![ゆな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
50代のおばちゃんが私にだけ厳しい。新人だから制限もある。ストレスで眠れない。上司に相談した方がいいでしょうか。
これってパワハラですか?
職場に苦手な人がいます。まぁどこにもいるだろうなぁって感じで、あまり気にしてなかったのですが、最近私に対してさらに言動がきついです。私とその50代のおばちゃんの会話のやりとりなんですが、
「そんなに薬の量が多いんですね!大変ですね。」
「大変ですねじゃないよ。他人事やと思って」と別に他人事の様に喋ったわけじゃないのに口調がきつく、返答が帰ってきます。
その他、他のメンバーが同じことしてても怒らないが、私がしてると、ネチネチ言われる。座ってるだけなんだったら、あれしてょとか。いやいや、あなたが何もせずに座って患者さんを見ててって言ったから、見てるだけなんですが。と思いましたが。私が最近そこの会社に入って、新人なものだから、新人はもっとこうすべきみたいなのがあるみたいです。私がしようとする行動を制限されたりもします。他のメンバーは、全然そんなことないです。なので、何をしたらいいのか分からないことがあります。仕事をまだしてない時に8月にパニック発作を起こして、そこから神経が過敏になってるのか、やけにその人の言動がストレスになります。少し前まで不眠で薬飲んでたんですが、昨日は久しぶりに安定剤飲みました。なんか、その人のせいで眠れないのかどうなのか、わからないですが、悔しいです。上司に、いって、その人と勤務が一緒にならないようにしてもらうか悩んでます。皆さんならどぉします?何かいい方法ないですかね?
- ゆな
![mama24](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mama24
パワハラまでは行かないのかな?…
でもその人がストレスになるのなら
上司が話わかってくれる人であれば、
私は相談します👍
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
パワハラではないと思います。ただの意地悪な人。
どこにでも嫌な人はいると思いますけどね…
でも、「そんなに薬の量が多いんですね!大変ですね。」とは人に言わないかなと思いました。他人事のように言ってないとかの問題じゃないと思います。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
この文章だけだと、パワハラというよりは、性格が人間的に合わないんだと思います。
この方はとにかく口答えされるのが嫌なのだと思うので、
大変ですねーとかこっちの価値観伝えると文句言ってきそうな人ですね、、、
私ならそうなんですねーしか言わないです笑魔法の言葉笑
ただ、その人がストレスで、上司に話しやすい人がいるなら相談はしてもいいと思いますが、パワハラという形で話さないで、少しどうしたらいいのかわからない程度で話した方がいいかもですね
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
パワハラではないかなと思います。性格的に合わないのかなと思いました。
ただ「そんなに薬の量が多いんですね!大変ですね。」は飲んでる方に対して例え心配の意味だとしても普通は言わないと思いますし、言うべきでないと思います💦好き好んで飲む人なんていないですし💦
![いーいー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いーいー
パワハラじゃないですよ。
ただその人と合わないだけですね。
薬の量はそのおばさんが飲むんですか?
それなら、かなさんの言い方も悪いと第三者的には思います。
大変ですね!って中学生や高校生に言われてるように軽いですもん。
日頃からかなさんの言動が目に余るものがあったんじゃないかな?と思います。
![えびせん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えびせん
パワハラ…とまでは行かないかなぁと思いました。自分の上司が明らかなパワハラがあったからかもですが💦
新人だからもっと気を遣え、とかこうすべき、みたいな人は結構いますよね😓私はあまりそういうのができないので、ターゲットにされたのはそれもあったんだろうなと今は思います。
そういう人は大抵、言い返したり言い訳(自分が正しいと思っても)するとますます目の敵にされるので、
なんか謙虚っぽい行動や返しを習慣化出来るといいと思うのですが😣(私はあまり出来ませんでした。あの人がこう言ったのに急に覆された、とか書類の言葉遣いを訂正されたので、辞書に載っていると言ってしまい余計怒らせました😓笑)
難しいですよね、言葉選び。悪気はないし、心配して言ったつもりの言葉でもそう取られないこともありますもんね😢他の方も仰られてますが、「そうなんですね。。」って相槌を打つくらいが良いかもしれません。
あともし相談するなら、あの人の当たりがキツいと相手の悪い所を伝えるより、「自分が上手く返せない」とか「求められる事ができていないみたいで…」の様な感じで自分がどうしたら良いかの相談という形が良いかなと思いました。
新人という事で気付かず出来ていない事もしばらく経ってから振り返るとあるかもしれません。今は、どうしたら言われないくらい仕事ができる様になるかを考えてやっていけば、普通の人なら、その姿勢を認めてくれると思います😊
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
そういう人はいますよね!新人を認めるまで厳しくするのがその人の為になるとか思ってそうですね。
精神的なものはすぐには治らないと思います。
軽く精神疾患があったことを上司など信頼できる人に話して、理解してもらえるといいですよね。
今こういう状況ですって話して何らかの対策してくれるといいですよね!
![ショコラ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ショコラ
皆さんと同感で、パワハラではないと思います。。。。。
50代のおばさんと、きちんと関係性ができている人なら、フランクに話せても、主さんは、まだ新人さんで、出会ってからそんなに経っていないのですよね?
うーん、🧐
主さんの働きぶりを拝見している訳ではないので、何とも言えませんが、要は要領が悪い人、言われるまで動けない人って居ます。
あと、責める訳ではないですが、メンタルが弱くて、すぐ誰かや何かのせいにしたり、、、。
以前、一緒に働いていた人を凄く思い出しました。。。
他力本願ではなく、まずは周りをよく見て、何をすべきか、どう動いたら、周りの役に立てるか。ではないでしょうか。。。
上司からしても、仕事できるおばさんの方が必要な人材ではないかな。。。
コメント