
子育てや体調に悩みながらも、3人目の子供を欲しいと考えているけれど、不安や疑問がある。どうしたら良いか、相談したい。
こんばんは。
42歳のニ児の母です。
上8歳男の子、下もうすぐ4才女の子です。
主人は一つ下のサラリーマンです。
私は持病があり、週一で福祉の会社の方で
社会復帰のトレーニングをしています。
3人目が欲しいです。
でも、自分の体調や、3人になる子育て。
家事、育児。どれも、わたしなりには中途半端で
ダラダラ過ごしていたら、
時間だけが過ぎていきます。。。
子育て中に
とてもイライラすることがあって
上の子の時は3歳くらいのとき
下の子のときは1歳半くらいのとき、
自分の事ができない(生理的なことなど、食事、トイレ、睡眠)と激しくイライラしていました。
そのうち
娘にあたることがあって
おてんばなむすめに
イライラして、息子に心配されました。
主人にも話したのですか
これは乗り越えないと
あとあと厳しい問題となるはずなので
乗り越えるように指示されました。
主人は家事、育児
とても協力してくれています。
こんな状況ですが
3人目ってどうなのでしょうか?
それに主人と、営みもありません。
どうしたら良いのでしょうか?
- どぴどぴどぴん🔰
コメント

ゆき
なぜ三人目がほしいのですか??

退会ユーザー
3人目が欲しい理由を明確にすること。
一日の中でどれか一つだけでいいので自信を持ってちゃんとやれた!と言えるように行動する。
というのはどうでしょう?
私も初めての育児に2人目妊娠中で日々、自己嫌悪の毎日ですが
今日は息子連れて公園で2時間みっちり遊ばせた!
今日は息子はまったりすごしてもらってお掃除DAYにしてお家綺麗にした!
何か一つそういうのがあると気持ちがかなり変わりますよ✨
そしたら少しずつ気持ちも前向きになるし
家庭内の雰囲気も更に良くなるように感じました!
-
どぴどぴどぴん🔰
優しいご意見ありがとうございました。
3人目が欲しい理由は、ももさんのお返事にも書きましたが、3人きょうだいだと協力する気持ちがうまれるかと思ったのです。
それは、私もきょうだいが多く、主人は、3人きょうだいです。
書かれていらっしゃるように
なにか、自信がつく考え方や、実行することを心がけることは良いですね。
私は週に一度行っている、福祉事業で、自己実現をしているので、それが充実すれば、自信が付くと思ったのですが、
週一回通うだけでも、精一杯なので、
家事、育児とバランス良く、
事業(福祉施設の)が出来れば、確かに、もう少し楽しく、自信のある、家庭を築くことが出来そうです。
私の理想とした考え方を教えてくださったので、ベストアンサーに選ばせていただきました。ありがとうございました。- 12月6日

はじめてのママリ🔰
育児中に
イライラを乗り越えないとと言われたのですよね?
そんな中3人目ができて育児となったら感情抑えられますでしょうか?
感情の起伏が激しいのは自分にも周囲にも影響がありますよ。
-
どぴどぴどぴん🔰
こんばんは。
お返事ありがとうございます。
イライラすると
自分を抑えられなくなり
子供たちが泣くまで怒鳴り続けたりします。
PMSと重なって、
歯止めが効かなくなったりするのですが、医師に相談済みです。しかし、あまり良くなることは無いです。
最近は、
子供たちも、大きくなって
自分を犠牲にしての育児が、少なくなってきたので、
落ち着いていますが
やはり持病あって
2人産んだのでも、満足していますし、
3人目は
主人が主導権を握ってくれるならば、考えようと思います。
お答えありがとうございます。- 12月6日

®️
私ならその状況でしたら、3人目はやめといた方がいいように感じます💦
3人目を考えるより、今いる2人のお子さんに精一杯向き合ってあげてほしいですね。
-
どぴどぴどぴん🔰
こんばんは。
ご意見ありがとうございます。
その通りだと思います。
私も、それが理想です。
息子の意見だと
ママが怒ったりするのよりも
赤ちゃんがいなくても
動物を飼ったりしてくれたほうが、僕はイイナ!
と、前に意見を言っていたので
それも尊重して
赤ちゃんは
のちのち、
授からなくても
自然に任せようと思います。
ありがとうございました。- 12月6日

h1r065
自分のことにもイライラしてしまう状況で3人目は厳しいかもです。
上のお子さんが大きいのでまだ赤ちゃんきてもとは思いますが、社会復帰のトレーニング途中ですし、家事やらも中途半端なってしまうならなんで産んだだろうとかならないかなと。
最終は
パートナーの
ご主人を説得できないと無理かなと思います。
-
どぴどぴどぴん🔰
こんばんは。
子供たちの世話をしていて、
特に外出した時に、
自分のトイレが出来ず
子供たちにあたってしまったり、することがありました。
3人となると、
もっと大変な状況になると、考えてしまいます。
長男は小学生ですが
発達障害で、幼い部分もあるので、なかなか子供たちは子供たちで成長したりする、という私の理想には成り得ないかもしれないので、
やはり3人目は
厳しいのかなと
意見を読んで思いました。
なんだか不思議な話ですが、
子供たちを見ていたりすると
もう一人、足りない。というか。
みんなで
まだ来ぬもう一人の子供を
待っているような感覚になることがあるのです。
言葉だけでは
表せませんが。
主人は
私が、3人目を授かる本気を見せないと、
動かないと思います。
実はそれは薄々気がついていたのですが
出産という命がけのイベントを私自身が億劫なのです。
その気持ちに
気が付かせていただきました。
もう少し考えてみます。
ありがとうございます。- 12月6日
-
h1r065
お兄ちゃんが発達障害なのは下の妹さんいることで成長する部分もいまもあるとは思います。
私の息子も知的には追いつきましたが言葉も遅かったし、少し多動気味ですが療育行かせて良いところ伸ばしてもらいで自信つけと追いついて成長はしてます。
発達障害に関しては幼い部分はきょうだいと関わることで良い影響はあるかもです。息子は四番目と仲良しで気が合うみたいでよく面倒みますよ。
旦那さんが家事育児は手伝ってくれるのはありがたいし感謝して自分もできることを一つ一つするでいいのかなと思います。
うちはお風呂はスプレーして1分で流すので浴槽はさっと洗うで普段はしてて、トイレもトイレスタンプしてとかで掃除も手軽に食器は食洗機とか。
掃除機はリビングは明らかなゴミ気になればして、他の部屋はしないです。
土日のどちらかで家の中を掃除一気にします。
したら私自身も気持ちスッキリやりきった感ありです。
時間の隙間見て断捨離しながらスチールラックも購入で二階の物入れ片付けたりとかもこの前しました。
こどもみんな預けてが可能になりで時間の隙間見ながらちょこちょこしてです。
毎日頑張らないとでなくても週一掃除とかはしてでも良いと思うので。
私は自分が産みたいからで旦那に言って4人いて5人目も男の子欲しいからで言ってます。
病院やら連れて行きや学校保育園やらこどもに関することは私が主にして、旦那にはあれこれよほどでない限りは求めてないから旦那も私がいろいろする前提でだと思います。
あと仕事もしてねは約束してます。
いまは少しだけですがのちのち増やします。
やっぱり欲しいなと思うなら母として自分が覚悟持っての思いかなです。
2から3は手が足りないって感じは個人的にはなかったです。3から4はさすがに手が足りないは4人目産まれてすぐはありました。- 12月6日
どぴどぴどぴん🔰
こんばんは。
今いる、男の子、女の子きょうだいが、仲が良いときもあるのですが、ケンカするときも多くて、もう一人いれば、協力してくれる気持ちが芽生えるかと考えたのですが。。。
ペットをかうのでも、それは実現しそうです。