
コメント

ひまわりと青い空
こんばんは。お疲れ様です。
私の夫は発達障害で、視覚優位タイプのようで、聞いたことは忘れてしまうとか、なかったことにされると言うことが何度かありました。
主さんの夫さんがそうだと言うわけではありませんが、視覚に訴える、と言うのも手かなと思いました。
「コロナ 家庭用ポスター」で検索するといろいろ出てきます。、場所、用途に応じて貼ってみるとか内容をLINEするとかしてみてもよいのではないかしら?
あと私がやっているのは、普段から夫を些細なことで誉める、おだてる、やったことを言う、と子育てと似たようなことをしています。
自己肯定感が低いと相手(妻)をバカにする(妻の言うことを聞かない、上から目線)と言う行動に出るようです。
「自分の思いを率直に伝える方法」として「アサーティブトレーニング」と言う技法があります。「岩井美代子」さんと言う方が今年に入って2冊本を出されています。検索、立ち読みされて気に入ったら購入されてみてください。
タルト
ありがとうございます
家は貼り紙だらけです
貼り紙たくさんあると
壁紙になり
効果ありません
ラインで送ってもスルーです
口頭で言えば逆ギレです
話し合いたいと思っても
話し合いにはいつもなりません
本の検索してみます
ひまわりと青い空
ごめんなさい。たくさんあると壁紙になり、は笑ってしまいました。
男女共同参画推進センターや保健センター、市民相談に連絡したことはありますか?
特に保健センターは、「
◆保健センター 一方、市区町村には保健センターが設置されています。そこには保健師、看護師、栄養士等が配置され、地域住民に対する健康相談、保健指導、予防接種や各種検診そのほか地域保険に関して必要な事業を行っています。」ネット検索より
と言う役割があります。主さんの場合は精神保健や保健指導の分野に当てはまると思います。どうすれば夫に協力してもらえるか?の視点で相談されるといいかなと思ったのですが、いかがでしょうか?