
ADHDで療育に通われている方の月の通院回数や施設について教えてください。
ADHDで療育に通われてる方、月にどのくらい通っていますか?
4歳8ヶ月の男の子です。
小さい頃からよく動き回り育てにくさを感じていて、検診時にも多動では?と聞いていたのですが毎回様子見。
今年、保育園の先生から発達相談を勧められて、この前市の発達相談をうけてきました。
医師の診断もその時にあり、ADHDと言われました。
その日に漢方を処方され、来月から療育が始まる様なのですが、最大で月に1回しか療育を受けられない様です。
ネットで調べてみても月2回や週1回などが多く、月1では少ないのでは…と不安です。
今通われている方、月に何回で、市や県の施設なのか、それとも民間の療育施設なのか教えてください。
- いっせー(8歳)
コメント

退会ユーザー
現時点では傾向的にASD.ADHDグレーで今後変わる可能性あります🙌
療育は市の施設で月1です!
私も少ないんじゃないか…とか思ってました😂
発達センターで療育しつつ定期的に専門医の診察なんですが、前回2度目の診察でして…
幼稚園も楽しく通えて問題ない、これがうちの子の理由みたいです!
もしかすると困り事も現在そこまでないのも理由の一つかもしれません。

はじめてのママリ🔰
回数は関係ないですよ😀
学んだ療育を毎日の生活にどう組み込んで行くかの方が大事です😍
私自身がADHDなのですが、家庭で療育を活かすことの方が大事だと思ってます😀
-
いっせー
そうなんですね!早期療育がいい、月2回でも効果はあまり見られないなどネットで見たので焦っていました💦
普段の生活での周りの接し方も大事ですよね!- 1月18日
-
はじめてのママリ🔰
個人的に療育って今すぐ効果が出るものでは無いと思います😄
将来的に社会に出て働いていけること、集団で生きていけることを目指しているのだと思います😄
私は療育無しで育ちましたが、完全に社会府適合者です😂- 1月18日

ぷにまな
うちは診断受けてないのですがADHD疑いで月一です!
私も上の方と同じ考えで、あくまでも診断受けたらどうやって特性と向き合っていくかなのかな?とは思っています。訓練でなおるものではないと思います😢💦💦
私自身もADHDなのですが、例えば脳内で記憶できる量が圧倒的に少ないので、仕事のときは必ずメモをとる、忘れやすいことはカレンダーなどにかきこむ。などです!
-
いっせー
年齢も一緒ですね😊
そうなんですね!焦っていました💦
そうですよね、治るものではないですもんね。
療育では親もサポートの仕方など教えてもらえるなでしょうか?- 1月18日
-
ぷにまな
療育では先生がどういう声掛けや遊びをしているのか見れるので、それを家で実践するかんじです!
治ればいいのですが、なおらないですね😢💦
焦りますよね。。わたしも最近習い事が全然うまくいかなくて息子だけ目立ってて焦り始めてます。児童通所支援サービスの利用も今考えてます。- 1月18日

いっせー
年齢も一緒ですね😊
そうなんですね、焦っていました!
そうですよね、治るものではないですもんね。
療育では親もサポートの仕方など教えてもらえるのでしょうか?

ママリ
息子が同じような感じで10月に市の相談をうけ、言語聴覚士の先生にみてもらい多動な傾向はありそうだがいますぐ療育しなきゃレベルではないけどどうするかいわれ、お願いし月1で市の療育はじめました。
そっから幼稚園での様子を実際見にきてくれたりし、集団だとだいぶ多動なとこがある様子といわれ、市でやってる療育とは別に週1ではじめました。。
地域によって療育の待ちなどでだいぶ差があるとききました(´・ω・`;)
-
いっせー
同じような感じですね☺️
うちも今週保育所に巡回相談が来るので保育所での様子を見ていただく予定です!
市とは別で週1との事ですが、通所受給者証を取ってリタ○コなどの民間の療育施設に通われてるんですか?- 1月20日
-
ママリ
外部の方が様子みてくれるのすごく参考になりましたよ✨
リタ○コ??がわからないのですが…
自給者証申請しました。
民間だと思います!- 1月20日
いっせー
そうなんですね!流れ的には同じような感じですね。
うちは多動、衝動、不注意全て当てはまっていて、ここまで揃う子は久しぶりだと医師に言われました😓
困りごともオンパレードです💦
はじめてのママリさんの所は人によってはもっと通う人もいるのでしょうか?
退会ユーザー
うちも混合型ですよ😂
ちなみに私は受診もまだですが不注意優勢型で、私に多動が加わったのが子供、って感じです😂
そうですね、周りの方とお話したことないですがその子により変わりますよ💭
あと幼稚園のように通えるクラスもあってバスで来てる子も見かけますし😳
うちも療育は効果って感じではなく、経過見る為が大きいです💭
医師にも療育でグンと伸びる訳でもないし、家での時間が大半なわけだからそこで頑張らないとって言われてます!
まあ頑張った結果なのか?、ASDなんて全然目立たないと言われましたし、毎回 改善されてるんだねって褒められたり、逆に頑張りすぎなくていいって言われましたが😂
うちの場合個別で、私は心理相談なので何してるかとかほぼ知りません😂
ただ心理相談で深く話してるので、アドバイスもらったり、そのままのやり方でいいよって方向を教えてもらったり…
私自身持ってたりで調べたり改善策は結構試行錯誤してますが、やっぱり療育+心理相談はすごくためになります🙌
療育はちょっと様子教えてくれたり、最後の方に子供がきて目の前でちょっとした遊びしてるので、そこからのアドバイスとか○○が苦手・得意とか聞いてます〜🎶