
旦那がうつ病で、自分も心療内科通い。旦那が休んでいるのに辛い。どう対応すれば良いでしょうか?第三者頼りが難しい。
旦那がうつ病のようなのですが、どう対応すれば良いでしょうか?
もともと第一子妊娠中に旦那はうつ病なのかわかりませんが、仕事の疲れから心療内科にかかり、それ程多くない薬を今でも服薬しています。
状態はかなり安定していましたが、先日昇進したことをキッカケにまた悪くなり、仕事で疲れていると言ってイライラしたり家族との接触を拒んだりずっと寝ていたりします。
かかりつけの心療内科で、ワイパックスという薬を貰ってそれを朝晩2回飲んでいますが眠気で何もできない状況です。仕事には普通に行っています。
実は私もPMDDというPMSの酷い症状を患っており、産後の不安定や上の子の発達障害もあってメンタルを崩し心療内科に通っています。
授乳があるので通常の1/4量の精神安定剤のみ服薬していますが少量なので少しホッとする程度です。
私もかなり限界が来ています。旦那が元気な時も今まで休みたいと言っても休ませてもらえず頑張り続けて、ついに体の方にも不調が出るようになり、閃輝暗点という発作&吐き気を伴う激しい片頭痛を週一で起こすようになりました。
子どもたちの泣く声にパニックになり、赤ちゃんに土下座して許して下さいとよく叫んでいるので結構来てると思います。
こんな状態なのでうつ病の旦那を気持ちよく休ませてあげる事ができません。
土日はワイパックスのせいで俺は眠くて動けないと言って寝ていますが、私は飲みたくても子どもの為に飲めないのに自慢かな?と思ってしまいます。
一人で辛い辛いと言って、ゆっくり休んでいる旦那が羨ましくて仕方ありません。
旦那に私も辛いと言っても、彼も参っているし薬でぼーっとしているので話になりません。
本来ならば疲れた旦那を気遣うべきであることはわかっているし、それが治療への近道だと思いますが、彼が休んでいる間恨めしい気持ちでいつも耐えています。
心身を壊してしまいすみませんと謝られましたが、大丈夫だよと優しく対応する事が出来ません。
どう対応すれば良いでしょうか?
コロナ禍なので第三者を頼ることは難しいです。
- まるる(5歳5ヶ月, 7歳)

シルバ
コロナだとしても第三者に頼ることはできませんか?
それか旦那さんはたまに別の場所に生活するとか。
私の婚約者も躁鬱で寝言でひどく謝っていたり仕事も行けず常にボーッとしていました。子供はいなかったし共倒れしそうだと思ったので結局振ってしまいましたが。
まずはまるるさんが元気でいることだと思います,鬱はうつるって言いますが本当に気が滅入ってしまいますよね,部屋の空気も重いし。お子さんが2人もいるなら尚更。毎日頑張ってますね。
あと,うちは一時保育を利用していたのですがコロナで一度閉鎖され初めてファミサポを利用しました。5月とかのあの一番自粛が酷かったときにファミサポ会員さんが受け入れてくれました。そういう方もいるかもしれません。
まず旦那さんのことは置いといて,ご自身のことが最優先だと思います。2人育児はしたことないので辛さはまだわかりませんがきっととても大変だと思います。
もしコロナで人と関わりたくないなら自力で頑張るしかないです,でも他人に迷惑かけちゃうかもという考えだったら関係なく頼って良いと思います。

mama
お互いご実家に帰られた方がいいと思います。
主さんは今の旦那さんの態度にストレス
旦那さんは職場の不安やプレッシャーからのストレスプラス子供の泣き声に参ってるんだと思います
悪循環だとおもいます。
どちらの気持ちも分かります。
だからこそいまは落ち着くまでお互い実家で休養した方がいい気がします。
私自身うつ病のお薬もらいましたが(授乳中でも飲めるもの)副作用すごくて1日動けなかったです…
主さんのストレスでの体調不良も分かります。
自律神経失調症で吐く、頭痛、不眠症、心因性発熱、
過敏性腸症候群で下痢、腹痛があり毎日体調不良の中
家事に子育てやってるので
たまにサポートして貰えないと私自身ヒステリック起こします。
どちらも辛いのでお互いのこと気にせずまず自分の体を直して欲しいですね……
早く落ち着いてくれるといいですよね。
お互い辛いしどうしようも出来ないからくるしいですよね……
-
mama
私自身旦那しかいないし
旦那がうつ病とかじゃないためとりあえず生活はできてます。
でも主さんたちは頼れるところがあるなら頼らないと
最悪自殺とかも出てきそうです。
無理は禁物です!!- 11月23日

すもも
旦那さんももちろん心配ですがまずはまるるさんの心身の健康がなんとかならないと旦那さんに気をかける余裕なんてでないんじゃないでしょうか、、
コロナで第三者は頼れないというのはわかりますが、実際まるるさんも旦那さんももう限界なのであればその考えを少し緩めてファミサポであったり、一時的に子供を預けられる場所を頼ったり、それか実家にどちらか、もしくはそれぞれが帰省して心身を落ち着けた方がいいのではないでしょうか、、
他の方も書かれてますが今のままでは悪循環が続いてしまうと思います。
旦那さんへの申し訳ない気持ち、腹立たしい気持ち、自分への気持ち、誰にも頼れないという気持ち、お子さんへの気持ち、色々な葛藤があると思いますが、今はまずお子さんとご自身のことを一番に考えてみませんか?
旦那さんのことは、頼りにくいかもしれませんが旦那さんのご両親に様子を見てもらうなりしばらく引き取ってもらえるか頼んでみてもいいのではないでしょうか。
だれもまるるさんの事を責めたりしません。もしいたらそんなやつは無視しましょう。
今まるるさんは旦那さんとお子さんの面倒を一人でみられてるんですよね。十分すぎるほどいろんなものを背負ってここまでされてきたまるるさんのことを弱いとか責めたりするのはお門違いだと思います。
すみません、脱線しましたが
まずは自分のことを大切にしないと他の人を大切にする余裕はできないんじゃないかなと思います。
きっとご自身を責めたりする気持ちもあるのかもしれませんが、反省は後からでもできます。今はご自身がどうしたら少しでも楽になるかを考えてみてはどうでしょうか、、?

リト
つらいお気持ちお察しします。
コロナ禍でも助けてもらえる方法がきっとありますよ。
まずは一人で抱え込まないことが大切です。
助けてくれる味方を増やしましょう。
市の育児相談に電話相談をしてみるといいですよ。
周囲の連携したサポートが必要だと思います。みんな優しいです。
たくさん複雑なお悩みがあっても、一つずつ紐解いて解決していけば大丈夫です。
重いものもみんなで持ったら軽くなります。
まるるさんや旦那さんのお心を楽にしてもらいましょう。
あと、上のお子さまは発達障害がおありとのことですが、療育に通ったりはしていますか?
療育の先生たちは相談にも乗ってくれて、共に育ててくれます。とても頼もしい存在です。
また、次女さんは今後、保育園に行くという選択肢があってもいいのかなと思います。
少しでもまるるさんが休む時間が確保できます。
そして、旦那さんは心身を大切にして、お仕事をお休みした方がいいのではないでしょうか?
人生は長いです。
ずっと走り続けることはできません。
お休みが必要なときもあります。
頑張りすぎは疲れてしまいますよ。
身体が資本です。
元気になったら、また歩き始められます。
暗闇の中にいるような漠然とした大きな悩みにも必ず具体的な解決策はあります。
明けない夜はありません。
まるるさんがご家族みんなで心から笑顔になれる日が来ると信じております。
コメント