![ゆ055](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供が人見知りで泣く場面があっても、保育やファミサポを利用したい。説明やなだめ方を考えている。保育士に預けるのはキツそう。アイデアを募集します。
お子さんが人見知りで、一時保育など預けるときに嫌がったり泣いたりしてしまうけど、それでも預けている方いらっしゃいますか?泣かれたらどう対処していますか?
息子は外で引っ込み思案なタイプです。4月に幼稚園が始まりましたが、泣かずに登園できるようになったのはつい最近です。彼にとっては家で過ごすのが一番いいようですが、私の育児疲れがひどいので、今後は幼稚園だけではなく一時保育やファミサポを利用していこうと思っています。たぶん嫌がるので、どうやって説明したりなだめたりすればよいか考えています。3歳なので保育士さんに無理やり預けるのもキツそうで…でもそうするしかないときもあるでしょうか💦いいアイデアありましたらお願いします🙇
- ゆ055(8歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
月齢が違うので参考にならないと思いますが、上の子が酷い人見知り場所見知りで、市の成長発達支援で見てもらうほどですが、一時保育で少しずつ慣れてもらおうと預けはじめました😅💦
まー泣きます😣💦ひっくり返って引き付け起こすぐらい泣きます😂そして私も泣いてしまいます😫
保育士さんが、すぐに我が子を抱き上げてスーッと距離とってくれてさよならも言わずに引き剥がしてくれるのでもうそれに頼ってます😔
預けてる間4時間だけですがずーっと泣いてるそうです😔💦
ゆ055
コメントありがとうございます🙇
うちも1,2歳で保育園行ってましたがずっと泣いてました😢泣かれるの辛いですよね😢最後は保育士さんに頼るしかないですよね😣💦