
子どもと一緒にお風呂に入ると大変で、時間がかかる。休日は旦那と協力できるが、平日は1人で大変。お風呂が1つの仕事になってしまい、旦那には理解されない。
お風呂にゆっくり入りたい。
子どもと一緒にお風呂に入るようになると、疲れをとるお風呂ではなく、時間との戦いのお風呂に変わりました…。
脱衣所にバウンサーを用意して、そこに子どもを寝かせて、先に私が頭や体を洗います。ドアを開けっ放しで。マッハで(体冷え冷え)
そのあと、子どもと一緒に入ります。お風呂から上がったら、まず、子どもの体を拭き、クリームを塗ってオムツを履かせます。子どもにタオルを被せて、今度はじぶんが先に服を着ます。マッハで(体冷え冷え)
そのあと、子供の服を着させます。機嫌が良ければ、脱衣所の片付け、化粧水をぬったりします。(←この時点でもう顔カピカピ。オールインワンにしようか、考え中)
ミルクを飲ませて、寝かしつけ。トントンしたり、お気に入りのガラガラおもちゃをゆっくり静かに鳴らしたりして、眠たくなるまで付き添い、寝そうになったら部屋を出て、時々様子をみる。
完全に寝たら、頭を乾かします(頭冷え冷え、ガシガシ)
お風呂で、体を温めてるのか、冷やしてるのか、なんかもう分からなくなりました…。
休日は、旦那がいてくれるので、2人で協力していれてますが、平日は1人。
お風呂もひと仕事…。
という、愚痴です😢
旦那は一人で入れたことないから、この大変さ、わかんないだろうな…。
- ちょこ(妊娠19週目, 4歳7ヶ月)
コメント

ママリ
わかります🤣
ゆっくり入りたいと思いながら、2年5ヶ月が経過しました🤣

しろくろ
分かります、母は必死ですよね😂
私も娘が赤ちゃんの頃は主人の帰りは22時とかだったので、ベビーバス使えるギリギリまでベビーバスで入れてました😅
一度寝ると起きない子なのでベビーベッドで寝てたし、寝たあと1人でお風呂に入ったこともありますが、これまた落ち着かずマッハで終わらせたり💦
1人でタッチできるようになると楽になりますよ✨風邪ひかないように頑張ってください💪
-
ちょこ
私も、最近までベビーバスでしたが、流石にもう無理だとおもい、一緒に入るようになりました。ほんと、だいぶ寒くなってきたので、気を付けたいと思います💦
- 12月3日

きき
分かります😂
5歳と2歳なので昔に比べればゆっくり浸かれるものの、お湯はぬるめにしないと駄目だし、湯船では溺れないように気を張らないといけないし。です😵
すぐ寝かしつけるのがパターンですか?
ミルクならタオルを挟んでよく一人で飲んでもらってました🤔
上の子はドライヤーの音苦手で髪の毛乾かせなく、下の子はドライヤーの音は平気で静かに待ってくれるタイプでした💦
-
ちょこ
お風呂入ってミルク呑んだら、大体すっと寝てくれることが多いので、そのパターンでいつもやっています。
まだ、子どもは1人なのでなんとかやってますが、2人ってなると、ほんと大変そうですね💦髪の毛も伸びてきたら、ドライヤーで乾かしたりもしなきゃですね。大変だあ…😵- 12月3日

な
私も低月齢の頃、脱衣所に寝かせてドア開けながら洗ってたのを思い出して懐かしい気持ちになりました😂
未だに平日は毎日1人で息子入れてますが、お座りが上手になるとお風呂マットとか敷いて一緒に入れるようになるのでもう少しの辛抱です!頑張ってください🙆♀️
でも着替えや髪の毛の乾かしは息子優先なので慌ただしいのは変わりませんが...😂
-
ちょこ
ありがとうございます😭
もう少し大きくなるまで、がんばります!- 12月3日
ちょこ
これからずっと、落ち着けないお風呂が続くのかと思うと…。ゆっくり入れてた頃が恋しいです😓