったのですね。
うちは0-2歳癇癪がとても酷かったです…一人遊びできていたのもすごいですね!
うちは3歳過ぎくらいにできるようになりました…
2.3歳で
既にルーティンが決まっているのですね。
今は年少ですが、年中年長のはなの様のお子様と同じところがあります。
小学生になってからは、忘れ物が目立ってくるのですね。
この冬上着3着ですか!
うちは、2歳でアルファベット3歳半でひらがなを完璧に覚え4歳には教えてもいないカタカナをマスターしました。
できることできないこと、発達の凹凸もありそうな気がしています。
最近やっと、譲る、我慢するができるようになってきました…
我が家も年子兄妹なので、これから3歳になる妹のほうが精神年齢高いかもしれません💦
自分が子供の頃は、みんなと同じように座ることができない。教室を突然飛び出して校庭で遊び出してしまうのような極端な症状のある子だけが障害と言われる時代でした。
最近snsなどでadhdですが、大手で働いています。などの記事を見たので、他のみんなと同じように働けるのならば障害ではなく個性…??
と思ったりしますが人それぞれ症状違えば、軽度の人もいるしと思うのですが軽度重度がらどれくらいなのかが全くわかりません💦
メンタルクリニックを調べてみます。- 2月4日
-
はなの
いえいえ大丈夫ですよ☺️
息子は自閉傾向もあるので、コミュニケーションが苦手です。小さい頃は親を必要としない子でした。発達障害特有の感覚鈍麻(にぶい)ので空腹感や痛みなど不快に感じることが少ないのと、コミュニケーションを求めないので泣かなかったのだと思います。
逆に娘は0歳代、ずーっと泣いてました。起きてる=泣いてる
って感じでした。
娘は人肌が恋しいタイプで、常に抱っこしといてくれないと嫌!
かまってちゃんです😁
娘もたぶんADHDです。
まだ小さいので確定診断は出ませんが、朝の会や発表会、1人だけ座れません。
小学生から忘れ物なくしものが目立つのは、園時代は親が管理しているけど、小学校行きだすと見れない所が増えるからなんですよね。
基本なんでもやりっぱなしだし、無意識に置くから、本人も本気でどこにあるか分からない。
「探してきてね」
と何回言っても目の前のこと優先だからすっかり忘れて帰ってくる。
の繰り返しです。
昨年度は下校後、学童に行かせてたので、学校から持ち帰った物を学童に忘れてくる、もしょっちゅうで、私が見に行かないと本当にどこに何があるのか分からなかったです。
今年度は私が自宅にいるので、下校後すぐ帰宅ですが、給食セット2日連続忘れてきたら取りに行かせてます。
ようやく習慣ついたかな、と思ってたのに、冬休みでリセットなってました😅
軽度重度もありますし、向いてる仕事向いてない仕事があります。
自分の特性に合った仕事に就き、周りの理解もあれば楽しく働けると思います。
個性は遺伝や環境、経験から育ったものですが、発達障害は生まれ持った脳の機能障害です。
時代と共に個性が大事✨
と言われてますが、実際には自分たちと異質な者は排除されます。
私もADHDなことが息子と同時に分かったんですが、私の場合、したい仕事がADHDに不向きな仕事だったことと、自分が発達障害だと気づいていなかったことで、どこに行ってもうまくいかず必ずパワハラ受けて辞めさせられました。皆私と仕事したくないからです。
自分も周りも困ってなければ障害ではない、個性だ!とは言われますが、なかなかそんな人は稀です。
困ってるから受診して診断がつくからです。
その、大手で働いています。の方もどういう状況か分かりませんが、単に障害者雇用枠での雇用なのでしたら大手会社の義務なだけなので、実際に周りの方にどう思われているかなんて分かりません。会社に影響のある犯罪を起こさない限りクビにはできませんから。
ADHD公表してる楽天三木谷社長クラスなら、社長だから自分の判断で自分の責任でできるからうまくいってる、ように見えるだけだと思います。雇われの身ではうまくいかないけど、個人事業主になったり、社長などになり上に立つとうまくいく、というのは発達障害あるあるです。
ADHDの多動性や衝動性は行動力やひらめき。
皆と違う脳の作りだからおもしろいもの、新しいものを生み出せる、ということもあります。
短所は長所になり得ます。
自分自身と周りが障害や特性を理解して、お互いにやりやすいように工夫したらきっとうまくいくんだと思います。
どちらか片方だけ分かっていても、片方がしんどさを我慢しているにすぎないので、いつかは破綻します。
私はそれで昨年度職を失いました。
ちょっとネガティブな話をしてしまいましたが、まだお子さんが発達障害かは分かりませんし、発達障害だったとしても、幸せな人はたくさんいます。
私だって結婚してかわいい子どもがいます。
できない、叱られる、でもできない。
の繰り返しで自尊心が傷つき、2次障害の鬱や不登校などにならないようフォローしていくのが私たち親の務めかなと思います☺️- 2月4日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
グッドアンサーにさせていただきました。
ご丁寧にありがとうございます。
まだ年少ですが、はなのさんや皆様のコメントを読んでいるとうちも似た症状があるなと思うところがいくつかあります。
ADHDに不向きな職種はやはりあるのですね。
もし差し支えがなければ、参考までに職種をお聞かせいただけませんか?
楽天の三木谷社長のことを少しだけ調べました。ADHDの傾向があるということも初めて知りました。発達障害あるあるなのですか!
やはり子供のフォローを一番近くでしてあげられる存在でありたいですね。ありがとうございました!- 2月5日
-
はなの
グッドアンサーありがとうございます😊
お役に立て嬉しいです。
当てはまることが多いようでしたら、たくさん分かりやすい書籍や漫画がありますので困りごとの対処の参考になるかもしれませんね。
オススメは
「アスペルガー、ADHD発達障害シーン別解決ブック」司馬理英子さん。
「発達障害 僕にはイラつく理由がある」かなしろにゃんこ。さん。
かなしろさんのは、ADHDのお子さんに、大人になってから当時どう思ってた?などインタビューされていてすごく分かりやすいです。就職版もあるので買おうと思ってます。
ADHDは、多動性、衝動性、不注意、が主な症状で、ワーキングメモリが少ない、臨機応変に思考や行動ができない、空気が読めない、優先順位が分からない、計画性がないなど苦手なことがたくさんあります。
故に平均的にはチームワークが必要な仕事や評価が減点式な仕事、正確性を求められる仕事などが不向きです。
具体的には事務、運転士、接客などですね。
ちなみに私が諦めたのは保育職です。
ずっと夢だった大好きな仕事なのに人間関係含めどこに行ってもうまくいかないのです。ADHDに気付いて調べたら、そら無理だ。と納得しました。
とはいえ、一口にADHDと言っても、症状の出方は十人十色。
加えてご存知かもしれませんが自閉症、アスペルガー(知的障害ない自閉症)、ADHDなどをまとめて自閉症スペクトラムと言います。
これらのどの症状が強く出ているのか、で、あなたはADHDですね。と言われたり、アスペルガーですね。と言われたりするだけなので。結局一人ひとり、向き不向きは違うので、見極めて学校や職業が選べたらいいのですが、なかなか難しいです。
だって私みたいに試験や面接は通ってしまうんです。
ちなみ私はADHDとアスペルガーがあると言われています。
学生時代から基本的にいじめられてはいましたが仲のいい友だちもいて、勉強や運動も人並みにはでき、大学をストレートで卒業し、希望の職種で働き出しました。彼氏もいました。
が、いざ働き出すと、あれ?なんか皆と違う?なんで私だけできない?ってなりました。
結局自分を知り、周りに得意不得意を伝え、理解を得られたらどこでもやっていけるとは思います。
ちなみ向いてると言われているのは
不注意の傾向が強い人には、クリエイティブ系の職業
デザイナー、アニメーター、イラストレーター、ゲームクリエイターなど
多動・衝動性の傾向が強い人には、テキパキと行動できる性質を活かした
営業職、ジャーナリスト、カメラマン、起業家
興味のある分野に高い集中力を発揮できる人には、
プログラマー、エンジニア、研究者
一部のADHDの人、特に多動性の傾向が強い方に向いているのは、「自由度の高い」働き方。
裁量労働制、フレックス制、フリーランス
みたいです。
YouTubeとか、ホームページとか、映像編集得意なイメージあります。
ネット検索したら色々でてきますが、
私はほんと「好き」だけでやってたんで、次が全くイメージできず、どうしたものか😅
ま、ぼちぼちやります☺️- 2月5日
-
はじめてのママリ🔰
一番下にお返事させていただきました🙇♀️💦
- 2月9日

はじめてのママリ🔰
ヤンチャと発達障害は全然違いますよ~😂
病的かどうかって言うのが境目ですかね🤔
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
病的かどうかの境目が全然わからなくて…怒られてもやってしまうということは多々あります…- 2月4日
-
はじめてのママリ🔰
指示が通らないのは発達障害特有の耳が悪いこともあるので病的かなと思います🤔
私自身が重度発達障害で、保育園時代から今も口頭指示が全く理解できません😵- 2月4日
-
はじめてのママリ🔰
耳が悪いということもあるのですね。
私からみていると、やめてね。というくらいだと本当に危ないと自分が判断したこと以外は、やりたい!という気持ちが勝ってしまっているのかなと思いました💦- 2月4日
-
はじめてのママリ🔰
それも原因としてはあると思いますが耳からの情報が基本的に通じてない所が根本ですね😌
視覚的に指示したらきちんと聞けますよ😄- 2月4日
-
はじめてのママリ🔰
なるほどですね!実践してみたいと思います。
- 2月5日

ちこ
うちの子は、産まれてすぐに主治医に言語遅れ、多動症が出てくるかもだからと、総合病院の定期検診を続けていきました。その頃はグレーのため。
市からの支援は時間がかかります。予約をとったりしても半年待ちは確実だったりします。
市からの5歳検診がきっかけで支援が開始されたのは、年中の10月に行動療法に、行きましょうと言われ、予約がとれ週一開始が4月からでした。
小学校に上がり、そのまま通級に移行し、総合病院にてADHD中度と診断して貰い
薬療法をして
診断書書いて貰い、特児2級を頂いてます。
基本的に他の人からみてのヤンチャは一部しかみてないので、そんなこと無いと思うけどって言われる事が多いですが
うちの子は先に言われてるので、グレーと言うことをまわりに隠さずに話しました。
理解ある人、無い人、様々です。
年長の就学検診でいきなり遅れがあると分かる人も結構います。
見て見ぬふりして先伸ばしした人、分かってなく初めて遅れがあるかもと言われた人、心配してたけど、支援の方法が分からなかった人等。
共通な悩みで苦しんでる方、受け入れが難しい方は相談したりもしました。
自分も最初から理解があったのかと言われると、全然理解できませんでしたが、ある人が言った(今この子が出来ないことを他人と比べて少し出来たことを見逃すより、比べずに、我が子のちょっと出来た事で喜ぶ事が出来る事が幸せだよ)っと言われたからです。
なので、イライラしたりすることもたくさんありますが、他の人比べない様にしました。
長々と書きすみません。
毎日お疲れ様です。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
ご丁寧にありがとうございます。
生まれてすぐに主治医からそう言われたのですね。
時間かがかかるのですか…
小学校に上がってからADHD中度との診断がおりたのですね!薬療法というもの気になりますが、症状が和らぐ?のでしょうか。
本当に無知で特児2級というものがわからないのですが、ADHDの診断がおりるともらうものでしょうか?
やはり理解ある人ない人様々ですよね。
私も比べないよう気を付けます。
ありがとうございました。- 2月4日
-
ちこ
未就学児さんは漢方薬の治療もあるらしいですが、基本漢方なので効かないことが多いらしいです。
小学生からだと、体重との兼ね合いをみて、インチュニブ、ストラテラ、コンサータ等のお薬をその子の症状にあわせて処方されます
インチュニブはうちの子は眠気が酷くそれで多動が落ち着いている感じはしましたが、他の人に多害してしまうことが増えたので、ストラテラに変更しましたが、多動が増え、忘れ物も多くなりました。
特児とは特別児童扶養手当てと言い、障害等の重さに?よってもらえる手当てのことです。
ADHDだから必ず貰える訳ではありませんが、我が家は、申請して通った感じです。
省略してすみません分かりにくいですよね。- 2月4日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
漢方療法などもあるのですね。
そうなのですね。やはりお薬はその子により合う合わないがありそうですね。
どこからが多動になるのでしょうか。
ちなみに我が子はご飯中に立ち上がることがよくあります…- 2月4日

はじめてのママリ🔰
毎回お返事遅くなりすみません。
おすすめの書籍や漫画まで教えていただきありがとうございます。
恥ずかしながら、本当に無知なのではなのさんの丁寧なお返事に勉強させてもらっています。
職の向き不向きまでご丁寧に説明していただきありがとうございます。平均的に…と言うお話もすごく納得できました。
ご自身の経験もお話ししてくださりありがとうございます。
また、無神経な質問をしてしまったことをお詫び申し上げます。
まとめて自閉症スペクトラムというのですね。これもまた初めて知りましたm(__)m
見ず知らずの私に、細かく教えていただきありがとうございます。
お返事から優しいお人柄が垣間見えるような気がしました。
きっと素敵な人なのでしょうね。応援しています。
スクショして、保存させていただきます。本当にありがとうございました。

はなの
いえいえとんでもないです☺️
今はママリでしか社会と繋がってなくて、私の経験などが誰かの役に立てたらいいなーと思ってます。
励まし、ありがとうございます😆
日々情報は更新されていたり、地域によって支援も様々なので、また必要な時が来たら色々と調べてみて下さいね。
ではまた🖐
-
はじめてのママリ🔰
貴重な情報を教えていただけて本当に嬉しいです。
また調べてみようと思います。
ありがとうございました😊- 2月12日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。うちも内弁慶かな?と思うところがあり、健診の時もそうですが大人しくしていたので何も言われませんでした。外ではうまくやれているのか幼稚園でも指摘されたことはないです。でも家だと本当に言うこと聞かなくて、やめてと言うことをやったり…娘さんの症状はどんな感じなのでしょうか…調べても色々な障害の種類が出てきて分からなくて…
あやこ
うちは、一部のお友だちとしか話せません。本当に数名です。場面かんもく症という症状があります。学校では大人しく、恥ずかしがりやの女の子で通ってましたが家では癇癪、暴言、叩く蹴るなど、あとは無くしものが多いとか、ご飯を食べたらお風呂に入って歯磨きして寝るなど流れるような行動が出来ずにあっちにフラフラこっちにフラフラします。食事に2時間かかったりする時期もありました。
気になるようなら子供のメンタルクリニックへ、先生からしたらすぐ、わかるようですよ。うちも一日で障害があるとわかったようです。あとは検査するんですけど、問題ないこなら、すぐわかるみたいですよ。
はじめてのママリ🔰
症状など詳しく教えていただき、
ありがとうございました!
先生からしたらすぐわかるのですね。
メンタルクリニック調べてみます。