
友達が保育士になりたいが人間関係が不安。保育士のイジメ事情について知りたい。自身も介護でいじめ経験あり。同じ経験をした人いるか聞きたい。人間関係が怖い。
保育士の先生いますか??
友達が保育士になりたくて、
人間関係がとても不安と言ってますが、
やはりイジメとかあるのでしょうか…?
あたしの親が保育園の園長してて
いじめられて若い子がやめたといって、
そのいじめた先生ともお母さんがいま
話をしてるみたいです💧
キツく指導したり、雑用やらされたり、
その人が言うこときかないと気分悪くしたり。。
女の社会はこわいですね…_(:3」z)_
あたしも介護してて
いじめられて、我慢してたので…
そーゆー経験ある人いますか??
仕事はとても好きなのですが
人間関係1番怖いです…
- ゆうか♡(5歳1ヶ月, 9歳, 9歳)
コメント

ままりちゃん
私も保育士になりたくて専門行って保育士になったけど、ペアの先輩先生がうざすぎて合わなすぎて、2ヶ月で辞めちゃいました笑

星
女が圧倒的に多い職場なので
色々いざこざはあると思います。
特に、一年目とか新人の頃だと
覚えること必死ですし💦
もちろん職場によると思います。
私は嫌なことあっても
同期がいたので
終わったら愚痴って
よし明日もがんばろー
言われたことは次の日しっかりやってやろうと前向きに頑張ってました💦
あと、何より子どもの笑顔に助けられました。
-
ゆうか♡
ちなみに、なにを必死に
覚えたりしましたか?
親の前では
笑顔の先生たちも
裏では……笑笑
やっぱり保育士って子供
好きなんですね!
あたしも、そっち派です!
前向きに仕事してました💧- 1月29日
-
星
盗める技術とかです!
手遊びとか、言葉かけ、保護者への対応とかです。
あとは、この先生は、この対応のがいいなとか、
この先生はこう聞いた方がいいとかですね。
あとは、積極的にに先に掃除したり
トイレ連れてったりです。
幼稚園も保育園も経験しましたが
今になると
あの時先輩から言われたこともわかるなーと新人さんみて思うこともあります笑
ただ、伝え方が下手な先輩だったんだなと今は思えます😂- 1月29日
-
ゆうか♡
なるほど!!
仕事してる時、
新人には優しくしたいなーとおもってました!
こんな先輩にはなりたくないなーとか💧
なめられても困りますが_(:3」z)_- 1月29日

はじまり
職場によりますね😅
就活のときに、見学やボランティアなどしてみると、その職場の雰囲気などわかるかと思います🤔

あん
同じクラスの先生に
合わない人となったら
1年間地獄です・・・。
1年目2年目にキツい先生もいました。
愛のある指導ではなく、
感情でキツくあたられてるななど・・・

はじめてのママリ🔰
いじめがあるかどうかは入ってみないと正直分かりません。
ただ、保育士という子供を預かる職の人たちがいじめとかどうなの?って感じですよね。
私が勤めていた保育園はいじめなどはありませんでした。
上下関係はしっかりしていたので、先輩が怖いと思うこともありましたし、私は後輩からは怖い、厳しい先輩だと思われていたと思います。でも、困った時は助けてくれる先輩の方が多かったです。し、私も後輩が悩んでいたときは助言をするようにしていました。
ただ、園長主任は最悪でした。70代の夫婦でしたが
今考えたらパワハラだらけの園でした。
声が気持ち悪いと言われたこともあるし、保護者と話していたら自分だけ良く思われようとするな、と言われたこともあります。突き飛ばされたこともあります。私だけではなく職員の大半がそのようにされていました。
8年間正職員で働いて有給も祖母が亡くなった時の1日のみ。あとは年間でお盆に2日程度だけでした。
妊娠が分かった時も、悪阻は病気じゃないからとプラスで職員入れてもらえず24人の年中さんを一人で見てました。
いじめがなくてもこのような園もあります。
何もない、平和な園の方が少ないかな?と個人的には思います
-
ゆうか♡
ほんとそれおもいます!
子供を預かる職の人たちがいじめをしてたらダメだと思います…お手本にならないですよね〜
困った時、助けてくれる先輩いるといいですね^o^
それって、イジメじゃないですか?24人を1人?
1年間みてたんですか?!
声が気持ち悪いって💧💧
ひどい園もありますよね💧
園長先生がそんなんじゃーだめだと思います_(:3」z)_
なぜ園長先生になったんだろう…- 1月29日
-
はじめてのママリ🔰
元々家族経営の保育園でその後施設拡大などで認可が降りたので、園長主任は夫婦です。今はその長男夫婦に変わったので、かなり働きやすくなったようです。
年中さんは30人までは保育士1人で見れる人数なので、そこは問題はないんです💦
でも、やはり妊娠したからと配慮はなかったですね!
流産する時は動いてても動かなくてもするものだからね☺️とばばぁ主任に言われました🤪- 1月29日

きよな
私立のずーっと、同じ先生がいて、独自の適当な保育園より、移動がある公立の方がいいと思います。たぶん公務員試験的なのも受けてるのでずっとベテランまで働きたいと思っている先生、子供との、向き合い方も真剣な、先生が多く、まともな人が多いです。マニュアルもしっかりしてるはず。

ちゃんみー
子供の頃いじめられた経験があるだけに、そういう意味わからない理由で意地悪する先生は許せないし、そんな人間が子供を保育すること自体がおかしいです。同じ保育士として恥ずかしいし、即刻やめていただきたい。この業界にかかわらず、いじめられた人が去っていく構図をなくしたいし、それはおかしいって言える人間でありたいといつも思いながら保育してます。

あおい
女が多い世界なので、どうしてもドロドロしてます😅
うちは陰口悪口は日常茶飯事って感じですが、仕事なので割り切って気にしないのが1番です!私は悪口聞くのも嫌なので休憩室にもいきません😰人の話聞かない人認定されて、好かれてない自覚はありますが、仕事に支障がない程度の関わりは出来るのでよしとしてます🤣

み
いじめてる側もいじめてる訳じゃなくてほとんどが感情のコントロールや言い回しが苦手な人が多いですね、、
園長主任がそっち側だと辛いと思います。分かってくれたり注意して指導してくれるなら、まだいいかな。。

はじめてのママリ🔰
わたしは、一年目の時に怖い先生と同じクラスで、
めっちゃ泣きました😭
先生同士の
派閥とかもありました。
でも、3年目になり、認められるようになると、すごく
良い職場で楽しかったです🏃♂️
ゆうか♡
ペアとかあるんですね💧
それは毎日嫌ですよね💧
いい先生がペアだとラッキーって感じですか??
ままりちゃん
多分そーだと思います!運が悪かったです😅