※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みゆあ
家族・旦那

夫の連れ子(小2)についてです。一昨年から一緒に居て、最初はなつい…

夫の連れ子(小2)についてです。
一昨年から一緒に居て、最初はなついてくれていたのですが
結婚し、最近急に懐かなくなりました。

お休みもサラッとパパにだけ。
運動会を見に行ってもパパにだけいろんなアプローチ。

普段から、私の連れ子もいますが、割と口うるさく色々指摘してしまいます。
パパは怒るときはドカンと、 それ以外は基本的に私より子煩悩で優しくお出かけなど連れて行くので子供たちがパパに懐くのは納得できます。

例えば、私はトイレが怖いと言ってメソメソしたらもうすぐ小学三年生でしょ!シャキッとしなさい。と注意します。
メソメソに関しては許せず、甘やかしません。
パパも甘やかしはしませんが、慰めたり励ましたりが上手です。
やはり実の父には敵わない、ということでこのままどんどん懐かなくなっていくのでしょうか?

最近急に変わった事なので、叱るとき以外は優しく、を心がけていますがパパの方が包容力があるからか、懐かないままで
いうこともパパの言うことの方が聞くので正直色々やりづらいです。

愛情がまだまだ足りないのでしょうか。

コメント

ねね

うちは逆で、私の連れ子が小3です。
うちは怒るのは私、甘やかすというか、フォローは主人という事にしています。本当に悪い事をした時だけ主人がガツンと怒ります。
懐いたとはいえ、信頼関係を築くのって大変ですし、後から現れた親+怒られてばかりでは流石に嫌だと思います。
うちの主人も口うるさく怒っていた時期は息子が近寄りませんでした。

口うるさく言いたくなる気持ちもわかりますが、そこはグッと堪えてご主人にお願いする方がいいかな、と思います。

あくまでも私の意見ですが(;_;)

りあん

私の親が連れ子同士の再婚でしたが(お互い小学生)、怒るときは実の親でしたよ💦😓そしてフォローが新しい親の方がしていました!
上の方と同じ意見になりますが、やはりいきなり親になった人に厳しくされたら嫌になってしまうと思います。

勿論本当に悪いことをしたときは叱らないといけませんが、小学2年生でトイレに行くのが怖いとメソメソすることを許さないで怒るのは可哀想だなと思いました…

2年生といってもまだ小さい子どもです。今はみゆあさんはたっぷり甘やかしてほしいです。
そして気になるところがあったらご主人に伝えてご主人の方から注意してあげてほしいな…

連れ子同士の再婚は難しいですが、頑張ってほしいです(;><)

ドレミファ♪

少しまえまでは遊んでくれるお姉さんだったのに口うるさい母親になったからなのと
上の子は→パパ
連れ子の子は→ママ
と頭の中にあるのにお腹に赤ちゃんがいるのでパパが取られるとおもうのではないですかね…
それとトイレ怖いにたいして気持ちに寄り添ってもいいのかなと思いますよ
悪いことをしたら叱るのはいいけど
怖いとか恐怖心は否定されると心が離れます