
ネントレでセルフねんねを始めた7ヶ月の息子が、未だに寝る前に泣くことがあります。4ヶ月以上経っても泣くのは普通でしょうか?泣かない経験をした方いますか?
ネントレして、セルフねんねできるようにした方に質問があります。
生後7ヶ月の息子がいます。
3ヶ月の頃にネントレを始め、セルフねんねできるようにはなったのですが、未だに寝る前に泣く日と泣かない日が半々くらいです😣💦
活動時間もしっかり管理して、疲れすぎないようにしているのに、泣く日は長いときは20分泣き続けることもあります。
もう4ヶ月以上経つのに未だに泣くのはおかしいですか😵?
ネントレでセルフねんねできるようにした方、その後全く泣きませんか💦?
泣かせるのなんて可哀想というコメントはご遠慮願います😣😣
- りー(4歳8ヶ月)
コメント

PON
下の子は生後1ヶ月でネントレしました。そこから何日かは入眠前に泣きましたが1ヶ月経つ頃には全く泣かなくなりました!
セルフねんね出来るのに泣いてしまうんですね。入眠前のルーティンは毎日決まってますか?
うちの子は寝る前には泣きませんが、たまに寝てから1,2時間後くらいにいきなり起きて手がつけられないくらいギャン泣きすることはあります。原因は不明です😅

nacoco🍑
ネントレしたわけではないですが、ネントレについて勉強したので少しでも参考になれば幸いです☺️
いつもお疲れ様です🥺
泣かれるのも、4ヶ月もネントレを根気強く続けるのもしんどいですよね🥺
3ヶ月〜ネントレを始めたとのことですが、低月齢ほどネントレの効果はあらわれにくいと言われています!寝かしつけの相談を保健師さんに何度かしてみましたが、みなさん口を揃えて、6ヶ月〜7ヶ月くらいからネントレやりたければやればいいし、やりたくなければそのうち寝るようになるから!って😳
うちの子が泣かずにすんなり寝られるようになったのは9ヶ月です!
泣かせるネントレは、私が泣いている息子を見るのが辛くてできなかったので断念しました😭💭
特に夜泣かれるのがしんどかったので、お昼寝で練習しました☺️
だんだん、自分には寝る力があるんだな!と理解していくみたいです😌
ストイックにネントレしてないですけど、今は寝かしつけの時間が幸せな時間になりました...🥺💓
当時は子供と一緒に泣きながらの夜で、苦痛でたまらなかったのに...。
いつか寝るようになるよ!と言われても、正直'今'がしんどいですよね...
ネントレをされているのであれば、寝かしつけ方を変えてしまう方がお子さんにとってかわいそうだと思います!泣かせるネントレは実際あるので、可哀想とは思いません☺️✨
定期的に睡眠退行もありますし、七ヶ月というと、成長も著しい時期ですよね☺️何かできるようになる時とか、うちの子も急に寝るの下手になったり泣いたり夜泣きしたりしてました🥺
少しずつ落ち着いてくるとは思います!😌✨
回答になっていなかったらすみません...🥺💦
-
りー
とても丁寧な回答をありがとうございます✨☺️
9ヶ月で泣かなくなったのですね😢
うちの息子ももう7ヶ月だし、そろそろ慣れてくれてもいいのにと思ってるのですが、なかなかうまくいきません。
たしかに最近成長が著しく、お座りやつかまり立ち、さらに後追いが始まって、余計に泣き声が強くなった気がします😢😢
だからといって側にいると遊んでもらえると思うのか全く寝ず、結局泣いてしまうので変わりません…💦
いつか落ち着く日がくるといいのですが😵- 1月15日

はじめてのママリ
5ヶ月の頃にネントレしました。
「泣いて部屋を出て放置」のネントレではないですが。。
寝る前に泣くことは、今のところ無いですね🤔
なぜでしょうね😢せっかくネントレ頑張ったのに辛いですね😢
ねんねの合図(ルーティン)は決まってますか?💡
うちは夜は、お風呂→暗い部屋でミルク→歯磨き→就寝を定着してました!
後はネントレを機に、安眠アイテムを作りました。何かおくるみやぬいぐるみやタオルなど、安眠アイテムがあると、すんなり寝ますよ☺️
-
りー
回答ありがとうございます✨
やはり泣くことはないのですね…😢
ちなみにどんなやり方のネントレをされましたか😭?
ルーティンは毎日同じで、
お風呂→授乳→絵本→大好きだよーおやすみといって就寝 です!!
ねんねの友達ではないですが、肌触りのよいタオルを渡していて、それを握ったり口元にもっていって寝ています☺️
寝る前に泣くのが癖になっているのかとも思いましたが、すんなり寝る日もあるし、ほんとになぜ泣くのか不明で困ってます😢😢- 1月15日
-
はじめてのママリ
ひたすらトントンするネントレです!
トントンで寝られるようにしたかったので。。少し経ったらトントン無しでもセルフで寝られるようになりました。
セルフでも寝ますが今の寝かしつけは横に一緒に寝っ転がってます🛌
ルーティンは定着してるんですね😭
昼はすんなり寝てますか?😢
20分泣かれるのは辛いですね😭- 1月15日

まめ
息子が5ヶ月の頃に、”部屋を出て15分はとにかく放置”の方法でネントレをしました。
数日後から泣かずに寝れるようになりましたが、その後は泣く日もあったり、泣かずに寝れたり…山あり谷ありでした。
特にハイハイできるようになると、”放置”して寝ていたこれまでとは違って、暗闇の中でハイハイしてていつまでも寝なかったり、伝い歩き出来るようになったタイミング、歩けるようになったタイミング…都度遊んでしまって中々寝なくなりました。
1歳を過ぎた頃、「寝ようか」と声を掛けると自分で寝室へ歩いて行き、扉を閉めながら手を振って(おやすみ)、一人で寝てることも稀にありました。
(いつもは一緒に寝室に行って息子をゴロンさせて「おやすみ」して私が部屋を出ていました)
一人で眠れる日もあれば、ママと一緒に寝たい日やまだ遊んでいたいと泣いてしまう日もあると思います☺︎
2才8ヶ月の息子も「まだ遊ぶー‼︎」と泣く日もあります。
息子さんが泣いてしまっても全然おかしくないと思います☺︎
りー
回答ありがとうございます✨
やっぱり泣かないんですね…😢
私のやり方が悪いのでしょうか😭😭
私が側にいようがいまいが泣く日は泣きます😢
ルーティンは3ヶ月の頃から毎日同じです!!
お風呂→授乳→絵本→大好きだよーおやすみと言って就寝です。