
旦那と離婚したいです。結婚して、割と早い段階から、旦那への違和感を…
旦那と離婚したいです。
結婚して、割と早い段階から、旦那への違和感を感じながら今まで夫婦としてやってきました。
注意力が無くミスが多い、相手の気持ちを察しにくい、空気が読めない、落ち着きがない…まるで、幼い子どもの面倒を見ている気持ちになります。旦那は大卒ですが、なぜ、こんなことも出来ないの?分からないの?ということだらけで、こちらがノイローゼになりそうです。
調べてみると、旦那はADHDのような気がするし、アスペルガーもあるような感じがします。
今まで何度もメンタルクリニックへの診察を勧めましたが、本人がそれほど生活に不便を感じていないこともあり(それでも、職場の上司には、落ち着きがない、落ち着いてミスがないように仕事をしろと言われることがあるそうなので、仕事でもいろいろとやらかしているのだと思います…)、一度行ったメンタルクリニックでは「奥さんが気にしすぎ」と言われたと言って帰ってきました。
最近、マイホームを購入しましたが、主人に任せるととんでもないミスをやらかすので、ハウスメーカーとのやりとりは全て私が進めてきました。
0歳と3歳の娘がいます。主人に離婚したいと話すと「好きにすればいいが、子どもは渡さない」と言い張ります。
収入は今は育休ですが、私は公務員で会社員の主人より収入はあります。
日々の主人への小さなイライラに向き合って生活するのに疲れました。
今日は特に、休日出勤で帰ってきた夫が、引越しと育児の手伝いの為に来てくれていた私の母を見て、「こんな時間まで(18時頃で、私が実母と私の家の夕食をまとめて作っていたので、それが完成するのを実母は待ってくれていました)いさせるな。早く帰らせろ。早く車を出せ。」と大声で怒鳴りちらしたもので、悲しさとイライラが収まりません。
長々と書いてしまいましたが、どんなふうに私は立ち振る舞っていけばいいのでしょうか…。
- あんこ(5歳2ヶ月)
コメント

詩
本人が生活に不便を感じてなくても一緒にいるこっちが感じてたら病院行って欲しいですよね💦
いろいろ遅くまで手伝ってくれたお母様に帰らせろなんて怒鳴る人とか最低ですね!
正直復帰して収入も安定するなら離婚してもいいと思います。
子供は渡さないって言うけど小さいお子さんなら親権はママが取れると思いますよ。
お手伝いに来てくれるようなお母様なら離婚するってなっても応援してくれませんか?
一時的にも頼れそうなら頼っていいと思いますよ!

退会ユーザー
うちの旦那に似てます。
旦那も集中していられる時間が短いのと、人の話を聞いてるようで聞いてない、物事を忘れることが多い、落ち着きがなく急に歌い出したりする、などなど。
そんなミスする?昨日も同じこと言ったよ?って事だらけです😳
職場でも上司とうまくいってないみたいで、よく愚痴をこぼしてます。。
うちは自分でも違和感があったらしく、自分から精神科や心療内科に出向いていき薬を処方されて飲んでますが、特に変わらないです💦
お母さんがいるのに大声あげて怒鳴るのは、驚きますね。。
周りの人がしてあげられる事もあるかもしれませんが、限度があります。私も離婚した方がいいのかなって考える事も多いですが、好きな部分もあるので、何とか旦那も私も息子も生きやすい環境に出来ないだろうか?と思って過ごしてます。。
-
あんこ
コメントありがとうございます。
うちの夫のことかと思うくらい、よく似ています(´・ω・`;)
それでこちらがイライラさせられていると、夫は私がイラチで性格がキツいと言ってくるので、もう、こちらとしては付き合いきれなくなってきます。
もし薬が処方されても安定しないこともあるのですね。
夫婦だけならまだしも、子どものことでもミスしたり、子どもへの注意力も欠如していたりするので、夫に育児を任せると、子どもが困ったり怪我をしたりということが今までありました。生きやすい環境…今は心が疲れているのか、これからも夫と生きていくと考えるだけで辛いです。- 12月21日
あんこ
コメントありがとうございます。
夫は実母が18時に私の家にいた理由を特に聞くことなく怒鳴りだし(娘の習い事やハウスメーカーとの打ち合わせ、日用品の買い物などがあり、忙しい一日でした)、一日、家と子どものことで走り回っていた私に対して「鈍臭いから、食事の準備が遅くなったんだろう」と言ってきました。
私に特に原因はない、安定した収入もある、頼れる実家が近くにあるなどを考えると、どう考えても私に親権はくると思うのです。実母は昨日も夫婦関係について、私がしたいようにすればいい、応援するからと言ってくれているので、離婚について具体的に考えてみようと思います。
詩
忙しく大変な時に手伝ってくれてお母様には感謝しないとなのに理由も聞かず怒鳴るのはなしですね💦
家事育児をしない人には大変さはわからないし旦那さんは分かろうともしてない感じがあるのかな?と思いました。
ちゃんと病院行って診断受けてってしてくれたら少しは考えられるかもしれないのに本人が行かなくて家の中がギスギスするとこれから先お子さんもわかって来ると思うので離婚までは行かずとも別居も有りだと思いますよ!
親権は私から見ても主様に来ると思いますので大丈夫ですよ!
お母様が応援してくださるのなら夫婦間のことも別居、離婚、再構築といろんな選択があると思いますので1度考えてみてもいいかと思います。
家事育児もあり大変かとは思いますが、ご無理なさらず頼れるとこは頼って行きましょうね☆*゚
あんこ
ありがとうございます。
子どものためと言いながら仮面夫婦をするのは、誰にもメリットが無いので避けたいこですが、夫婦不仲な環境で育つ子どもはもっと可愛そうですよね😣
どんな方法がベストか考えてみることにします。