※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
chochi
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の娘が場所見知りと人見知りが激しく、保育園見学でも大泣き。保育園に預けて良いか心配。人見知りは少し改善し、スーパーや小児科は慣れてきたが、支援センターは未訪問。保育園に慣れる経験や慣らし保育のアドバイスを求めています。

1歳2ヶ月 場所見知りと人見知りの付き合い方についてお聞きしたいです!

1歳2ヶ月の娘なのですが、場所見知りと人見知りが激しめです。。最近いくつか保育園見学に行ったのですが、終始大泣きで、泣き疲れて寝てしまうほどです。保育園の説明もよく聞こえず(;o;)
この状態で保育園に預けて良いものなのか心配です。

現在は、飲食店など人が多い場所や初めての場所、病院などでも受付から会計まで大泣きです。
生後4ヶ月から人見知りと場所見知りが始まり、酷い時はコンビニすら入れませんでした(;o;)
育児相談でアドバイスをもらい、毎日少しずつ短時間でも色んなお店に出歩くようにして、今現在はスーパーやショッピングモールなどのお店は楽しそうに過ごしてくれます。いつも行く小児科はまだ泣きはしますが、さすがに慣れてはきました。支援センターはコロナの関係で予約制になってしまったり、泣き続けてしまうのがお互いストレスになりそうで1度も行ってません。両家祖父母は県外のため、テレビ電話で顔を覚え、楽しそうにテレビ電話しています。

近いうちに保育園に預けて働きたいのですが、
人見知り場所見知り酷くても、保育園に慣れてくれた!という経験があれば、慣らし保育のことや日々心がけた事など教えていただきたいです(>人<;)

よろしくお願いいたします!

コメント

💋

はじめまして。
うちの長男も人見知り・場所見知りが酷かったです…。今でも病院で注射があると大泣きです…。ちなみに、長男は発達障害が診断されて原因が分かりました。ただ単に性格の問題もあるので参考までに…🙏

長男は保育園→幼稚園(4歳から)へ行ってましたが年中まで毎日泣きながら行ってました。後ろ髪引かれる思いでしたが何とか小学生に上がり、普通に登校できています。

何処へ行くにも癇癪酷くて大泣きだと、子供も親も大変ですよね😭お気持ち凄く分かります…。

  • chochi

    chochi

    ご回答ありがとうございます!酷いと大変ですよね💦皮膚科行かなきゃなのに、泣くのがわかってるので私の足が動きません💦
    発達障害ということもあるんですね。1歳6ヶ月検診までに落ち着かなければそこで相談してみようと思います!
    今は泣かずに登校できてるとのことで、希望が持てました^_^ありがとうございます!

    • 12月18日
  • 💋

    💋

    本当に大変ですよね😅
    分かりますよ…私も長男が小さい頃は病院へ行くのが億劫でした😭💧一日に何回人に謝るんだろ(T_T)ってくらい終始頭下げてました😭

    うちの長男が発達障害が診断されたのはまだ1年以内なので最近でした😅💧
    大きくなれば格段に楽になります🥺💓無理せずにゆっくり子供さんへ向き合っていきましょう❣️

    • 12月18日
  • chochi

    chochi

    分かります(;o;)すみませんと言ってばかりで🤣優しいお言葉も頂くので泣きそうになります😢
    そうなんですね!大きくなって楽になることを祈ります(>人<;)素敵なアドバイスありがとうございます😭保育園の見学で気持ちが参ってたので相談できてよかったです!無理せずに行きます❤️

    • 12月18日
ぽんぽん

私の娘も場所見知りは落ち着きましたが人見知りは未だにします😅
保育園にも4月から行ってますが担任の先生以外には懐かず💦普段見かけない先生が教室に出入りしたり新しく入ってきたお友達がクラスに増えたりすると泣いて先生を困らせています💦
病院は看護師さんや先生が視界にいると終始泣いてます💦
初めての食べ物とか初めて見るオモチャも警戒して食べませんし触れません😅

保育士さんからは警戒心が強く〇〇ちゃんの中で「安心」「安全」て分かるまでは心を開かないタイプなのかな?慎重派さんですね^ ^でもちゃんと安心と思えば心を開いてくれる。自分の中で判断出来るって偉いですと言われました。場所見知りや人見知りは子どもの性格も大きく関わっているので、そこは否定はせずに泣いても「初めてだから不安になっちゃったね。でもママの用事が終わるまで頑張ってくれたね。ありがとう」と行ってあげたり泣かずに済んだら「泣かずに頑張ったね^ ^偉かったね!」と伝えるようには日頃から心がけています😊
あとお母さんが「泣いちゃうかな」とか「大丈夫かな」と思うと子どももその感情を読み取って不安になるのでママは楽しそうな顔でいてあげてとアドバイスもらいました✨

  • chochi

    chochi

    回答ありがとうございます!
    うちの子と似ていますー!
    色々慣れるまで時間がかかります💦基本怖がります💦チャイルドシートで泣かなくなるまで10ヶ月かかりました🤣でも慣れてからは拍手して毎日笑って乗ってます🤣
    自分で判断していると思うと、すごいことですね!

    声かけとても為になります!!!とても素敵ですね!早速私も取り入れます❤️
    確かに、常に私が不安です。。楽しくを心がけて堂々としなきゃですね!
    ありがとうございます😊

    • 12月18日
  • chochi

    chochi

    ちなみに保育園はどのくらいで担任の先生に慣れましたか?

    • 12月18日
  • ぽんぽん

    ぽんぽん

    担任の先生に慣れたのは慣らし保育もいれると3週間くらいですかね🤔慣らし保育1週間+入園後の1週間は泣く→疲れて寝る→泣くの繰り返しで2週目から抱っこであれば泣き止んでいる時間が増えてきたり担任の先生のお膝の上ならオモチャで遊ぶって感じでした💦
    ちなみに朝送った時泣かなくなったのは2ヶ月くらい経ってからです!
    でも朝迎えるのが早番の先生とかだと今も泣きます😅
    ちなみに入園して8ヶ月目にして担任の先生が側に居れば他の先生とも遊べるようにもなりました👏笑
    時間はかかりますが人見知りや場所見知りが他の子より強くても少しずつ慣れてくれると思います😊

    • 12月18日
  • chochi

    chochi

    ありがとうございます!
    慣れていった様子、とても参考になります😊
    時間はかかってもどんどん大丈夫になっていってますね!他の先生と遊べるようになったのすごいです👏❣️
    慣れるまでお子さんもママも先生も頑張ったのですね!

    • 12月18日