※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mamari
子育て・グッズ

実母からの言葉に落ち込み、子育てに悩む女性がいます。子どもたちとの日常で怒ってしまう自分を反省し、どう対応すべきか相談したいようです。

怒り方について。(長文です)
実母に"あなたたちもこうだったけど、私はこんなに怒らなかった"と言われて落ち込んで?います。

まず前提として、私今PMSです😭
過剰にイライラしてたり落ち込んでたりするかもなのでご批判はやめてください、すみません💦


⚫︎我が子の家での様子
我が子は3歳ともうすぐ2歳の年子です。
・片方が遊んでいるおもちゃをもう片方が欲しがり、毎分喧嘩。最初は優しく「喧嘩やめよう」「順番だね」と間に入っていますが、何回止めてもやるので最後は怒鳴ってしまいます。

・そしてご飯。毎日ご飯の時に席を立ったりよそ見をしたりしてこぼします。毎日、同じ注意をしています。

・上の子は悪いことをしていたり、やめて欲しいことがあって注意すると、無視をします。さらにテレビを見ていたり、遊んでいたりして、まだ続けたいのに「行くよ」「歯磨きするよ」など強制的にそれを中断するような指示を出されても無視をします。本当に聞こえていないのか、自分に都合が悪いから聞こえないフリをするのか。(これに対しては、テレビや遊びが始まった時に「ママが"行くよ".とか"歯磨きするよ"っていったらやめようね。」と事前に伝えるようにしてみているんですが、成功率は3割くらいです。)
何度優しくいっても聞かず、最後に怒鳴られると動きます。

毎日です。そして平日、土日と私のワンオペの時間が夫よりも圧倒的に長いです。
土日共に朝から寝るまでワンオペの日も続き、私もストレスが溜まっているのだと思います😔
毎日子どもの寝顔を見ては涙が溢れて、今日も怒りすぎた。ごめんね。と反省しています😢

先日、週末また夫が不在で実家に夕飯を食べに行った時のことです。実家に行っても2人は変わらず喧嘩、ご飯はいつもの理由でこぼす。してほしくないことをしていて注意するも、無視。
いつも通り最初は優しくいいます。3回まで優しく注意していましたが、実家の家族の前でもまた何度も怒鳴っていました。
すると実母に"あなたたちも喧嘩ばかりだったけど、こんなに怒らなかったよ。ストレス溜まってるね。"
と言われました。
その言葉でいろいろな感情が…😔
泣きそうになったのですぐ帰りました。

私自身も兄弟と2歳差で育ったので私の母も私たちが小さい時は大変だったと思います。
だけどこんなに酷く怒らなかったと私に言ってきて、
まず、実母は私たちの日常のほんの一角しか見ていない。毎日毎日朝から晩まで同じ状況を経験していないし、知らない。
そして、実母は子育て時代は同居で、私の祖母が保育園の送り迎え、夕飯作りなどやっていて、核家族の私とは状況が違った。
そんな状況でポロッとあの言葉を言われてしまい、
やっぱり怒りすぎだよなあ…と自分を責める気持ちと、何もわからないくせに!毎日2人をワンオペしてから言え!と言う怒りと、悲しさと、子供達への申し訳なさとで涙が溢れてきました。


実母にはいつも本当に助けてもらってるし大好きだけど、こんな感情になってしまいました。
そして、子育て下手くそで、怒鳴りっぱなし。大反省です。

このモヤモヤを呟きたいのとともに
我が子の日常の、怒鳴らないと言うこと聞けないの、どう対応するべきなのでしょうか。
本当、母親失格です😔

コメント

はじめてのママリ🔰

辛いですよね😢
同じく自分も土日ワンオペで子供らに怒鳴ってしまうことが多いので、とても共感しながら読んでました。。子供らが寝て1人冷静になると、そんなに怒ることじゃないのにっていつも思ってます😓
怒鳴る前に一呼吸おくとか違う部屋に行くとか色々あるんでしょうが、、難しいですよね😞💨

言い方は違いますが、自分も実母に『子供らをそんなに怒ってあげるな』と言われたことがあります。
うちの母も仕事ばかりで家におらず、子育ては祖母任せだったんです。
そして、優しくされた記憶もないし怒られた記憶しかないのに、そんなこと言われるのが腹立って『お母さんこそ怒ってばっかだったよ!優しくされた記憶なんかないからね!』って切れました。心配してくれてるのは分かってるんですけどね、、
ほんと余裕が無さすぎて自分も嫌になります。
アドバイスとかじゃなくてすみません😣💦