※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

会社にとって嫌な存在になると思います。今月育休から復帰します。フル…

会社にとって嫌な存在になると思います。
今月育休から復帰します。フルタイムから時短予定です。
会社はフルが欲しいみたいですが、1番上の学童、年子のバラバラの保育園の3個送迎があるので時短です。

・育休中にも有給がつくことを申請します(2年分つけてもらいます)
・小学3年生まで子供の看護休暇5日申請します
・8月誕生日ですが、九月からの復帰にします(ゆっくりならしがしたい)
・10月から始まる10日間の別途休みを申請します。

小さな会社で私以外皆子持ちですがみんな子供は高校や大学生。滅多に休むこともないですが、私は子供の風邪でも休みます。

めちゃくちゃ必死に仕事してても、どんなに成績を残してもなんだかんだやることなすこと文句言われて、育休中は全く連絡取らなかったし友達でもない。時短できちんと仕事はするけど何を言われても文句、悪口陰で言われてても我が子を優先に生きます。こわいなぁ。怖いけど子供のために強欲になるぞ。

コメント

🌟

めちゃくちゃカッコいいです✨✨
頑張ってください‼︎
応援してます💪📣

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そんなこと言ってくださって…迷惑かかるってわかってて言いたくないです…強くもないし逃げたいけど頑張ります🥲

    • 8時間前
はじめてのママリ🔰

育休中に有給申請とかあるんですね?!
普通にいつも通り有給ありました。
全然制度なのだから使っていいと思います。
迷惑かけますがすみません。
と一言言っておけばいいと思います。
堂々と制度だから!みたいなのはあれですが💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    育休中も、有給は加算されて行くらしいです!なので一年ごとに2日増えると思うんですけど、私は三年休んだので6日増える…予定…です(通れば)

    ですよね!あくまで低姿勢で申し訳ありませんがよろしくお願いします。と伝えます。

    • 8時間前
はじめてのママリ🔰

私も小さい会社に勤めてて、子供の体調不良が重なり「この人休みすぎじゃない?なんなの」って存在になってると思います😇
けど、子供が優先だし守るものがあるので何言われても平気ですね🤲!
仕事さえきっちりこなしていればいいと思うので☺️🤲
お互い頑張りましょう!!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ですです!与えられた仕事は死ぬ気でやります!!でも優先するのは子供です!家族家庭のために働いてるので😭😭
    絶対メンタル抉ってきますが強い心を持ちます😭😭

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

もう、つい応援したくなりました😭🫶
制度はしっかり利用して、自分の生き方を大事にするのが良いと思います!
私の上司のおじさんは、そう言ってます🥺

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お優しいお言葉ありがとうございます😢しっかり利用したいと思います!!
    私の上司は制度や権利ばかり利用して、と言うタイプなので本当に困っていたのですが強く生きようと思います😭😭

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    制度は使ってくださいね🫶ってものなので、気にしないで生きていきましょう😭❤️
    その制度を使用してほしくないなら、そんな制度がない会社に上司が移動すれば良いんです!笑
    私のいる部署は、優しいこと言ってくれるおじさんもいますが、大半はそういったことに興味なしです。笑
    ストレスなく生きることをモットーに頑張りましょう😭💛💛

    • 3時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    育休取る時なんて円で囲まれてその中ですいません…っていきましたよ。笑
    制度ですもんね!!それがダメなら退職します!笑辞めたくないけど!!🙂‍↔️
    ほんとストレスフリーで生きるためにノイキャン搭載したい…

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それはキツすぎますね😭😭😭
    すみませんなんて言わなくて良い環境でのびのび働いてる人だってたくさんこの世の中にいるのに😭😭
    本来なら子育てに専念したって良いくらいのところ、働いてるんだぞって思います🤣🤣ww

    • 2時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    確かに!!めっちゃ上から考えた方がメンタル持ちそうです🤣
    別に働かなくてもこの数年やってはいけるけど後々の子供のためにやめないけど、今は子供といたいから最大限の時短にします、休みもとりますでいきます(最低)

    • 2時間前