※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くまこ❄︎
お仕事

妊娠6カ月目の看護師が、新しい部長から夜勤や育休に関する厳しい指示を受け、困惑しています。育休が取れない場合、辞めるべきか悩んでいます。

現在妊娠6カ月目、看護師をしています。
先月から新しく部長が変わり、前任の部長には言われなかったことをいろいろ指摘されるようになりました。
例えば前任の部長は自身が妊娠のときに入院したりと苦労をしたこともあり妊婦に対しかなり理解の深い方でしたが、今の部長は妊娠は病気じゃない、今月から夜勤に入れと言ってきて、今月から夜勤をすることとなりました。夜勤に関しては他の病院で働いている看護師さんたちも妊娠しながら頑張っているので仕方なく受け入れましたが、今度は育休を1年も取らず復帰するように言っています(^^;;理由は看護師としての勘が鈍るからだそうです。私としては入職時に前任の部長に育休が1年取れるか確認した上で入職を決めていて、1年取れないのであれば入職する気は無かったのですが、まさか部長が変わるとは持っておらず💦
育休を1年取れないのであれば産休を取ってそのまま辞めようかと思い始めています…ただ子供が産まれてからの就活、育児と新しい職場での仕事の両立は正直なところキツイなと思ってます。皆さんならどうされますか?

コメント

mopiy🍼

前の部長に話してもらうことなどはできないのでしょうか?。・°°・(>_<)・°°・。

だとしたらわたしはやめて落ち着いてからぱーとを探しますね😱

  • くまこ❄︎

    くまこ❄︎

    コメントありがとうございます!
    参考にさせていただきます!

    • 8月4日
ポテチ

去年まで看護師していました。
前の部長と前もって、入職時に育休を1年とれるという事で入職した旨は
現在の部長には話しましたか?
病院はかなりの看護師不足です
ハッキリ言ってやめられたら
大変な損害です。
育休1年の話しをもう一度してみて
現在育休を1年とれないなら
退職を考えている事まで、現在の部長に
伝えた方が良いと思います。
そもそも、求人票には
育休取得ありになっているはず
です。
それなのにそんな無茶苦茶な
言い分を受け入れる必要ありませんよ。
ハッキリ伝えるべきです。
育児と仕事、家事の両立の前に

産まれてくる赤ちゃんが可哀想ですよ!
私なら、話して退職も考えている事伝えます。
そしたら、急に態度変えると思いますよ。
なんども、そういうの経験してきました。

  • くまこ❄︎

    くまこ❄︎

    コメントありがとうございます!今月の末頃に部長と面談予定なので、育休のことについて話そうと思います!むちゃくちゃな言い分ですよね💦

    • 8月4日
  • ポテチ

    ポテチ

    それが良いと思いますよ😊
    育休終わっても次は夜勤やれだの
    土日働いてだの言われますよ😰
    頑張って面談して下さいね🤗💗

    • 8月4日
  • くまこ❄︎

    くまこ❄︎

    アドバイスありがとうございました!頑張ってみます♩

    • 8月4日
  • ポテチ

    ポテチ

    もし話し合ってもダメなら
    退職した方が良いと思います^_^
    もっと子育てに理解ある病院ありますからね^_^

    • 8月4日
kanya6

私ならなんだかんだ理由をつけて、1年育休を取ります!笑
パワハラには屈しない…ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

  • くまこ❄︎

    くまこ❄︎

    コメントありがとうございます!
    パワハラですよね確かに(^^;;ご意見参考にさせていただきます!

    • 8月4日
  • kanya6

    kanya6

    私は時短を長くは使わないよね?という内容をとーっても遠回しに言われましたが、とーっても長く取らないと仕事をできない状況だったので、状況を説明して交渉予定でした。
    どこの病院も看護師不足なので、妊婦さんでも夜勤をやらなきゃいけない状況なので、辞められるよりは、まず交渉してみた方がいいですよ✨今の職場が嫌でなければ、やっぱり慣れた所の方が安心ですし(^ー゜)

    • 8月4日
ちぃ~

同じ看護職で、現在30週の妊婦です。
私の職場は幸運にも周りの理解がよく妊娠発覚〜夜勤も免除、仕事量もかなり皆さんがフォローしてくれてて本当にありがたい環境で働いてます。
くまこさんの今の職場では、妊婦さんに対してもそんな待遇だと、育児になるともっと理解を得られないんぢゃないかと心配ですね…。
復帰しても働き辛そうです。
復帰後、時短で働けたり年休もそれなりにとれる職場なのかもしっかり確認してた方がよいですよ~!
子供の事で急な休みはつきものですし…
今は
子育てしやすい環境の職場もあると思うし、子育てしながら就職活動大変かもしれませんが、理解が得られない職場にずっといて子供や家庭に負担をかけるよりいいかなって思います。
私ならそんな育休も1年未満だなんて言う上司の元では働きたくないかも〜(๑˃́ꇴ˂̀๑)

  • くまこ❄︎

    くまこ❄︎

    コメントありがとうございます!
    部長が変わってから職場の勤務体制やら休みの希望を減らされたりやらでどんどん働きづらくなってます(^^;;融通のきく個人病院だと思って今の職場を選んだのに…
    これをキッカケに辞めるのもありかもしれませんね。

    • 8月4日
みなみ

私も看護師してます。
言い方が悪いかもしれないですけどそんな部長ありえないですね。その部長さんにはお子さんはいらっしゃらないのでしょうか?命を助ける仕事をしながら、命を育てることには無頓着なんですね。私の病院にも、産休、育休はみんなに迷惑をかけてるのよ。なんてことをいう師長がいます。病院にはたくさん看護師がいますが、くまこさんの赤ちゃんのママはくまこさんしかいません。赤ちゃんのことを最優先に考えて、仕事は二の次にしてください!私ならそんな部長のもとでは働きたくないですね!病院ならいっぱいありますよ!

  • くまこ❄︎

    くまこ❄︎

    コメントありがとうございます!
    今度部長と面談があるので話してみます。私もありえないと思います💦
    みなみさんもお身体大事にしてくださいね♩

    • 8月5日
ことさゆ

私も看護師をしています。
酷い部長ですねー…。
育休を取る、取らないは自分で決めるべきであって、他人から指図されるものではないのに!!
私は子供が居るからって、特別扱いされると思ってるのが間違いって言われたことがあります。特別扱いっていうか、出来ない勤務を伝えただけなのに…。
女の職場なのに、出産育児に理解ないのは悲しいですよね…。私は、そんな理解ないのは一部で回りのみんなに助けてもらってるからどうにかなってますが…。新しい職場探したいと思いつつそのまま働いてます。

看護師だからこそ、働く場所は沢山ある!とは思いつつ、自分の気持ち伝えるのがいいかと思います。

  • くまこ❄︎

    くまこ❄︎

    コメントありがとうございます!
    こどもを優先することが悪いかのような言い方はやめて欲しいですね💦私もなんとか同僚さんたちに助けてもらいながら働いてます(^^;;
    育休に関しては部長にはっきり気持ちを伝えてみます!

    • 8月6日