※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ふーちゃん
お金・保険

3歳の息子がいて、2人目を出産予定。保育料無償化の対象外で、無認可保育園に通わせることになり苦しい現実。認可保育園に行く方法を知りたい。

すいません、グチになるかもです…

今年の3月で3歳になる息子がいます。
そして5月に2人目出産予定です。
4月から3歳の息子が保育料無償化の対象に
なるので役場に手続きに行ったら
無償化の対象外になるとのこでした。
理由は私が出産予定であるのと、
無認可保育園に通っているからです。
毎年、認可保育園落ちています。
今年もダメでした。
なので無認可保育園に通わせるしかないのです。
もっと詳しく話せば4月〜7月までは
無償化の対象(出産の為)で就職活動中(3ヶ月)という
ハローワークの印鑑があれば10月までは
無償化の対象。それ以降は対象外。
え…って感じです。
無償化の対象は共働き世帯。
なぜ出産の為に仕事できない家庭から
お金取るのだろう。
つわりが酷く、仕事を辞めるしかなかった。
無認可は無償化対象外になるって
分からなかった自分のせいでもあるけど
認可、無認可でこんな差別があるのは
なぜだろう。同じ保育園なのに。
同じ税金払って暮らしてるのに。
だったら認可保育園もっと増やしてよ……
どうやったら認可の保育園にいけるの……
この現実が苦しくて辛い。
少子化だから、子ども産めとか
言う割にはほんとクソで半端な制度。
こんなことで差別されるとは
思ってもなかった。
世の中の無認可保育園に通っていて
出産、育児の為に仕事休んでる
家庭の方々はこんな我慢してるんですか?
何とか出来ればいいのになあ…。

コメント

deleted user

認可外って、無償化にはなりませんが、月に37000円だったかそのくらい補助が出ませんか?

  • deleted user

    退会ユーザー

    あ、よく読んでいませんでしたがお仕事してないんですね。

    それなら仕方ないと思います…

    早く保育園入れたくて、出産してから子供を生後3ヶ月とかで保育園に入れて復帰するお母さんもいるくらいです。

    提案ですが、無償化利用して保育園入れたいのならば、そういうお母さん達のように、産後3ヶ月くらいで就職したらどうでしょうか?

    認可外入れて働いていれば認可の応募の際加点が付くので、求職中でいきなり認可を応募する人よりも有利になりますよ。

    そもそも産前産後は無償化で預けられるんですよね?

    それ以降も専業主婦のままずーっと無償化で保育園預けられるなら、保育園って何のためにあるの?
    幼稚園って何のためにあるの?
    みたいな話になってきますよ(>_<)

    保育園ってもともと、

    働いている方
    産前産後の方
    病気があり家庭で子供を見てない方

    のためにありますから、産前産後を過ぎたら上記どれにも該当しないので、それでもどうしても保育園!!というのなら自腹切るのは仕方ないんじゃ無いかなと思いますよ💦

    • 1月21日
  • ふーちゃん

    ふーちゃん

    生後3ヶ月で預けられる保育園は
    自分の地域にはありません。
    最低でも8ヶ月からです。
    ですがその空きもなかなかないと
    役場の方が言っていました。
    8ヶ月以降からすぐに入って
    働けるならまだいいですが
    保育園に入れるまでは
    働けないですよね、、、
    今通っている息子の保育園も
    1歳6ヶ月からの受入れなので…
    いろいろと難しいです。

    • 1月21日
みんてぃ

幼稚園なら無償化になると思いますよ。無認可園よりは安く済む気がします。

  • ふーちゃん

    ふーちゃん

    自分の地域では幼稚園は
    5歳からです。
    3歳の息子はまだ通えません。

    • 1月21日
ちびちびママ

幼稚園は無償化対象ですよね?幼稚園じゃダメなんですか。働いてないなら親御さんのために幼稚園があるはずなんですが、、
なぜ保育園なんでしょう??
保育園は働いかいる両親のためにあるので仕方ないかと思います。。

  • ふーちゃん

    ふーちゃん

    自分の地域では幼稚園は
    5歳からです。
    保育園以外預ける所はありません。

    • 1月21日
ミミ

保育園だと仕方ないかもですね
つわりが酷いなら診断書出して休むべきでしたね😥

  • ふーちゃん

    ふーちゃん

    パートなので診断書など
    あっても意味なかったので。

    • 1月21日
初めてのママリ

私の周りも2人目を機に、仕事辞めて上の子を幼稚園にって人たくさんいます!
幼稚園は考えていなかったのですか?
激戦区だと認可外でも育休や無職になると預けれなくなるところ多いですが、主さんのところはそう言った話が出ない場所でしょうか?

他の方が言うように、保育園という枠になると無償化が難しくなります。
家で子供を見れる環境なのに、預けるので。
なので、これを機に幼稚園や子供園への転園を希望されてはどうでしょう?
ただ、今からでは少しアクションが遅くなってしまうので、下のお子さんを出産後1年以上は自分で見たい希望があるのであれば一度無償化対象から出たら自宅育児に切り替えて来年申し込みもありだと思います😊

  • ふーちゃん

    ふーちゃん

    自分の地域では幼稚園は
    5歳からなので保育園しか
    ありません。
    いろいろ考えてみます

    • 1月21日
あくあ

認可外でも保育園に預けられるだけ寛大だと思います💦
共働きの家庭のための保育園なので、育休中というわけでもないなら無認可でも預かってくれない保育園がほとんどだと思いますよ。
私もですが、退園にならないように皆さん妊娠中でも必死に仕事探したり産休後復帰したり育休早く切り上げたりしてます。
なのでふーちゃんさんは恵まれてると思いますよ😀

  • ふーちゃん

    ふーちゃん

    この環境が恵まれてるなんて
    そう思うのも難しいです。
    ありがとうございました

    • 1月21日