※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まいか
子育て・グッズ

2歳の娘のイヤイヤ期に悩んでいます。感情的になり怒鳴ったりしてしまう自己嫌悪感があり、穏やかな日々を過ごすための工夫を知りたいです。

初めて質問させていただきます。1歳と2歳の年子ままです。長文になるかと思いますがよろしくお願い致します。

2歳の女の子のイヤイヤ期?が少しずつ始まっていて日々いろいろ悪さをしています。最初は根気よく、やってはいけない。なぜやってはいけないか。を伝えられるのですが、4,5回目くらいになると子どもに強く当たってしまいます。
感情に任せて怒鳴ってしまったり、腕を引っ張ってしまったり、外に出すよ!と言って外に出すふりをしてしまったり。

こういう時期なんだ。いろいろなことを吸収し、なんでもかんでも試したい時期なんだ。子どもの好奇心を潰してはいけない。こんな時期も今しかない大事な時期。と頭では理解しています。それなのに、イライラしてしまいます。

怒った後、いつまでも不機嫌な表情でいないように、できたことはオーバーなくらい褒めるようにはしていますが、それでも子どもの中から怒鳴られたことが消えることはありません。

私は子どもにイライラしているんではなく、余裕がなく自分の理想通りの母親ができなくてイライラしてるんだ。この子に八つ当たりしてるんだ。私に余裕がないことなんてこの子たちには関係ないのに...と寝顔を見ながら明日からはもっと穏やかでいよう。イライラしたら深呼吸。と心の中で強く誓うのに毎日同じことの繰り返しです。

子どもたちのことは大好きです。本当に愛しています。それなのにどうしてもっと優しくできないのか自己嫌悪の日々です。

私自身、両親に強く当たられて記憶が強く、自分が母親になったらいつも笑顔でいるママでいよう。と小さい頃から強く思っていたぶん、今の自分が許せません。

叱ることは必要ですが、私のように感情任せで怒鳴ったり、子どもの好奇心を潰すようなことは間違っていると思います。ですがどうすればいいかわかりません。

同じような経験をされた方、今まさに同じ経験をされている方、穏やかな日々を送れるようにどのような工夫をしましたか?

まとまりのない文章で申し訳ありません。

コメント

まぁてる

まだ自分の子はイヤイヤ期がきていないのですが、姪っ子(3才)は毎日のように怒られています。
何度も何度も大変ですよね……
でも、理不尽なことで怒っているわけではないと思うので仕方ないかなと思います。
母親も人間なのでずっとニコニコなんて正直できません。
お子さんが二人おられるので、自分に気をひこうと何度もやっているのかもしれませんね……
3才半ぐらいから大人の言うことがだいぶ理解できるらしいですよ!それまではわかってるいるようでわかってないんだとか……何かで読みました。

私も出産を控え、娘のイヤイヤ期を控えています。きっと毎日怒って、自己嫌悪の繰り返しになると思います…
なので、数時間でもいいので一時保育に預けたりしようと思っています。
そうすることで少しは心に余裕ができるかな?と姪っ子をみて思いました。
経験談でなくてすみません😣💦⤵

  • まいか

    まいか

    回答ありがとうごさいます!
    お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

    3歳半!もう少しですね!
    やっぱりそれまではこちらも
    根気よくいくしかないんですね。

    出産頑張って下さい!元気な赤ちゃんが生まれますように(*^.^*)

    • 8月13日
Yu_he.

めっちゃくちゃわかります!!!!
私も寝顔見て、ごめんねの繰り返しです(>_<)
私も自分自身に余裕がなくて、同じく怒鳴ったり放って出かけるふりをしてしまったり。

私は、良くないのかもしれませんが、時々鬼さんを登場させてやめさせます。

あとは、触られて困るものや、やっちゃダメと自分が叱ってしまいそうな物は見えない所、届かないところへしまっています。

でも、冷蔵庫から野菜を出してきておもちゃの包丁でぐちゃぐちゃにしてしまったり、洗い物すると言って、シンクから床、自分の服や洗った後の食器を水浸しなどは、手伝いしたい気持ちがあるんだなーと思い、タイマーをセットして、これが鳴ったらおしまいね。と約束してやらせています。
後片付けは大変ですが、自分がしたものは自分でも片付けるとゆうルールで、タオルで床をふくことなども、遊び感覚ではありますが、やらせます。
当然、綺麗にはならないので、私の負担ですが(´`:)
回答になってなくて、すみません(>_<)

  • まいか

    まいか

    回答ありがとうごさいます!
    お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

    いろいろ工夫されていて、参考になりした!
    今日は洗濯を干すのがどうしてもやりたいと騒ぎだして、まだ洗濯バサミが上手に開けれなくて私が手伝いながらなので、全部干し終わるまでにいつもの倍は時間がかかりましたが、お礼を言うと嬉しそうに笑っていました(*^.^*)
    こちらが余裕をもって接すれば娘も穏やかな時間が増えているような気がします!

    • 8月13日
すまいりぃ

全く的外れな回答になっていたらすみません。

まいかさん自身、子供の頃ご両親に強く当たられていたとのこと。その記憶が強くあるから、お子さんには同じ事をしたくないと思っているんですね。
現在のまいかさんとご両親との関係がどうなのかはわかりませんが、少なくとも、強く当たられたということに関してはご両親を恨んでいる(言い方は悪いですが)のではないでしょうか?だからこそ、自分はそうはなりたくない!と必要以上に自分を責めてしまったり、いつも優しい母親像を無理して作ってしまって、逆に辛くなってしまっているのかな、と思いました。
でも、そんなできた母親なんて滅多にいないですよ!うちなんてまだイヤイヤ期に片つま先入った程度ですが、しょっちゅうイライラしちゃってます。本格的なイヤイヤ期がきたら私はどうなっちゃうんだと、今から恐怖してます(ー ー;)
それでも、子供への愛情は誰にも負けない自信がありますよ!
まいかさんもそうじゃないですか?
大丈夫です。子供には絶対その愛情が伝わってます。
次からイライラしたり怒鳴ってしまった時、自分の親もこんな気持ちだったのかな、私の事を1番に愛してたけど、人間だからどうしようもなくイライラしちゃったのかな、と振り返って見たらどうでしょうか。別の所に意識を持っていけるし、少し冷静な気持ちになれると思います。

  • まいか

    まいか

    回答ありがとうごさいます!
    お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

    的はずれな回答だなんて、そんなことありません!
    恨んでいる、とまではいかなくてもやはりコンプレックスになっている部分は多くあるなと私も思います。
    自分の親もこんな気持ちだった、なんてそんなこと思ってもみませんでした。
    すまいりぃさんに回答してもらって本当に良かったです。
    親への気持ちも考えることができました。ありがとうございました。

    • 8月13日
みるみる

私も感情に任せて怒鳴ってしまいます。でも、必ず愛情表現はしています。どんなに怒られても「ママ大好き!」って必ず寝る前に娘が言ってくれます。

イライラするのは頑張っている証拠です。そこまで思い悩む程、子供の事を考えてあげられるとても素敵なママだと思います😌

保健師さんのアドバイスで、

「子供にイライラするのは、子供が自分の思い通りの行動をしないからイライラしてしまうのよ!子供もママにオモチャを買ってもらえないと、思い通りにならないから泣いて怒るでしょ?お互い様ね笑」

この言葉で、イライラは私だけでなく子供もイライラしていたんだなぁって思って、何故か気持ちに余裕が持てました😉
困ったときは一緒に考えましょ!一緒に子育て頑張りましょうね(^-^)

  • まいか

    まいか

    回答ありがとうごさいます!
    お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

    頑張っている証拠。そんなこと言ってもらえるなんて思ってもいなかったので、本当にありがとうございます。

    保健師さんのお言葉その通りですね!
    今日、娘がまた騒ぎだして泣き出したときに保健師さんのお言葉思い出して、親子で仲良くイライラしてたのか。と思うとなんだか笑ってしまって、それにつられて娘もわけもわからず笑っていました(笑)

    • 8月13日
桜佳

こんばんは!!
一緒ですよ!そんなにできた母親なんていませんよーー!
怒ったらいけませんかね…?
4.5回も我慢して、対応しているんですよ!
立派です(^_^;)
まいかさんがきつくあたり、つらい時は
お子さんもつらいです。まいかさん自身はどうすると楽ですか?
お子さんではなく自分のための方法をとること大切ですよ(o^^o)
母と子が感情でぶつかり成長していけばいいと思います。

  • まいか

    まいか

    回答ありがとうごさいます!
    お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

    怒ることや注意することは必要なことと思います!
    だけど、私みたいに感情任せではなく、上手に伝えられることができたらなとも思います。

    そうですよね。私だけが辛いんじゃなくて子どものほうが何倍も辛いですよね。
    今日は、子どもだって辛いんだ。と頭のなかに入れておいたら怒ることはあっても感情任せに怒鳴ることはありませんでした!
    ありがとうございました!

    • 8月13日
  • 桜佳

    桜佳

    こんな文章を読みましたよ!!
    私も、まさに今日参考にしました。
「一生懸命にやっていることを否定される」しかも「愛する人に否定される」という体験は、自分に自信を失ってしまうくらい大きなことなのです。
    子どものイヤイヤは、決して親を否定している訳ではないということです。
何をやっても全部イヤだと言われて、まるで自分の存在を否定されているように感じるかもしれない。
でも子どもも、その内側でがんばっているのです。
じゃあもうどうすればいいの?という話になりますが、わたしがイヤイヤ期におすすめするたったひとつの最強の方法。
それは「ぎゅっと抱きしめる」ことです。
『あなたがどんなにワガママなことを言ったとしても、ママはあなたの味方だよ』
言葉ではなく、態度で示してあげるのです。

そうだなって思いました。やっぱり怒鳴ってしまったけど、その後にごめんねってあやまり、ぎゅって何度も抱きしめました。
    子育ては大きく分けると、育ててもらったように子育てするか、その逆か。のどちらかだとの文章をみたことがあります。自分はやはり、育ててもらったように子育てしていることを受け止めつつ、成長できたらいいのかなと思います。

    • 8月13日