
生後10ヶ月の娘の生活リズムが整わず、夜中に何度も起きてしまい、夜寝る時間が遅い、朝は遅く起きる、お昼寝の時間が決まっていない状況です。夜行性で深夜まで起きていることもあり、旦那が遅く帰宅し、寝かしつけても物音で起きてしまうことも。同じ経験の方、アドバイスをお願いします。
生後10ヶ月の娘がいます!🥺
生活リズムが整わず、どうすればいいかアドバイスください🥺
夜中に何度か起きてしまう、
夜寝るのが遅すぎる、朝は起きるのが遅く、早く起こしても機嫌悪くすぐ寝てしまう、お昼寝の時間が決まってない
という感じです🥲
夜行性で、深夜1時まで起きてることは
ざらにあります😭😭😭ダメなのはわかっているのですが
旦那も仕事から帰ってくるのが遅く、寝かしつけても
物音などで起きてしまいます。。同じようなかた、
いらっしゃいましたらアドバイスください🙏
- ちゃーちゃん(1歳8ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント

ママリ
お昼寝は寝かしつけしても毎回違う時間になってしまうんですか?
生活リズムを整えるには、やっぱり決まった時間に起こして、決まった時間に寝かせることだと思います。

はじめてのママリ🔰
朝七時までに起こして、日の光をたっぷり浴びさせみてはどうでしょう?
そのあと朝寝をするなら8時以降に一度寝かせるのがいいと思います😄ぐずってしまうかもですががんばって7時から8時の間は起こしておいてください💦
その後はお外散歩で午前中の日光を浴びさせたほうが夜眠くなると思います。
お昼寝は16時までに起こすなど、起こす時間だけでも決めたほうがいいかもです。
物音で起きてしまうなら寝かせるときにホワイトノイズや胎内音を流しっぱなしにしてると別の物音がしても起きづらいかな?と思います!
-
ちゃーちゃん
コメントありがとうございます😊
やっぱり頑張って朝早く起こして陽の光を浴びさせるしかないですよね…!
旦那も出勤が遅いのでついつい、
子供も遅くまで寝かせてしまうことがよくあって😞
明日から実践してみます!ありがとうございます!- 1月28日

退会ユーザー
ひたすら娘さんと向き合って戦うしかないと思います、これからのために😢💦
朝は7時に定着させ、グズグズするならば朝ご飯終わったら1時間ほど朝寝するのもまだまだありです♪
夜は20時〜20時半には寝室の暗い部屋に行き布団の中でお話ししたりしながら少しずつ寝かしつけするのがいいかと。それがルーティンなれば寝ていきますよ☺️
-
ちゃーちゃん
コメントありがとうございます!
早いうちに習慣つけた方がいいですよね😢😢
ちなみにお出かけしたりするときも、いつも同じ時間に寝かしつけしてますか?🥲
週に2日ほど実家に帰るのですが
早い時間に寝かしつけられなさそうで😅- 1月28日
-
退会ユーザー
お出かけだと昼寝がほぼ出来ず帰りの車で寝入り30〜40分寝ます、ですが15時以降は寝かさないようにしてます*
昼寝は2時間までと我が家は決めていて、極端に昼寝短かった日は20時半までに就寝にしてます。
就寝は必ず21時までと決めていて、今のところ過ぎたことないです*- 1月28日

かんちゃん
アドバイスではないのですが、うちの生活リズムと似てるなぁと思ったのでコメントしました!
同じく寝るのは23時〜2時の間で起きるのは10時〜12時の間、昼寝は1回30分を2回くらいしますが時間はバラバラ。
旦那の仕事が終わるの遅い、物音ですぐに起きるもすごく分かります😭
生活リズム変えるの難しいですよね😢
ちゃーちゃん
コメントありがとうございます!
寝かしつけてもなかなか寝付かないことがあってそうするとまた遊び始めちゃったりします😭
ママリ
生活リズムの基本は朝の起きる時間だと思います。
早く起こさないと早く寝ないので💦
機嫌が悪くても起こして、遊んであげて気を紛らわして、起床から1時間後くらいに午前睡させてあげるといいと思いますよ。
朝早く起きていきなり午後睡1回は無理だと思うので、午前睡を短い時間するのがいいのかなぁと思います。
ちゃーちゃん
なるほどです!
朝起きるのが遅いので午後のお昼寝が2、3回になってしまってたので明日からそれでやってみようと思います!🥺
ありがとうございます!