※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供の学費について夫と意見が合わず、将来の夢や家事育児についても価値観が異なり、旦那との将来に不安を感じている女性の相談です。

今日は子供の1歳の誕生日でした。
家族仲良く過ごしたかったのですが旦那と喧嘩をしました。
内容は本当馬鹿みたいに先のことなんですが子供の学費についてです。ちなみに子供が2人いるのですが子供用の貯金とは別に学資も入ってます。夫婦で家計別なのですが旦那の方が圧倒的に稼ぎがいい&貯蓄人間なので貯金類や保険類(私個人のものは別)は旦那が担当しています。

私は子供達には将来もしなりたい職業があって高校卒業後その為に進学をしたいと言われたら学費を払ってあげたい派です。もちろん経済状況次第ですが。
旦那は学費を親が出すのは高校までだ、もし本当になりたい職業があってその為に進学をしたいと言われたら自分で学費を出せと言う派らしいです。

私自身、中学生から保育士になるのが夢でした。
高校在学時、進路の話になったとき親は経済的に厳しかったので就職か奨学金を借りて学費が安い夜間の保育の短大に行くか悩みました。
今の旦那とは7歳差で高1の時から付き合っていたのですが当時悩んでいる私を見て旦那が周りから聞いたり学校に問い合わせをしてくれたり調べたりして、学費はこれだけかかる、なのに保育士の給料は安い、残業代なしで自宅で制作をしているなどなどマイナスのことしか言われず心が折れてしまい就職しました。
その後20歳で結婚、出産をしました。現在26歳で未だに後悔しています。今から取ろうにも小さい子供がいて時間もお金もないので実習が必要だったりピアノも全く弾けないので諦めています。いつか保育補助として働けたらいいなとは思ってます。
なので私としてはそんな後悔はして欲しくないし学生時代から本当になりたい職業があるのなら学費を出してあげたいです。

逆に旦那は車が好きで整備士になりたかったらしいのですが、幼い頃てんかんの疑いがあったらしく母親がそれを心配して整備士の学校に行くのを反対し仮にてんかんだったとしても大丈夫なように高校から経済の学校に行かせ、卒業後も4年生の大学に無理矢理行かせられたみたいです。
何故か家の経済状況はよかったはずなのに学費は自分で払わせられたらしいです。経済状況がよかったため奨学金も無理だったらしいです。
ですが行きたくもないし、無理して行く意味もわからず途中で中退したらしいです。今は結局運送業をしていて高校の時に取った簿記などの資格も役に立ってないみたいです。
旦那が高校卒業後から学費を出したくない理由は社会にでて周りを見てもいないのに夢を追いかけて短大や専門などに行ってなれたもしても途中で挫折してそのお金が無駄になる可能性がある。だったらそのお金はとっといて結婚式の費用などに取っといたほうがいい。もし本当になりたい夢があるのなら自分でアルバイトとか一旦就職して金を貯めてから行けばいい。それができないならその程度の夢だったってことだ。子供達は両方女の子だから男と違って一旦就職してからでも遅くはないだろ。とのことです。

それに対してもし私が今保育士のなりたいから学校行くって言ったらどうするの?家事育児はどうするの?

と聞いたら行きたいなら行けば?金は出さないし俺は知らないけど。と答えが来ました。
実際最近まで無資格で今の仕事も将来どうなるかわからない&旦那とは家計も別なので育休中に子供が寝た後勉強して医療事務を取りましたがその時も俺は協力しないよ。と言われました。
実際普段から育児に関してはやってくれてるのですが上の子は私が一緒じゃなきゃ寝てくれないのでそのことだとは思うのですがその一言にイラッときました。

普段からとことん価値観が合わず、特に子育てに関しては正反対です。今日そんな先の話をしていて更に頭が痛くなりこの先旦那とやっていく自信がなくなりました。

コメント

みこ

価値観の違いって
本当にどうにもならないことですよね…。
きっとどっちが正解とか間違ってるとかではなくて、価値観が違うだけなんですよね…。

困りますよね…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当どうにもならないですね😱特に子供のこととなると二人で協力し合わないといけないしお互い譲れない方針とかもあるのでぶつかります😭

    • 12月4日
やすばママ

毎日育児お疲れ様です🙇‍♀️
意見が合わなくてなかなか困りますね😅
私もどっちかと言えば自分でやりたいならやりなさい、バイトして奨学金借りてやりくしなさいと言う考え方です。家にお金がなかったのもあるんですけど、やりたいことへの本気度をみたいと考えてしまいます。
実際自分も音楽をやりたかったのですが母に相談したら「資格とったら好きなことをしていい」と言われ保育士を通信の大学に自分で全部出して行きました、まだ行ってる途中です。結局妊娠してしまったので、必然的に環境的に諦める形になってしまっていますが。それでも配信などして少しでも趣味でも携われたらなーと思っています。

本気ならそこまでするかなーと思って。
でも私は、もし本当に生活が苦しくて辛いならどんな状況でもお金は出してあげたいので密かには絶対貯めます。言わないけど、
人生なにがあるかわかんないし、絶対折れる時が来るから。その時のための貯蓄はしてあげたいです。

だから主さんも主さんの旦那さんの気持ちも分かります。

意見が分かれるって難しいですよね、しかも向こうが寄り添ってくれないなら尚更こっちも折れる気も無くなるし、ずっと平行線のままですもんね...話し合いする気もなくなりますよね、
でもお互い子供のこと考えてないわけじゃないから、更に難しいですよね😣

価値観の違いで離婚などもあるから一旦別居なども有りっちゃ有りですよね><

あまり主さんが無理して頑張り過ぎないようにしてくださいね><

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信じゃなくコメントにしてしまいました😱すみません💦

    • 12月4日
はじめてのママリ🔰

やはり本気度を見たいものなんですね😱!!
もちろん普段からその辺がズボラというか本気度が感じ取れなかった場合私もその意見になるとは思うのですが旦那はもし普段から本気度を感じてもその考えは揺るがないそうなのでそれはどうなのかなって思ってしまいました😱💦

旦那も本当に子供を大切にしてくれているのはわかるのですがお互いその気持ちは同じだけど価値観が違ってお互い譲れない性格なので本当難しいです😱

みんてぃ

結婚式なんかより将来の投資のために学費にするべきだと思いますけどね。するかもわからない結婚や結婚式のために進路を大きく変えないといけない意味がわかりません😅結婚式こそ就職してからお金貯めても全然間に合う話ですよね。就職してから改めて大学などに通うのはできる人もいますがハードルめちゃくちゃあがりますよね。