![meg](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫の対応に不満。子供のために葬儀に行けず悩んでいる。同じ経験の方、どう踏ん切りをつけるか。
長文かつまとまりもおかしくてすみません、心の整理が追いつかず、夫への不信感ばかり積もっています。
私の祖母が亡くなりました。
私は今関東にいて、実家は東北。
土日が葬儀で出ようか迷っていたが諦めました。
コロナの心配と子供がまだ小さいから。
といっても他の関東の親族は行くのでコロナを理由というより子供の不安点が大きいからです。
子供が小さいから私だけで葬儀に出よう、土日なので夫がいるので大丈夫かな…と考えていました。
でも夫は私に一人で行ってくればとはいうものの、
「その日は病院だから終わってから行って」
→(病院終わるの何時か知らんし新幹線とれないし待ってたら葬儀終ってしまう…)
「ご飯も夫の分も用意してって」
→(まだ子供の分はわかるけどさ…)
「何時に帰ってくるの?」
で、何それ状態。はっきり言わないけど行くなって気持ちがみえみえでした。
もちろん労る気持ちだってなかったし、正直子供の面倒だってろくにみもせず子供が泣いても適当だと思います。
夫が仕事で疲れてるのは分かるけど、これが夫の祖母だったら遠方でも旦那一人で行くし、近場だと強制だと思います。子供の心配など微塵にも思わないと思います。
嫁に嫁ぐと、子供が小さいと葬儀にも出れない…これって普通ですか?この先の将来私の親の葬儀とかもあるけどすぐ帰れるのかなと不安です。
この土日も私が落ち込んでボーっとしてたら気にくわないのか旦那はイライラして部屋に籠りきりです。
なんというか凄くモヤモヤしていて心の整理が追い付きません。。
同じような経験されたことある方(子供を理由に葬儀に行けなかった方)はいらっしゃいますでしょうか?
またどうしたら踏ん切りがつくでしょうか?
- meg(6歳)
![稲穂](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
稲穂
結局赤の他人なんですよね…。
自分のことしか考えていない。
もし旦那さんのご親族が亡くなられたら、似たようなことをしたらいいですよ😊
「そうなの?子供も小さいし迷惑になるから、私達は遠慮しておくね。宜しく伝えておいて」
と。旦那さん1人で行ってもらった方が気が楽ですよ😁
私は、義父が死んだら参列しますが、旦那が親しくしている・慕っている従兄弟の葬儀には出ないと決めています。
子供達も小さいし、上の子は発達障害があるので大人しくできないし。
何より私は旦那の父方の親族が大嫌いなので(笑)
![はっち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はっち
ひどい…😞
人の気持ちに寄り添えない方ですね。元々そうだったんでしょうか?それとも、愛情が冷めてそうなってしまったんでしょうか?
私ならモヤモヤは全部ぶち撒けて「自分を思いやってくれない人のことは私も今後思いやれない。」と話します😥
昔付き合った人に同じように軽い態度をとられたことがあります。父が亡くなった時、その日会う約束をしてたので連絡したら「あ、そうなん?会いたかったけど仕方ないか」とあっさり言われました💧すっごくイラッとしました…やっぱり他の部分でもいろいろ難ありな人だったのでお別れしました。
その後付き合った今の夫は、祖母が亡くなった時すぐに礼服の手配をして御香典を持って駆けつけてくれました。
こういう時に人間性や常識力がわかるものだなと思いました…
すみません。結婚前の話なので少しずれた話だとは思いますが。
こういう時に頼りにならない人、不信感を持って当然ですよね。話してわかってくれるならまだいいんですが…。
コメント