※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みゆき
お金・保険

妊娠中で休職中の方が、主人の扶養に入るタイミングや共働き時の子供の扶養、主人の控除について質問しています。

相談です。
冷やかしや誹謗中傷はやめて下さい。

おめでた婚で5ヶ月になります。
主人の仕事の都合、まだ別居中で
お互い実家で生活しています。(いわゆる通い婚)
私が精神障害&切迫気味な為両親が側にいる形です。

妊娠4ヶ月まで仕事をしていましたが
今は切迫気味で傷病手当を貰いながら休職しています。
その為主人の扶養にも入っていないんですが
扶養に入るタイミングが分からない状態です。
(社会保険料を払っている為出産も私の健康保険から一時金が出る形になります)


そこで質問なんですが。

①主人の扶養に入るタイミング
②共働きの形になっている場合
 子供は給与の高い主人の方に入れた方がいいのか
③私が扶養に入る事で主人は何か控除があるのか


色々自分なりにネットで調べたりしたんですが
わからなくなってしまいお尋ねします。

文面がごちゃごちゃですみません。
何かご質問あれば返答させていただきますので
よろしくお願いします。

コメント

はーちゃん

傷病手当もらっているなら社保だから扶養に入れないですよ!

  • みゆき

    みゆき

    回答ありがとうございます。

    やはりそうですよね。。。
    出産するまでは厳しそうですよね。

    • 11月24日
ちゃま🦄

ご自身の社保なら産育休もらえるのと、傷病手当もつかえるので
扶養に入るのはもったいないとおもいます!!

  • みゆき

    みゆき

    回答ありがとうございます。

    やはりそう思いますよね😭

    • 11月24日
  • ちゃま🦄

    ちゃま🦄

    わたしは後2ヶ月働けば産育休もらえましたが、
    体調もよくなく退職しました😭

    無理せず頑張ってください😭✨

    • 11月24日
  • みゆき

    みゆき

    そうだったんですか😭
    それは在籍期間が短いからとかですか?
    会社に入社して1年勤務してないと
    取れませんとかなんとかーって
    見たことがあったような気がしたので。

    • 11月24日
  • ちゃま🦄

    ちゃま🦄

    それが4年働いてました笑
    1年勤務してれば制度とかいろいろ使えますもんね✨

    • 11月24日
  • みゆき

    みゆき

    4年間働かれてたのに
    ダメだったんですか⁈😭

    • 11月24日
  • ちゃま🦄

    ちゃま🦄

    切迫流産と言われてから夫にお願いだから仕事やめてと説得され
    思い切って辞めました🤣

    いまはコロナも増えてきたので辞めてよかったなと思ってます!
    お金もらえなくなったのはちょっと痛いですが…😭

    こんな話しに付き合っていただいてありがとうございます🙇‍♀️

    • 11月24日
  • みゆき

    みゆき

    そうだったんですね。。。
    お辛い話なのに聞いてしまい
    すみません。

    私も切迫気味で主人に休めと
    言われ休んでますが、
    仕事大好き人間なので家に居るのが
    つまらないし苦痛です🤣
    けど👶🏻の命には変えられないので
    頑張ります!!

    こちらこそ
    長々とありがとうございました😊

    • 11月24日
どれみ

①扶養にはいるなら傷病手当は0になりますよ!
扶養に入るなら来年以降1年間の収入を103まで落とす必要があります。

②そうだと思います。
③130万位内なら配偶者控除があります。

  • みゆき

    みゆき

    回答ありがとうございます。

    出産するまでは扶養に入るのは
    無理みたいですね。
    持病があるので元々あまり稼げてはないので
    103万、130万の壁?というのは
    大丈夫だと思うのですが😭

    • 11月24日
  • どれみ

    どれみ

    産後、次働くとこが大手で全体で501人以上いるとことかだと106万超えると自分で社会保険加入になり、損してしまうので、103万に抑えた方がいいです!
    ただ、501人とかに該当しないなら130でも大丈夫です。

    • 11月24日
  • みゆき

    みゆき

    そうでしたか!

    それが小さい会社なので
    60人くらいしか社員が居ないんです😅

    • 11月24日
みんてぃ

①一般的には、仕事辞めないなら、妊娠にともない社保の扶養に入る必要ないですよ。
配偶者控除が受けられそうなら旦那さんの会社の年末調整で記入して完了です。
今まだ産休前のため社保料が毎月発生していると思いますが、産育休中は社保料の支払いはありません。(住民税はそのままですが扶養に入っても変わりません)
また、社保の扶養に入ると出産手当金貰えなくなりますよ。

②福利厚生により妻の方が得なこともありますが、基本的には収入の高い方しか扶養に入れられません(組合の審査によります)

③①に被りますが、今年の収入が低いなら配偶者控除を受けられます。これは社保扶養とは関係ないので注意です。、

  • みゆき

    みゆき

    分かりやすい回答を
    ありがとうございます。

    産休育休貰うことを考えると
    しばらくは扶養に入る必要は
    ないのかな?と思えました。

    • 11月24日
ママリ

1.ご自身でフルで働いているなら扶養には入れません
入るとしたらパートかアルバイトになって年間103万か月8万までの収入に抑える必要があります💡
2.ご主人の扶養に入る方が税金がお得になると思います。
3.奥さんの収入によって配偶者控除があります(収入の額によって控除額が代わります)

  • みゆき

    みゆき

    回答ありがとうございます。

    持病があり元々パートでの勤務だったので103万までは
    いってないと思います。

    産休育休を貰いたいので
    扶養に入らずこのままの方が
    いいのかなと思えてきました。

    • 11月24日