※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m
ココロ・悩み

5歳児検診が来月で、子供は発達障害で療育や市の相談に通っている。幼稚園では支援を受けており、園医が心身の発達を見る。不安や疲れを感じており、遅れがあるが成長している。市役所や初対面の人からの言葉に疲れている。

5歳児検診というのがどこの幼稚園や保育園でも年中さんであるとおもいます。
うちの子が来月5歳児検診です。
園医が子供たちの心身の発達度合いをみるとか。

うちの子は発達障害で3歳から療育にも行ってるし、半年おきに市の子育て相談にも行っています。
来年は市内にある子供の発達医療センターに行ってしっかり専門医と話したり検査をすることになっています。
幼稚園では加配をつけてもらってます。

こういう場合で何か言われるのでしょうか。
やることは全部やってるし、定型発達の子たちと比べたら遅いけど数字やひらがなも読めるようになってきました。
書くのはまだだけど…。
ゆっくりの発達なのでできないことが多く、アンケート用紙はほとんどが【いいえ】でした。
(例:3人以上のお友達と遊ぶことができる→いいえ)
コミュニケーション能力が乏しいのでお友達関係は全て【いいえ】でした。
けんけんやでんぐり返し等の運動面はできます。

今まで市役所の方や子供と初対面の方からごちゃごちゃ言われてきて正直疲れています。
園医の先生は園の健康診断で子供を診たぐらいです。

コメント

らか

医師の仕事は診断することなので、何かあれば書かれたりするかと思いますが、お話聞く限りできる全てをやっていると思うので「それなら大丈夫だね」と普通の医師なら言ってくれると思います。もし色々言うような人であれば医師として間違った人だと思うので気にする必要ないと思います。

  • m

    m

    ありがとうございます。
    一応アンケート用紙にも療育のことや子育て相談に行ってることも書いたし、幼稚園の先生も「伝える」と言ってくれてるので大丈夫だと思いますが…。

    • 12月20日