※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

看護学生や看護師の方への質問です。子育てや就職に関する経験を共有していただけますか?また、家族の差別に悩んでいます。将来の受験について不安があります。

子どものいる看護学生の方、看護師の方にお聞きしたいです。
まず、学生の時親からの支援はなく、旦那さんと2人でなんとか乗り切ったという方はいますか?
また、乗り切れた工夫や方法は何かありましたか?
子供が風邪を引いた時や、熱での呼び出しの時どうしていたかなど聞きたいです。
奨学金を使って行ったのか、それとも貯金などで工面して行ったのかも教えていただきたいです。

次に、卒業後の就職先では夜勤あり、なしどちらで仕事をしてましたか?まだ、ありの場合どのように仕事に行っていましたか?なしの場合、周りからよく思われないことはありますか?

今はコロナ禍でテレビでもよく聞く医療機関の方の差別を家族は理解してくれていますか?
私の場合は、義両親に差別もあるんだし息子や孫のために我慢するのが母親であり良き妻なんじゃないかな?と言われておりモヤモヤしています…。

2年後か3年後に正看専門の学校に受験しようと思っているのですがその2つの点についての不安が拭えず良かったら教えていただきたいです。
よろしくお願いします

コメント

さらい

お金は、奨学金を借りました。

はち

私は入院施設のない診療所に勤めてます。
友達は妊娠前は病棟勤務で夜勤ありでしたが、復帰後旦那さんも夜勤ありの病院勤務、両親は離れた場所にいるため、病棟勤務は変わらずですが、夜勤はなしにしてもらったそうです。給料が夜勤ない分少ないので、金銭的にキツそうです。

ぴっぴ

看護師をしています。私が学生のとき子持ちのママさん学生の方がいましたが、お子さんがいての看護学生生活はかなりキツそうでした。そして旦那さんがどこまで支援してくれるかにもよりますが、ご両親の援助なく看護学生を乗り切るのは難しいのかなと。あとは看護学校の環境にもよるかとおもいますが。
ただ、看護学校は看護大学よりも短いスパンで卒業するぶん朝から夕方までカレンダー通りに学校で授業し、3年生はほとんど実習で朝早くから家をでて、帰ってきてからも看護記録に追われ徹夜する人も少なからずです。お子さんが具合悪くて早退、欠席すれば容赦なく欠席となり実習中にそんなことがあれば再実習になったり下手したら単位を落として留年なんてことも考えられます。学生生活3年間は旦那さんはもちろんご両親の理解と協力が得られたほうがいいと思います。
卒業後の就職先についてはご自身のライフスタイルに合わせて勤務先を選べばいいと思いますよ。2交替制の病棟でも子どもがいるからと日勤のみにしてもらったり夜勤の回数を減らしてもらうなど面接のときなどに交渉すれば配慮してくれる思います。
ただこのコロナで差別があることももちろんですが、それよりも病院に勤務することで自分がコロナを家庭内に持ち込むんじゃないかという恐怖、自分が感染したらどうしようなどいろいろな不安を抱えながら勤務をしなければいけないことは確かです。義両親の仰ることはほんとにその通りだと思います。長々と失礼しました。