※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴょん
ココロ・悩み

子供が発達の遅れで悩んでいます。幼稚園に通わせたいが受け入れられず、療育を勧められました。食事や行動に困難があり、親も精神的に限界を感じています。意見やアドバイスを求めています。

長文になりますが、初めて質問させて頂きます。
子供が現在2歳1ヶ月ですが、発達の遅れでとても悩んでいます。
発達の遅れのあるお子さんを育てていらっしゃる方、保育の経験のある方、どの様な意見でも良いのでコメント頂けると嬉しいです。

前々から思い当たる兆候が多々あり、発達障害なのかなと思いながらずっと育ててきました。

一歳半検診で引っかかり、最近詳しく発達検査を受けた所で結果待ちの段階ですが、発達は遅めで喋れる様になるのはだいぶ先だと思うと臨床心理士の方から言われました。

私の夫は転勤族のため、両親、知り合い、ママ友が誰もいない地で子育てしています。

そこで、少しでも集団生活に慣れてくれたら良いなと思い、今年の春から近所の幼稚園のプレスクールに週3日通わせたいなと考えていましたが、最近、面接時に落ち着きなく泣き叫ぶ子供の様子を見てここではお預かりできないですと断られてしまいました。

発達検査の結果はまだですが、週一回療育の施設へ定員の空きがあれば通う事を勧められました。

療育を始めて、成長が少しでもあればいいなと思う一方で正直今後、私たちはどうなってしまうのだろうという漠然とした不安があります。

発達の遅れのことは少しずつですが、やっと受け入れる事ができてきています。
しかしやはり正直、標準通り発達しているお子さんと楽しそうに過ごしている人たちが羨ましくて仕方がないです。

子供の成長度合いはというと、
発語はママ、まんま、ばいばい、ぶーぶー、いないいないばあ、わんわん、あーん、えーん(泣き真似をする)程度です。
こちらの言う事は簡単な事はだいたい分かっている様子ですが、話せないのでコミュニケーションをとることは難しいです。

こだわりや特定の物への執着がとても強く、怒りっぽく落ち着きがありません。
人見知り、場所見知りはましになってきましたがひどい方だと思います。
思い通りにならないとぐるぐる転がり回って頭を打ちつけて癇癪を起こします。
また、お出かけ時は歩きたがらず、常に抱っこを要求されます。スーパーではカートには嫌がって乗ってくれません。
抱っこの状態で、何か興味があるものがあれば商品をどうしても触りたがって大騒ぎするのでちょっとした外出もいよいよ困難になってきました。

食べれる物もだいぶ増えてはきましたが、偏食です。
どうしても決まったメニューばかりになってしまっています。

今特に困っているのは、1日に何十回も冷蔵庫の所まで手を引っ張っていき、ずっとジュースや何か食べ物を要求される事です。
駄目だと伝えると泣き叫び、寝室まで走っていきます。

また、基本的に怖がりなのもあってかお外遊びも元々好きではなかったのですが、住んでいるのが雪国ということもあり今は全く外で遊べません。
かといって、家の中で遊ぶにも最近はぐずる事が多くとても困っています。
コミュニケーションを必要とする遊びは発達的に難しく、同じ月齢の子は遊べる様なおもちゃは上手く遊べずに怒っておもちゃも投げたり蹴散らかしたりしてしまいます。

そのためついテレビを見せる時間も長くなってしまいますが、発達には良くないと分かっているので時間を決めて出来るだけ見せない様にしています。

また、週に2、3回は夜泣きによる中途覚醒があります。
そのまま再び寝てくれることもありますが、遊ぶスイッチが入ってしまって2、3時間遊びに付き合わされる事もあります。

この様な状況が続き、どのように子どもと向き合い、接したら良いのか分からず、自分自身もう精神的に限界だと思い追い詰められています。


とても長くなってしまいましたが、ここまで読んでくださりありがとうございます。
どんなコメントでもいいのでご意見や、アドバイスいただけると嬉しいです。

コメント

deleted user

1歳11ヶ月でうちの子は話すのが早かったのですが、怒りっぽく落ち着きないのはイヤイヤ期とかもありませんか🤔?

言葉もそれくらい話せてたらこれから話すと思いますよ☺️

私の友達の子供は私の子よりも月齢上ですがパパママも言ってない感じです🤔

おもちゃでうまく遊べなくて投げるのも悔しいという感情からかなとかも思いました😳

偏食はうちも同じで全然食べませんがこれはこの前の検診で言われたのが今の時期は食べムラが出る時期だよと言われて私も決まったメニューばかり出してますが食べてくれるならオッケーってことにしてます😊

冷蔵庫も全く一緒です🤣
めんどくさいのであげたりもするしあげたくなくて癇癪起こされたら気を逸らしてます😅
それでも癇癪起こしてたら一旦子供と距離置きます😅

少しトイレに離れるだけでも子供も気が紛れるのか勝手に遊んでるとかも多々ありますよ☺️

内容を見てると1歳2歳の周りの子とかも皆そんな感じなのであるあるだと思いますよ😌

うちの子もテレビは結構見せてますがテレビのおかげでいろいろ真似したり話すのも早かったので良いこともありますよ☺️

びぴぴ

療育のお仕事している者です😊
お知り合いもいないなかの子育て、本当にだし、心細いですよね💦
そんななか毎日頑張ってらっしゃるぴょんさん!
発達のことを受け入れようとされているぴょんさん!
何か少しでも力になれたらと思いコメントさせて頂きます。

冷蔵庫、やめてくれーーーってなりますね。。
それ以外にママの手を引いて要求があることってありますか?

時期的にもこだわりが出てくる時期だと思いますが、毎日だと辛いですよね、、。
自我が芽生えて、こうしたい!ああしたい!があるけど、言葉に表出できなくて、気持ちも切り替えられなくて子どもさん自身も、もどかしい思いをしているかもしれませんね☺️

まわしものではありませんが、療育っていいですよ☺️
専門家と知り合いになって、気軽に相談できる場があるだけでも気が楽になると思います✨
お母さんと2人でいること、要求に応えることは愛着形成で大切ですが、今までしっかり育まれていると思います!今度は小集団や家族以外の大人と関わることで、刺激を受けて子どもさんのペースでしっかり一歩ずつ成長していきますよ✨
お母さんも一緒に関わり方を身につけて頂きたいなと思う反面、ちょっと休憩してほしいなと思います☺️
ずっと1人で頑張ってきたんですもん。
母子分離でお預けできる療育もあるので、検討されてもいいかもしれません。

  • ぴょん

    ぴょん

    ゆー様
    あたたかいコメントありがとうございます😭

    私の身の上の話になりますが、去年の4月に東北の今の家に転勤で引越しをしてきました✨
    今回初めての冬を経験し、雪国の気候や生活にも慣れず、外出もままならならず、孤独な事も精神的に追い詰められた原因の一つだと思います💦

    投稿には書ききれなかったのですが、去年の1月から3月まで私の仕事復帰のため保育園の集団生活も経験しました。

    どうにか私も子どももその生活に慣れたところに今回の転勤が決まってしまい、仕事を辞めねばならなくなった事、せっかく慣れてきた保育園を辞め無ければならなくなった事、色々とショックでした、、、

    もし、このまま保育園での生活を続けていたら今の様に発達で悩む事は無かったのだろうか、など答えは出るはずもないのに何度も何度も考えました。

    しかし、今回の質問でたくさん話を聞いてくださったことや、色々と療育に関して前向きなご意見を頂き、少しずつ気持ちも前向きになってきました☺️

    上手く言葉が出なくて伝えられなくて苦しいのは子どもも同じですもんね!

    子どもが手を引くのはしょっちゅうで、冷蔵庫以外にも遊んで欲しい時やテレビのリモコンを入れて欲しい時が多いですね💦

    母子分離で預かってもらえる療育は勉強不足で知らなかったです!
    地区の保健師さんも親切な方なので詳しく今後質問してみたいと思います🙌

    長文になってしまいすみません💦

    • 1月27日
ツー

上の子が2歳0ヶ月時点で単語は20個以下、二語文なし、場所見知り強い、びびりで遊具で遊べない興味ない、呼び掛けに反応が薄い、くるくる回る、爪先歩きで気になって発達相談に行って、療育の前段階の親子教室に週一を3ヶ月通いました👦

そのおかげかは分かりませんが、2歳半で二語文が出てからは気になってた特徴は薄れていって、3歳半ばの現在は3~4語文を喋って、自分の名前と年齢も言えるようになって、遊具でも遊べて気が合うお友達とは遊べるようになりました😉👍✨

療育に行って刺激を受けたり、気持ちの切り替えの仕方や自分の意志の伝え方を学んだら、もしかしたら3歳過ぎには普通に喋ってる可能性もあるかなと思います😃

ぴょん

nmさま
コメントありがとうございます!
確かに、イヤイヤ期ということもありますよね💦うちの場合はうまく話せないのでもどかしさから怒ってしまうのもあるのかなと思いました😣

兄の子供と誕生日が近く、ついその子と比較しがちでよその子を羨ましいと思ってしまってました。
けど皆さんそれぞれきっと色んな悩みがあるはずですもんね!

ご意見参考になります、お互い子育て頑張りましょう🙌

ゆた

息子は言葉の遅れ(今現在何も出ません)と認知力が低いと言われ、4月から療育に通います。
話せないが故のコミュニケーションが取れないこと、大変ですよね。0歳時から含めてるから、親の疲れが出てくる頃ですよね。。
そんな中プレを断られたこと、理由は分かっちゃいるけど…辛いですよね💦
外遊びが難しい状況で本当に立派だと思います。
夜中に起きて遊ぶこともあるようですが、ぴょんさんの睡眠は取れてるでしょうか。。


息子も偏食で2歳半までは食パン、麺類(肉野菜抜き)、フライドポテトしか食べていませんでした。
2歳半の頃にコンビニの納豆巻きを食べてから、息子の食生活に少し変化が現れて、今は納豆ご飯とお肉(少量)が追加されました。

私はテレビに頼れる時は頼ってますよ〜。
2歳半の頃に観ていたドラマのダンスが気に入ってから、初めて大人の真似をするようになりました。それからはジブリを観てでんぐり返ししたり走り回ったりと楽しそうにしています。
頼りたい時はテレビに頼っても大丈夫だと思いますよ〜。

療育は息子にとっても親にとっても良い時間だと思いますし、相談もしやすそうなので私は楽しみにしています☺️

  • ぴょん

    ぴょん

    ゆず様
    コメントありがとうございます😊
    息子さんは4月から療育に通われるんですね!でんぐり返しに走り回ったり、活発なお子さんなんですね☺️

    色々と気持ちを察して下さって嬉しいです✨
    同じ月齢の子が集まる場へ行くのは特に精神的にきついです😣
    睡眠は子どもと一緒に昼寝したりしてなんとかやっています😭

    食事の苦労もとても分かります❗️納豆はうちも気分によっては食べてくれます😂
    メニューが広がらず、食事に興味が出るまで気長に待つしかないのかな、、といった感じです💦

    場所見知りや人見知りがひどいので、つい療育を不安に思ってしまってました😣
    確かに、相談もできる場だし何より子どもの成長になるはず!前向きに捉えてみようと思います🙌

    • 1月26日
ぴょん

マツ様
コメントありがとうございます😊

上のお子さんと、特徴が全く同じです!親子教室に通われたんですね✨
そしてそんなに成長が見られたんですね!すごいです😆

つい、このままもうこの子と会話できないのではないかと悲観的になってしまっていましたが療育、前向きに頑張りたいです🙏

親子教室ではどの様な事をされていたのか興味があります🙌差し支えなければ教えていただけると嬉しいです☺️

memo

娘に発達の遅れがあって療育に行ってます。4月からは年少ですが幼稚園で過ごすのが難しそうなので、住んでいる市の療育週5日通園にしました。発達度合いによっては年中か年長で幼稚園に移りたいと思ってます。
ぴょんさんはお子さんのために受け入れつつ、検査も受けて素晴らしいですね☺️
プレ残念でしたね。2歳前に幼稚園の親子プレに行ってましたが、パニックになるので私の判断で途中でやめました。
不安になりますよね。でも毎日見ていると発達、成長している部分がありますよね。そこを見ていきましょ。スーパーのカートもふと気づいた時に乗っていられるようになってるはずです。
娘も偏食で決まったメニューばかりです。野菜不足解消のため、ミキサーにかけた人参をホットケーキに入れたりしてます。
私も冷蔵庫に呼ばれます。疲れるので毎回は戦いません、折れます。アニメを見てる時間も長いです😅
中途覚醒もたまにあります。私は寝ちゃってます。大きくなればそのうちなくなると他のお母さんが言ってました。
療育に行くと先生に相談できてアドバイスももらえで気が楽になります。でも、そうかな??と思った事は聞き流して良いと思います。

  • ぴょん

    ぴょん

    memo様
    コメントありがとうございます😊
    娘さん、療育に行かれてるのですね✨きっと色々なご苦労もありながら今頑張ってらっしゃるんですよね✨

    投稿とは裏腹にまだまだ発達の遅れを受け入れられない部分も本当はあるんですが💦

    悪いことばかりに目を向けがちなんですが、本当、小さな成長を大事にしていかないとですよね🙏

    とりあえず、今は療育の空きがある事を祈って、まずは私がしっかり気を持たないとですね🙌
    前向きなアドバイス、ありがとうございます✨

    • 1月26日
mihana

息子はASDの診断もおりてますが、言葉や運動面が約10ヶ月遅れ、全体的に約半年遅れと2歳9ヶ月のときに言われました。

2歳当時、発語はそこまでなかったです💦
簡単なことであればこちらの言うことの理解はしていました。
10月より週1で親子教室(療育)通ってます🙆

書いていることでいくと、、
こだわりはあるほうです。物への執着というよりは、自分の中での思いや考え、やり方を譲れない時があります。
人見知り場所見知りは今ではなくなりました。2歳頃は寝ている間に場所が変わっていたり、来客があったりするとしばらく泣き叫んでました。
思い通りにならなければ外だろうとスーパーだろうと泣いて寝転がることもありました。
食べられるものは増えてきましたが、食べているからと同じものばかり出していると食べなくなります。
怖がり、慎重派で公園でも遊べるもの限られてましたが、今はすべり台も吊り橋もチャレンジするようになりました。が、まだジャンプとかはできません💦10cmくらいの段差も両足でジャンプとかは今でもしません。
現状で言うと、発音は悪いですが2語文や3語文も出ていてコミュニケーションは言葉でも取れるようになってきました🙆歌も口ずさんでます♫
今思えば言葉が出ない2歳〜2歳半過ぎが私も息子もわー😭💦となっていたかもしれません。息子も伝わらない、私は理解できないみたいな感じで。。
周りの子とどうしても比べてしまうし、イライラしたりしんどくなって疲れてしまうことだってありますよ😊
ダメだと思いながら私もテレビに頼ってます!でもテレビのおかげで真似して踊ったり歌ったりするようにもなりました☺️
集団の親子療育、息子は楽しく通ってます。
一緒に遊んで私も疲れますが(笑)通えてよかったと思ってます!
通えるようになるといいですね🙆
長々とすみません💦

  • ぴょん

    ぴょん

    mi_o様
    コメントありがとうございます😊
    息子さんは10月から親子教室に通われているんですね!楽しく通われているということに私も勇気付けられます✨

    そんなに言葉面でも成長が見られたんですね、すごいです☺️

    自分の中での思いや考え、やり方を譲れないことがあるのは娘も一緒でとても良く分かります💦
    例えば、遊びの中で良かれと思ってやってあげよう、こうやって遊ぼうよ、などと提案してもすぐ怒ってしまうので関わり方が本当に難しいです😭

    テレビも上手く付き合っていけば、もちろん良い側面もあるはずですもんね✨
    歌や踊りが娘も好きなので、いつかそんな姿を見れる日が私も来ると良いなと思います🙏

    親子教室に通われている方への話を聞いてみたかったのでとても参考になりました、ありがとうございます🙌

    • 1月26日
はじめてのママリ🔰

2歳で単語が6つ以上出ていて、そこまで遅れてますかね🥺⁉️指差しなどはされますか⁉️言葉が出なくても、指差しとかでコミュニケーションが図れたりしませんかね⁉️

  • ぴょん

    ぴょん

    はじめてのママリ🔰様
    コメントありがとうございます😊

    指差しは一応はするんですが、自分の欲しいものや行きたい方向、知っている物等がテレビに映ったときに指すだけなんです💦

    こちらがワンワンはどれ?や、どっちがいい?など問いかけても指差しはできません、、、子供からの一方的なコミュニケーションだとどうにか出来ることがある、といった感じです😭

    もっとコミュニケーションがうまく取れたらお互い楽しいだろうなと毎日思います😣

    • 1月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    例えば道で猫とかを見かけて、こちらが、ニャーニャいるよーと指差ししたら、お子さんも指差しして、見たりはしないですか⁉️これを○○に持ってってーとか、絵本とってきてーなどはできますか⁉️
    ワンワンは無理でも、アンパンマンどこにいる⁉️とかで指差ししたり、一緒に絵本を見て、○○どこにいる?と聞いて指差ししたりはしないですか⁉️

    • 1月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    応答の指差しができるようになると、言葉も出てくると、保健師さんが言ってみえました🥺

    • 1月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私、昔保育士をしていたのですが、最初のお話しを聞いて思ったのですが、ジュースが欲しいと泣き叫んだ時は、冷蔵庫が空であることを実際に見せてあげるといいのかな?と思います。言葉で伝わらないと思いますので、何かマークを作って、その上にバツと書いて、バツの時はないよ。○の時はあるよと冷蔵庫に貼っておくと、お子さんにも分かりやすいのかな?と思います。よく、自分の思いが強く、コントロールできない子には、寝ているマークをその物に貼り、ここは今お休みだよーと、視覚で伝えていました😌

    • 1月26日
  • ぴょん

    ぴょん

    はじめてのママリ🔰様
    最近、〇〇いるよーという呼びかけにちゃんと反応して見たりはするようになりました✨その状況で指差しをする事はごくたまにあるかな、、、といった感じです💦

    絵本を見ているときは、自分の興味を引くものがあれば指差しをして教えてくれます✨
    こちらからの呼びかけで指差しはしてくれた事はまだないですね😣

    • 1月26日
ぴょん

保育士の方なのですね✨
冷蔵庫の中を見せてみる、というのは最近実践してみています🙌

ただ、それで納得はしてくれず大騒ぎすることが多いですが😭

お休みのマークを作るというのは良いですね☺️
ねんね、は理解出来ているし絵を見て分かるので、マークを作って活用してみたいと思います❗️

保育士の方の意見、参考になります、ありがとうございます😊