
継子が場面緘黙症か心配。病院で診て改善したいが、家族が賛成せず。継子との関係も悪化。厳しく育てる考え。場面緘黙症は自然治癒難しいか。
場面緘黙症というものに
詳しい方いらっしゃいますか?
継子がもしかしたらそうなのでは、、
と思っています。
症状としてはわたしがいると話しません。
わたしがいない方がいいということなのか
病院で診てもらって改善していけばいいのか
いろいろあり夫婦仲もぎくしゃくし
継子との関係も最悪な状態です。
元々義母が育てておりわがまま放題甘え放題
だったのにわたしが厳しいタイプなので
それに対するものでなっているのか?
でもわたしが親として継子を育てるのであれば
厳しく育てていこうと思っています。
(厳しくというのは食事のマナーや挨拶、お礼などの常識的なことをです)
病院へ行くのに旦那や義母は
賛成してくれないと思われるのですが
場面緘黙なら自然に治るのは難しいですよね?
- ゆうかりん(9歳)
コメント

いわじ
詳しくはありませんが、私自身が場面緘黙症でした。
私は家庭環境の影響で、家族の前では声が出なくなりました。
病院には行かず、改善したのは大人になってからです。
私の場合は家族との関係性が変化した事が大きなきっかけとなり会話が徐々に出来るようになりましたが、そのきっかけがなければ自然に治る事はなかったと思います。
一度病院で専門家の話を聞いてみると良いと思います。

ほっぺっぺ
私も子供の頃場面緘黙症でした。
小学校で喋れず、習い事で仲の良い友人が同じクラスになった事がきっかけで治りました。
仲の良い人と喋る姿を他人に見られて、声が聞けて嬉しい、など肯定してもらうと、自然に喋れるようになりました。
喋ることに恥ずかしさや恐怖感があり、喋ることを無理強いすると、ますます喋れなくなります。
旦那様やお義母様に協力してもらって、会話しているところにこっそり入っていって、実は聞いてました〜、楽しいお話ししてたね、など自然に話しかければ、次第に治っていきそうな、、、。
声を聞いたときに、え!いま喋った⁉︎など驚くのは逆効果で、ますます恥ずかしい思いになります。
お子さんと楽しくお話し出来る日が来ますように✨
-
ゆうかりん
経験者の方のお話を聞けて嬉しいです☀️
無視することが当たり前というか
無視しても一切怒られずに育っていたところに
わたしが無視することを注意したので
それがいけなかったんでしょうか😵
恐怖心なんですかね😢
将来このままじゃ困ると思っての行動だったんですが
なんだかつらいですね💦
ゆっくり解決していこうとおもいます😵- 8月7日
-
ほっぺっぺ
きっと話したい気持ちはあるんでしょうけど、声が出せないんですよね、、。
私の場合はなんですが、声が出せない&無表情になってしまうので、ほんとうに無視している感じでした。心の中では色々思っているのに、声が出ないんですよね。
お子さんの好きな遊びなどを通じて、寄り添って、返事が返ってこなくても話しかけていたらいつか、、。
お話し出来るように願っています😊- 8月8日
ゆうかりん
経験者の方のお話が聞けて嬉しいです😵!
家族の皆さんは場面緘黙だと気づいていたのでしょうか?
なにかをきっかけにして治っていくこともあるんですね☀️
病院で話を聞いてみようと思います😢
いわじ
家族は場面緘黙とは気付かず、親からは口下手な子と言われていました。
学校やバイト先では割とよく喋る方でしたが、親はそれを知らず外でも喋らない子と思い込んでいました。
改善したきっかけも全然違うのに、私の夫の影響だと勝手に思い込んでいます。
事実は伝えていないので、私の家族は口下手な子が夫との付き合いをきっかけに話すようになったと今でも認識しています。
なので、これから母親として育てていくゆうかりんさんが場面緘黙に気付いて、治して欲しいと考えているのは凄く大きな一歩だと思います。
心の事なので難しいところもあるでしょうが、しっかりお子さんと向き合おうとしているゆうかりんさんを応援しています(^^)