
1歳5ヶ月の息子が保育園でお友達を噛んでしまう悩み。イライラからの行動で、家庭ではぬいぐるみを噛むことが多い。噛みつくことをやめさせる方法や、将来の不安、癇癪や発達障害の可能性について相談。
1歳5ヶ月になる息子。11ヶ月の時から保育園に通っていますが、約半年で3回もお友達を噛んでしまいました…
成長過程で出来ないことや伝わらないことの不満からイライラして、噛んでしまうようなのです。
ただ、家ではタオルやぬいぐるみを噛むことはあっても、
私や夫に噛みつくことは稀で息子のやりたいことを邪魔してしまった時くらいにしか噛みつきません。
保育園でもぬいぐるみを噛んでいるようなので、ただ出来なくてイライラするときはお友達に噛みつくことはしないようです。
多分お友達がしたことが気に入らなかったんだろうなとは思いますが、
なんとか気に入らないから噛みつくという行為を辞めさせられないかと悶々としています。
噛みそうになる度に「ダメだよ」とか「痛いよ」とか言っているのですが、
息子の気持ちとして、じゃあこのイライラはどうすれば?ってならないのかなと思ってしまうんです。
大人でもイライラの解消法を「ダメ」って言われ続けたら病むよなーと。
それに、今は噛むくらいですがそのうち癇癪を起こして手をつけられなくなるのでは?と不安で。
発達障害も気になります…
このくらいの時期は、人に噛みついてしまうのは良くある事なのでしょうか?
また、イライラを和らげる何か良い方法はないもんでしょうか?
- aiko(1歳6ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント

AYUMii☺︎︎︎︎
保育士です。
まだ言葉も上手く喋れずどうしても手や口が出てしまいやすい時期だと思います。
お子さんの思いを汲み取りつつも、「噛んだら痛いよ」ということを繰り返し伝えていくことが大事だと思います。
もしかしたら本当にイライラしているのかも知れませんが、「やめて」「嫌だよ」と言った言葉が出ない代わりに出てしまう噛みつきだと思うので今は様子見でもいいと思いますよ。

暑い
わたしの娘もありましたが、娘はわたしによく噛むことがあり、保育所にも行っているので強く叱りました。
噛むことだけはお友達傷つける上、トラブルになりかねないので、痛い!!!と言って怒った顔してました。時に痛いよって泣いたフリをしてみたり。
そうしたら数ヶ月もしないうちに治りました🙏
-
aiko
そうなんです!傷つけられたお友達が保育園嫌いになってしまったらどうしよう…と不安で不安で。
一時期噛むことはしなくなったのですが、再発してしまっているので、繰り返し言い聞かせないといけないですね。
ありがとうございました。- 12月2日
aiko
保育士さんのご意見、とても参考になります!
通っている園の先生からも同じようなのはアドバイスを頂いたので、今は繰り返し伝えていくしかできないのですね…根気強く伝えていこうと思います。