※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

一歳八ヶ月の娘が固形の食べ物を食べるのを嫌がり、ご飯に混ぜて食べる状況です。固形食材を食べさせる方法について相談しています。

一歳八ヶ月の娘の食事についてです。

ご飯が好きだからと言って、
全ての野菜やお肉や魚をご飯に混ぜたり、
チャーハンにしたりという食事をずっと食べさせてきました。
スプーンの練習も、見守ることができず、結局あげてしまっていて、未だに自分で食べれたことがないです。

掴み食べも嫌がったのと、掴んで食べれるような固形は、
どんなに柔らかくても嫌がり、
結局潰してご飯に混ぜて私が食べさせてきました。


練習させたり促したり、食べやすいものを作ってみたりしてもうまく行かないと、すぐに諦めてチャーハンを食べさせるを続けてきた結果、今悩んでます。

チキンナゲットやポテト、ウインナーや卵焼きなど、
固形の物を食べてもらうにはどのように練習させていけばいいでしょうか?

※どれも口にいれずに舌を出して嫌がりますが、
どれもお米に混ぜてぐちゃぐちゃにすると食べるのです。。。

コメント

えーママ

まったく同じです!!
手掴みできる固形の野菜(ブロッコリーやトマトなど)などは食べてくれず、細かくみじん切りにしたものを白いご飯に混ぜれば食べてくれます💦

ただバナナやポテトなど、息子が大好物のものだけは自分で手掴みで食べてくれます!
はじめてのママリ🔰さんの娘さんも、まずは好きなものをあげてみるのはどうでしょうか、、、?✨

スプーンの練習もわかります…
汚れるのが嫌でほとんど私が食べさせてしまっています😭
スプーンを持たせれば口に運んでくれるのですが、自分ですくって食べることができません💦

これからも大変だとは思いますが、一緒に頑張りましょうね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🥺同じような方がいらっしゃって安心しています🥺
    なんとか工夫して頑張っていこうと思いました✨

    • 1月7日
deleted user

ポテトや卵焼きは自然と食べるようになりましたよ!
卵焼きは娘が大好きなとうもろこしを入れて、甘みを出す為にオリゴ糖入れてます!ソーセージは魚肉ソーセージなら食べれます。最初は食べませんでしたが、繰り返し出したら食べれるようになりました!
ちょうど今日の夕飯に卵焼き出しました🤗他のは、はんぺんコロッケ、人参、茄子出汁煮、オニギリ、豚汁です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    写真付きでわかりやすくありがとうございます✨
    オリゴ糖を使うと食べてくれる気がします✨根気よく頑張ろうと思いました✨

    • 1月7日
ママリ

私の娘もお米大好きで掴み食べもあまりせずにここまできました!😊
スプーンやフォークは娘用のは娘に持ってもらい、私用のは私が持って、私があげつつも、娘も自分ので食べたりするのを見守りながら食べさせてます😂💦笑
ご飯が本当に大好きで、おかずとご飯を用意してもご飯ばかりくれくれ状態になります🤧
はじめてのママリさんと同じでご飯に混ぜると食べるって感じでした!
でも、私ら大人が食べていると、私らのおかずでも何でもくれくれになるので、あんまり良くないのは知りながらも、思い切ってマックのフライドポテトや、ウィンナーや、その他なんでもあげてみることにしました😌
そしたら今ではウィンナーやポテトは大好物になってしまいました😂あまりあげないようにはしていますが💦
もちろん魚や一口サイズの野菜やミカンとかも皮ごと食べてくれます!
自分たちが食べているものをいろいろあげていたから、食に興味がでてきたのかなーと🙏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨「大人のご飯を欲しがる」が1番早いですよね。
    うちはまだ欲しがったことがないですが、その時は進んで取り分けていきたいと思いました✨

    • 1月7日
deleted user

私の場合は、ポテトやハンバーグなどまず娘が好きなものを中心にさらにのせていました!
手に持って食べやすいものと考え
そのようにしたのですが、
持ちやすいものだと手づかみでバクバク食べ、スプーンに関しては1歳1ヶ月くらいからアンパンマンのスプーンを見せつけると、アンパンマンと発しながら指さしてアンパンマンのスプーンで食べたいと訴えてくるようになったのでそこからスプーンを自分で使って食べるようになりました🙂★
まあ、まだ手づかみが半分です。
汚れるのが嫌なのは本当に分かりますー!!
忙しい時こそそうなりますよね😭
だけど、娘の自我が1歳1ヶ月辺りからかなり芽生えてきて食べさせようとすると奇声あげて怒るようになったのでテーブルの下に新聞紙とか敷いて娘の好きなように食べさせようと広い心で見守るようになってからは自分で食べるー!という気持ちが更に芽生えてきたと感じています。

一時期は、べーと口から出して遊ぶ時もありましたが、口から出さないよーと繰り返し伝えていたら、
最近は口からだして遊ぶことが減りました!
だけど、不機嫌の時は上手くいかないので大変ですが...
なかなか思い通りに行かなくて大変かもですが、一緒に頑張りましょう🙂
まだ様子みていていい月齢だと思うので、今からでも遅くないので
いろんな食材に触れさせ食べる習慣を身につけると自然に食べるようになると思います。
元保育士からの意見でした。
参考にならなくてすみません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    確かに親が神経質になりすぎて、子どもの意欲を阻止してる可能性がありますね🤭
    うちは手にご飯粒がついただけで手を拭きたがって、おにぎりすら手づかみしません。
    当たり前の様に食べさせてもらうのを待っています。

    新聞紙をひいたり汚れてもいい気持ちでゆっくり食事の時間をとりながら、色んなものを食べさせるよう頑張りたいと思います。
    ありがとうございました🥺

    • 1月7日
るっぴー

娘はほぼ手掴みで食べちゃってます😂
スプーンに食べ物入れると口まで運ぶのですが食べた途端、ポイっ。
なのでスプーンに苦戦してます💦

市販のアンパンマンウインナーとかバナナはどうですか?
ウインナー、娘は「アンパンマン!!」と言いながら食べてます。
カバー?はむいてあげないといけないですが、そのときは「これ、とってー」と渡してきます。
手も汚れないので最初はいい練習になるかなぁと🥺✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    フルーツやお菓子はなんでも手掴みします✨
    食事系になるとおにぎりすら掴みません。手についたのを不快そうに眺めてます。
    手助けのタイミングが早すぎるのかもしれません。
    もう少し見守るようにがんばりたいと思います🥺

    • 1月7日
  • るっぴー

    るっぴー

    わたしも手助けのタイミングはやいんだろうなぁと感じて後悔の日々です😂
    まだまだこれからだと思いますし、お互い頑張りましょう😭✨

    • 1月7日
3兄妹ママ

長男は赤ちゃんの頃からとにかく少食、手掴み食べも手が汚れるのが嫌なのか、全くしなかったし、そもそも食に興味がないのか、少食すぎて食べたくないのか、3歳すぎまで一切自分で食べようとはしなかったので、ずーーっと介助してました。固形も噛まずに飲み込む傾向にあり、しょっちゅうえづいたり、嘔吐してしまったりで、毎度毎度おじやみたいな食事でしたよ💦私も随分悩みました😭
ですが3歳過ぎたあたりから少しづつ自分で食べるようになり、今も少食には変わりないですが、保育園の給食なども完食できるまでになりました。なのでいつかはちゃんと食べられるようになります👍

食に対する反応もかなり個人差がありますし、歯の生え方や本数なども大いに影響する時期かと思いますので、頑張り過ぎず、今は食べられるものを楽しく食べられたらいいと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    暖かいコメントありがとうございます🙇‍♀️安心しました。
    周りの同じぐらいの子がお子様ランチや大人のご飯の取り分けを食べてるのをみて、
    つい焦ってしまいました。
    3歳になられて給食も食べられるようになったのですね。素晴らしいです。

    ゆっくり長い目で見守りたいと思います🥺

    • 1月8日