※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えりか
ココロ・悩み

医療事務の仕事でやりやすくするためのポイントを教えてください。未経験です。

医療事務の仕事って、患者さん、医師、看護師さんのいたばさみにされるのでしょうか?😭

どういったことに気をつけて仕事していけばやりやすいですか?

未経験です。

コメント

はじめてのママリ

元医療事務ですが、板挟みになる方やそういう場面もありましたね、、🤔
看護師さんに気に入られる事が出来ると助けてもらえます🥰!
医師に気に入られてもあまり損はないのですが私の知ってる先生方はかなり気分で対応左右するので気に入られててもそこまで有利って感じじゃなかったです、、
気をつける事というかは分かりませんが女性が多い職場なので女子社会でやっていくためのノウハウが役に立つ感じです笑
患者さん相手ならとにかく常連さん情報を早く覚えると良いと思います😌

  • えりか

    えりか


    ありがとうございます☺️やはり、先生って癖あるんですね💦看護師の友達が、医者はプライドの塊って言ってました💦元医療事務との事ですが、子育てとの両立は難しいですか?フルタイムで8時半から17時半まで働き、月末月初は残業もあるみたいです💦

    • 11月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    本当にその通りです😭!
    私は妊娠経過が順調でなく、勤務継続できなくなって辞めてしまったのですが定時に上がれれば両立余裕だと思います!
    月末月初に残業があると言うことはレセプト業務があるのですかね…?レセプトの関係でどうしてもその辺りは忙しいので、、病院にもよるのですが残業1時間で済ませられればフルタイムでもいけると思います!就活に当たって何件か受けましたが残業多いところだと日付変わる前くらいまでかかる病院もあるみたいです😭💦

    あとはうちの元職場がそうだったのですが、定時でも上司より前には帰りづらい雰囲気があって…
    そういう職場に当たったら遠慮せず誰よりも早く定時で上がる強いメンタルと、あとは自分の担当レセプトを定時内で仕上げられるようにスケジュールが組めれば毎月上手くお仕事回していけると思います!

    • 11月27日
  • えりか

    えりか


    ありがとうございます☺️まだド新人のためレセプトまではやりませんが、外来入院受付からレセプトもやる部署のため、行く行くはやります💦日付け変わるまでですか⁉️💦それは、子持ちには無理ですね💦レセプトでも、自分の担当とかあるんですね💦私、ニチイなんですが、とにかく口コミ悪くて、不安です。笑

    • 11月28日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    流石に日付変わるまで残業がある病院ですと面接の時点で説明があるとは思うのですがしんどいですよね🤢
    将来的にはレセプト業務されるのですね!私はレセプト業務任されるまではのんびりやってました🥰診察が押すと中々帰れなくなるのでそういう時だけ少し残業するくらいでしたね!
    (一応、それでも月末月初はレセプトがある職員を少なからずサポートするのでバタつきはしますが育児に比べれば屁でもないです!笑)

    レセプト業務は担当みたいなのがある所が多いかな、と思います!同じ診療科でも保険別で診療内容が結構変わってくるので💦(例えば同じ診療科で国保だけを見るとかなら似たような診療内容多くなるので覚えやすいし捌きやすいです🙆‍♀️)
    それと担当というかある程度ノルマ?として分担しないとかなり仕事量偏ってしまうし何よりレセプト量が多いので捌けなくて💦でもレセプト業務に慣れてきた頃からだと思うのでそこまで気負いしなくて大丈夫だと思います🙆‍♀️
    ニチイさんですか!色々聞きますが大きいところなので研修制度はちゃんとしてそうだな、と思います!🤔
    うちはお子さんいる方はあんまり残らなくて良いようにサポートしたりしてましたし職員にも人の心がある(笑)のでそんなに気負いしなくて良いと思いますよ🥰無理のない程度に頑張ってくださいっ

    • 11月28日
  • えりか

    えりか

    返事遅くなり、申し訳ありません💦保険別で診療内容って変わるんですか⁉️💦知りませんでした😭私も配属先もみなさん、子育てしてる人のようです。うちだけが、まだ小さい子みたいなんですが💦とにかく、ニチイの口コミ見ると不安が増すので😂でも、がんばります😊たくさんの情報ありがとうございます☺️

    • 11月29日
ままり

この3月まで医療事務してました。
その場所にもよるかと思いますが、確かに板挟みされた感覚はあります💦
といっても、先生からってわけでなく、患者さんや看護師さんからですね💦
先生も難しいとこがあるので、患者さんから、看護師さんからの愚痴などいろいろ聞かされました😅
わたしもなんとも言えないので聞くだけって感じでしたが。。

気をつけるってことは、特にわかりませんが、上の方と同じでとりあえず医療事務するのであれば患者情報をとにかく覚えることです😌
特に顔と名前ですね!そこを覚えたら患者さんと仲よくなれます😉

  • えりか

    えりか


    コメントありがとうございます☺️今まで、医者とは患者としての立場しか話した事ないので、働く上で、接するのに緊張します💦顔と名前は、覚えられるよう努力します!アドバイスありがとうございます☺️

    • 11月28日
  • ままり

    ままり

    わたしも初めて働くときは、先生たちとどう接したらいいのかわかりませんでした💦(1番年下ってものありますし、同じ年代の人がいなかったため)
    徐々にこの先生はこういう性格なんだな、ってわかってきます😌
    わたしが患者さんを覚えたのはよく受診するからです。
    処置等のことで週1ペースで受診される方が多かったのですぐ覚えれました。
    あとは患者さんの性格だったり、話し方、態度で印象がつくので、次受診したとき、前回こういうこと話してたなーとか印象つきます🥰
    個人クリニックだったので、ドア越しに患者さんの顔が見えたら保険証・診察券出される前にはカルテ出してました😜

    • 11月28日
  • えりか

    えりか


    私の配属先も、まだ紙のカルテのようで、早く顔と名前覚えて、サッと出せるようになりたいです😊その病院のホームページみて、先生の情報見てます😂私は、もう30代で、働いてる方も30、40代の方のようです😊元々いた人の中に入って行くのも、不安ですが、頑張って仕事していこうと思います☺️

    • 11月29日
  • ままり

    ままり

    紙カルテは時間がかかりますが過去のこともたくさん読めるのでなにかと便利です。
    初めはなにかと不安でしょうが、頑張ってくださいね🥰

    • 11月29日
  • えりか

    えりか


    はい‼️ありがとうございます☺️

    • 11月29日